外国 為替 取引

レベルを活用する方法

レベルを活用する方法
まとめて時間が取れる休日は、貴重な勉強時間です。そんな休日には以下のような3つの勉強法をお勧めします。

スキルマップとは? 導入事例や活用法、評価基準の作成法【テンプレート】

2019.02.12 スキル管理とは? 重要性、タレントマネジメント、スキルマップ、管理方法について
スキル管理とは、従業員の持っているスキルを可視化する仕組みのこと。人材資源を最大限活用するために導入する企業も多く、その有効性は広く実証されています。 スキル管理の重要性 タレントマネジメントとの関.

スキルの見える化で「誰に聞けばよいか?」わかる! 社員同士のコミュニケーションを活性化させ、 チームワーク向上を実現しませんか ?
⇒導入シェアNo.1タレントマネジメントシステム「カオナビ」って?

スキルとは?

スキルとは、技術力や知識、資格、管理者であれば管理能力など、業務を遂行するにあたって必要な能力で、経験値なども含まれます。たとえば、ホテルなどのサービス業においては、接客マナーやコミュニケーション能力や英語に関する能力が必要です。

仕事をスムーズに進めるうえで能力を満たしているかは、重要でしょう。しかし、一人ひとりの能力を正しく見極めることは難しいです。判断基準を明確にし、個人のスキルを正確に把握すれば、見極めが正確になります。

スキル情報は、活用してこそ意味があります。特に、介護や製造、SEなど、専門的な資格やスキルを求められる業界では、所有資格や研修の受講履歴などを管理しておくと、 評価や戦略的なプロジェクトアサインの検討材料 にもなります。強みと弱みを把握することで、スキル情報をキャリア形成のフォローに活用しているという事例もあります。

ISO9001の力量管理でもスキルマップを使用

ISO9001は、製品やサービスの質を管理するとともに、品質を高めて顧客が満足できるマネジメントの遂行を目的としているもので、国際標準化機構が定めた品質マネジメントシステムの国際規格です。

スキルマップでそれぞれの従業員に必要な知識や技術を正しく把握すると、適切な教育や訓練が可能となり、具体的な内容を計画・実施できる レベルを活用する方法 でしょう。それを繰り返すことで、業務がスムーズに進行し、業績アップにつながるのです。

社員のスキルや能力を可視化することで、 リーダー候補・幹部候補生のピックアップ に生かしている企業もあります。スキルマップが適切に共有されれば、人事や上司が社員の強みと弱みを把握できるので、キャリア形成のフォローに活用することも可能です。

2.企業がスキルマップを導入する目的

スキルマップの目的は、

などが客観的に分かることです。

さらに従業員各自がスキルチェックを行うことで得意分野や足りないスキルを見い出せます本人の目標設定や会社の人材育成計画の指標としても活用できるでしょう。

各スタッフの能力を「見える化」

といった目安となるのです。従業員のスキルを「見える化」することで、仕事がスムーズに進むでしょう。

またスキルの「見える化」は、不足している点の把握にも役立つのです。 不足しているスキルの教育や訓練を、適切に行えば、効率的な育成ができる でしょう。スキルマップは、的確なスキル管理をするための重要なツールとなります。

2022.01.レベルを活用する方法 18 可視化とは? 見える化との違い、メリット、分野別の事例、方法、ツール
近年、ビジネスシーンで「可視化」という言葉がよく用いられるようになりました。今回は可視化についてフォーカスし、メリットや事例、便利なツールなどをご紹介します。 1.可視化とは? 可視化とは、目に見え.

各スタッフのスキルアップ

全員が同じ仕事をしているわけではないため、すべての従業員に同じスキルが必要とは限りません。共通となるスキルもありますが職場や役職などによって必要なスキルや今後伸ばすべきスキルは異なるでしょう。

スキルマップでは、各自にどのような知識や技術が必要なのかを把握できますし、把握内容からどのような教育や訓練を行えばよいのかが、見えてくる のです。

2021.11.25 スキルアップとは? スキルを高める方法、スキルアップを図る効果 レベルを活用する方法
「スキルアップしたい」というビジネスパーソンや、「社員をスキルアップさせたい」とお考えの企業の育成担当者は多いのではないでしょうか。 ここでは、 スキルアップの意味 キャリアアップとの意味の違い ス.

業務改善のための具体的な対策を明確化

スキルマップを作成しただけでは、仕事に役立てることはできません。大切なのは、スキルマップを活用することです。より 具体的な内容でスキルマップを作成すると、従業員のスキル把握と活用が可能 になります。

また個々のスキルを具体的に把握すると不足している部分も見えますから、それに対してどのような教育や訓練が必要なのか掴むことができるのです。

3.スキルマップを導入する企業の特徴

スキルや資質に合った適材適所を実現することで、モチベーションやエンゲージメントの向上につながります。

4.スキルマップの導入企業が多い業界・業種

IT業界や建築業界

今後のトレンド

自社独自のスキルマップを持っている企業もありますが、必要な情報をフォーマット化したExcelで管理すると 管理や最新情報の更新が大変な作業 になってしまいますよね。

5.スキルマップの作成に必要な事項とは?

スキルマップはそれぞれの企業や職場に適したものを作成しなければならないので、ほかの職場で使っていたものと同じものを使うことはできません。 オリジナルのスキルマップを作成してこそ、効果が期待 できます。

専門的な知識や技術は必要ありません。基本的な作成方法さえ理解していれば、職場に適したスキルマップを作成可能です。

誰がつくるのか?

スキルマップは管理者である職場の上司が作成するケースが多い です。職場の上司が、部下のスキルを把握し、評価し、作成しますが自分で自分のスキルレベルを判断して作成するケースもあります。

しかし客観的な視点が必要なため、上司が評価し、必要に応じて訂正するという方法もあるのです。

マップ上に表示されるスキルはどう設定するのか?

スキルマップの項目(スキルの評価対象)

職場の流れや内容を考慮し、項目に必要なスキルを抽出 しましょう。いくつかの階層を作成し、それぞれで必要な業務項目を埋めていきます。漏れのないよう洗い出していくとよいでしょう。

情報システム部門における例

スキル標準としてよく知られているのが、情報処理推進機構(IPA)が公表している 「情報システムユーザースキル標準(UISS:Users’ Information Systems Skill Standards)」 です。ITを利用している自治体や企業がITスキルを身につけられるようITシステムの最適な配置と適確な人材育成のための指標を定義しています。

スキルの分類方法

スキルの分類は業務によって異なります。それぞれの業務の流れを確認しながら、必要とされるスキルを洗い出しましょう。業務項目から作業項目に分類すると、詳細な分類ができます。

スキルの分類は業務項目ではなく、技術や製品の種類などによって分類することもできます。

商品であれば、その商品ができるまでに必要となるスキルを洗い出してみてください。 スキルの分類に悩んだ場合は、何のためのスキルマップか、という目的を再確認しながら考える 必要があります。

スキルマップの階層の構築方法

スキルマップの スキル項目は、最初の階層で業務内容、さらに次の階層で業務に関連する作業内容、といった具合に階層を作成するとよい でしょう。階層の数は業務によります。

あまり階層数が多いとスムーズに分析できなくなるため3~6階層程度にすると評価がしやすいです。

スキルマップにおける評価方法

評価を何段階にするか? といった点は悩みどころのひとつでしょう。大雑把ではスキルを正確に把握できず、必要な教育を適切に実行できず、細かすぎれば管理しにくくなります。

何段階が適切なのかは、一概には言えません。 レベルを活用する方法 職場の仕事内容や作業内容において、スキル評価の目的に応じて必要な段階を決めるとよい でしょう。

2018.11.06 人事評価は5段階が多いと思いますが、実際のところ何段階が良いでしょうか?
人事評価の段階に関してはさまざまな議論があります。 中でも好ましいと紹介されているのは以下の意見です。 4段階もしくは6段階(標準や普通の評価をできるだけしないための処置) 7段階(標準・普通の中で.

スキルの定義の仕方

スキルマップには 技術や訓練をすることで得られる能力だけでなく知識や資格などもスキル項目として反映 させましょう。

各スタッフのスキルレベルはどのように評価するのか?

それぞれのスタッフのスキルレベルを決めておくことも必要ですので レベルを活用する方法 スキルマップの目的を確認しながら、適切なレベル段階を決めるとよい でしょう。あまり細かすぎても、評価が難しくなります。業務などに適したスキルレベルをつくりましょう。

誰がスキルレベルを評価するのか?

直属でない上司もくわえることで、見えにくかったスキルレベルが判明することもあるのです。 職場の雰囲気や社風、または仕事の内容によって、誰が評価するのかを決めるとよい でしょう。

評価基準はどう設定するのか?

評価基準はそれぞれの職場によって適切なレベルを設定 します。たとえば、4段階に設定したとすると下記のような形になります。

誰がスキルマップを管理するのか?

スキルマップの管理にはいくつかの方法が あります。

いつ修正するのか?

スキルマップは一度作成したからといって、永久的に同じ内容でよいとは限りません。 業務内容の変化やニーズの変化などに伴い、変えていかなければならない のです。

またスタッフのスキルレベルがアップするなどの変化があれば、適切な修正が必要でしょう。スキルマップの内容は定期的に見直すことが重要です。

6.【導入事例から学ぶ】スキルマップの作成方法

株式会社富士通マーケティングの導入事例

スキル評価シートの項目

スキルマップの導入方法

7.スキルマップの作成に使えるフォーマット(サンプル)

テンプレートのダウンロード方法

  • 表紙(使用方法を記載)
  • 評価シート(本体)
  • サブツール(評価シート(本体)の具体的な知識や能力を記載)

タレントマネジメントシステム「カオナビ」で一元管理すれば、 ・社員が入力&更新できるから、 転記や管理の手間要らず!
・ 戦略的な人材配置 にも活用できる!
こんなメリットがありますよ。

業種別・スキルマップのテンプレート

8.職種別・スキルマップの作り方の具体例

営業職のスキルマップ例

などさまざまなスキルが必要とされます。そういった スキルを身につけ、営業活動能力をアップさせることが目的 です。

エクセルで作成した場合の例

エクセルの項目には、

といった内容が必要です。

技術職のスキルマップ例

熟練の技術を保有できる製造業では スキルマップを使うことで、誰がどのようなスキルを保有しているか、どこまでの技術が必要なのかなどを正確に把握 レベルを活用する方法 できます。重要な技術を正確かつ確実な形で次世代に伝達できるでしょう。

エクセルで作成した場合の例

エクセルでは 製造過程における項目ごとに習得スキルのレベルを把握できるように します。

といったレベルの基準を設定するのもよいです。

経理など事務職のスキルマップ例

などのスキルが求められ近年では、資産運用に関する業務や税金関連の業務などもあります。 個々のスキルを正確に判断することが大切 です。

エクセルで作成した場合の例

経理部門では、資格に関するレベルもスキルマップに反映 させましょう。どの部署に何の資格を有する従業員がどの程度いるか、といった情報をすぐに確認できます

9.スキルマップのメリットと活用方法

  • 経営者・管理職 従業員の能力開発計画の見える化、リスクの抽出と把握をするうえで重要
  • 従業員個人またはグループ、部門単位 現在のスキルレベルの段階を把握、目標を見える化して意識づくり、やる気を引き出す

2018.12.12 レベルを活用する方法 人事管理システムとは? 機能、効果、導入メリット、選び方・比較のポイントについて
マイナンバー制度が施行されてから、人事管理システムの需要は広がりを見せています。現在では、人事部門の業務効率化に寄与するツールとして注目を集めていますが、提供会社によって管理方法や機能に違いがあるので.

タレントマネジメントシステムの「カオナビ」なら、スキル情報を異動履歴などとセットで一元管理しておけるので、 評価やプロジェクトメンバーの選定時に活用することができます。

①従業員の能力向上

スキルマップでは現在のスキルを客観的に把握し、どのスキルが不足しているか、何を目的とするかなどを正確に把握できます。その結果、段階的かつ着実にスキルアップできるでしょう。

②より効果的な従業員教育

スキルマップで従業員のさまざまなスキルを可視化できるため、適切な教育を絶妙なタイミングで計画的に実行可能です。職場全体と個人のスキルを把握するため企業としても効率的な教育体制が整うでしょう。

計画的な教育は、先輩の技術を後輩に受け継ぐことも可能とします。

③組織の弱点を補う効率的なスタッフィング

個々のスキルを正確に把握することで、本人と職場にとって適切な人員配置やローテーションなどが可能となります。新規事業の立ち上げやイベント開催などでも、必要なスキルや人材を的確にピックアップし、配置できます。

2018.06.29 人員配置とは? 目的、考え方、最適化の方法、人員配置表について
人員配置とは、社内の人事を適材適所に配置し業務の効率化や最適化を図るための人事マネジメントのひとつです。人員配置は、社員一人ひとりの能力を見極めつつ、会社という大きな組織の目的達成をするために有効な手.

レベルを活用する方法

2020.03.17 ジョブローテーションとは? 成功事例4選、導入できる・できない企業の違い、制度設計の手法
ジョブローテーションとは、職場や職種を異動してさまざまな経験を積んでいく制度のこと。 日本企業はジョブローテーションを効果的に活用し、柔軟な発想や多様な知識、幅広い人脈を生かして、従業員を多く育ててき.

④業務の効率化

などが業務の効率化をもたらすのです。必要な教育がタイミングよく実行できるため、無駄な教育がなくなり、効率的な教育環境を整えられるといえます。

⑤公平・正確な従業員の能力評価

従業員一人ひとりのスキルを管理職が正確に把握し、評価するのは難しいです。場合によっては、感覚や記憶に頼ることもあるでしょう。また人材配置が適切でないために、個人の成長をストップさせてしまうこともあります。

スキルマップを活用すれば、公平で正確な従業員の能力評価が可能です。

⑥従業員のモチベーションアップ

上司がスキルを公平・正確に評価することで、従業員のモチベーションがアップします。自分の仕事がきちんと評価されればやる気になるからです。

また上司の公平・正確な評価により自分のスキルを客観的に把握できるため、自ら学ぶ意識も高まります。

結果スキル向上につながり、さらにやりがいを持って仕事に取り組めるようになるでしょう。

2020.07.13 モチベーションとは? ビジネスに役立つ基礎知識、マネジメントの成功事例、測定方法、グラフの描き方など
ビジネスの現場では「モチベーション」という言葉がよく使われます。正しい使い方・用例など基礎知識を解説するとともに、従業員のモチベーションを上げる方法や、人事施策の具体例まで、今すぐ使える情報を紹介しま.

スキルマップのQ&A

人材の業務遂行能力をまとめた一覧表です。力量表、技能マップとも呼ばれます。 社内に人材のスキルマップがあると、業務を遂行する際に必要とされる知識・技術を、どの人材が備えているか、ひと目でわかるようになります。 また、人材の得意分野や、不足しているスキルも可視化することができます。目標設定や、人材育成計画の指標にも役立つでしょう。

コンピテンシーとは? 【意味を簡単に】モデル、レベル、評価について

2022.レベルを活用する方法 06.06 コンピテンシー評価とは? 【意味を簡単に】行動特性評価
職務ベースの評価として採用する企業が増えているコンピテンシー評価。日本企業の間で長く根付いてきた職能資格制度に代わって、近年普及しつつある評価手法です。 コンピテンシー評価とは何か メリット・デメリ.

評価内容のぶれを例で見る

例えば、同じくらいの成果を上げているのに、上司と仲のよいAさんは評価が80で、普通のBさんは70と評価されるなど上司との相性や性別などによってぶれが生じるケースもあります。極端な場合、成果を出した人より、成果は上がっていないが上司と仲がよい人の方が評価が上、というケースも考えられるでしょう。

正当な評価をされなかった人はどう感じるのか

努力して成果を上げたのに正当な評価をされなければ、働く意欲もなくしてしまい、結果的に会社にとって損失を生むことにつながります。また、上司が代われば評価が逆転することもありますから、正当な評価とはいえません。

当初は人事の適性などに活用されていたコンピテンシーですが、このような背景もあり最近では人事評価や人材育成など、社員意識の醸成に活かされているケースも多いのです。

【 ハイパフォーマー を分析して採用や評価に活かす!】
採⽤からオンボードそして現場での活躍もすべて一元化。 優秀な人材の発掘や育成に活用できます!

2.コンピテンシーのモデル化

業種・職種によって業績につながる行動は違います。 レベルを活用する方法 コンピテンシーを実務で活用するには、導入する目的や分野ごとに具体的なモデルを設定することが重要 です。

コンピテンシーの研究機関であるスペンサー&スペンサーは、以下の表のようにコンピテンシーを6つの領域・20の項目に分類した「コンピテンシー・ディクショナリー」を発表しています。

レベルを活用する方法
コンピテンシーの領域 コンピテンシーの項目
達成行動 達成思考
秩序・品質・正確性への関心
イニシアチブ
情報収集
援助・対人支援 対人理解
顧客支援志向
インパクト・対人影響力 インパクト・影響力
組織感覚
関係構築
管理領域 他者育成
指導
チームワークと協力
チームリーダーシップ
知的領域 分析的志向
概念的志向
技術的・専門職的・管理的専門性
個人の効果制 自己管理
自信
柔軟性
組織コミットメント
参考 日本におけるコンピテンシー CiNii

コンピテンシーをモデル化するポイント

コンピテンシーをモデル化するには、職種・階級に応じたものにすることが必要です。モデルの対象となる部署の単位が小さいほど、実際の行動モデルとして反映されやすいものになります。

そして状況に応じた 行動データをヒアリングの内容から集め、高い業績に結びつく行動や思考を解明すれば、「Aのような状況にはBのような行動をすると高いパフォーマンスが期待できる」といったモデル化 ができます。

高評価につながる行動がモデル化され明確になるため、社員側も会社が求める姿勢・行動を理解しやすくなります。また、社員ごとの姿勢・行動を調査することで、適材適所な人材活用ができ、能力を底上げすることも可能です。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための 1on1シート付き解説資料 をプレゼント⇒こちらから

3.コンピテンシー評価のメリットと課題

一方、コンピテンシー評価は発揮された結果の状況が評価の定義になるため 評価の基準は「プロセスを実施することで特定の状況を生み出せたかどうか」 になります。また、コンピテンシー評価は客観的な評価が可能ですので人事評価を行う際によく問題になる下記のような社員の不満を解消できます。

コンピテンシー評価が有効な場面

コンピテンシー評価は成果主義の導入を検討している企業や、人事評価を行ったあと、社員の弱みを適切に指導できていない場合にも有効です。さらにコンピテンシー評価を行ったあと、全員の評価を分析することで業績向上を図ることができます。

たとえば、 成果が上がっていない社員の多い部門はプロセスに問題があると考えて業務改善を行う、ノウハウやコツを共有することでナレッジマネジメントの実践を実現させる、といった方法で会社全体の業績を向上させる のです。

コンピテンシー評価を社員一人ひとりの目線から見ると

評価の基準がコンピテンシーをもとに設定された具体的な行動特性や内容であるため、実際の行動目標として設定がしやすくなります。さらに目標を達成して能力を身につける=高評価となることが社員から見ても明確なので、業務に必要な能力開発が効率的に行われるのです。

自分の努力がどこへ向かっているのかわかりやすく、努力が実れば業績や成果に直結するため、社員にとってはモチベーションを維持しやすい状態 といえるでしょう。

コンピテンシー評価の課題

コンピテンシーモデルは単位が細かければ細かいほど効力を発揮しますが 部門・部署・職位などによってその内容は異なるため、コンピテンシーの評価をする側に負担がかかりがち です。

また、コンピテンシーを把握するためには、社員一人ひとりに十分な時間のヒアリングをする必要があります。そのためヒアリングの時間をどう確保するかという課題もあるでしょう。

【人事評価の 運用が半自動 になってラクに】
ヒアリング内容や過去の評価情報も蓄積できるから 分析もしやすくなる

4.コンピテンシー評価の導入方法

①ヒアリング

コンピテンシー作成のためにまず必要なのはヒアリング(インタビュー)業績アップのために、ハイパフォーマーの行動・思考をモデルにする必要があるから です。

なかには、ハイパフォーマーの素質を持つにもかかわらず、まだ発揮されていない社員もいるかもしれません。一般的なパフォーマーと認識されている社員にもできるだけヒアリングを行いましょう。

②基準項目(モデル)の作成

ハイパフォーマーの行動特性を集めたあとは、その行動内容をモデル化します。できるだけ 具体的で成否がはっきりする表現にするとよい レベルを活用する方法 でしょう。また行動の頻度やレベルがパフォーマンスに影響を与える場合は、回数などの数値を細かく設定します。

2019.06.11 コンピテンシー評価の項目はどのような内容が良いでしょうか?
意欲など行動に関するもの、対人能力、柔軟性など自己管理、チームワークや育成など他者に関するものなど幅広い視点から項目を設定するとよいでしょう。 自身の行動 対人能力 自己管理 他者に関するもの な.

2019.06.11 コンピテンシー評価の評価基準はどのようにつくれば良いでしょうか?
共通して使う基準と、業務や役割に応じて活用する個別基準と2つ作成しましょう。 評価基準は、項目においてそれが達成できたかできなかったかを設定し、今後につなげていくもの。基準が明確であることが重要になる.

③社員による目標の設定

各部門のコンピテンシーモデルが作成されたら、その部門の社員が自分で目標を設定します。一般的な社員教育では、会社や上司側から期待される行動を目標として設定することもあるでしょう。

しかし、コンピテンシー評価のメリットを最大限に活かすためには社員自らによる目標管理も必要です。 会社や上司からの要望・要求も残しつつ、社員にも目標設定・管理させることが理想的 でしょう。

④目標の評価と改善点の抽出

コンピテンシーモデルと社員の目標が決まったあとは、評価のタイミングを決めます。職種・業種によって変わりますが、長すぎず短すぎずの期間がよいでしょう。 評価は、社員自らをはじめ上司や同僚といった全方面からの評価が有効 です。

クリアできなかった場合は、その原因を考え、何らかの行動を改善する必要があります。改善点がある場合はそれを取り入れ、また次の評価時期まで目標に向かって業務を行います。このように継続していくことでコンピテンシーが有効活用されていくのです。

中・小規模の企業では、ヒアリングの時点で部門内にハイパフォーマーがいないケースも考えられますが、そのような場合は企業理念や事業内容に沿った理想の期待行動をコンピテンシーモデルにするとよいでしょう。しかし、社員ごとの個性に合わせにくい点も多く、細かな調整が必要となります。

5.コンピテンシー面接のメリットと課題点

  • 面接官の主観で応募者を評価するため評価にバラツキがある
  • 応募者の話に嘘や誇張がないか見抜くことが難しい
  • 面接トレーニングを受けている応募者ばかり良い評価になってしまう

コンピテンシー面接のメリット

質問項目を通して「応募者が会社の成果を生み出す行動特性を持っているか」を見極める ことができます。

たとえば、応募者に対して過去の具体的な経験談を質問します。そして当時問題が起きた際「どのような行動を取りどのような成果を出したのか」関連性のある質問をすることで、矛盾や嘘、誇張を見抜くことができるのです。

コンピテンシー面接の課題

しかし、社内にハイパフォーマーが存在せず 細かなコンピテンシーモデルの作成が困難な場合などは、職種ごとにモデルを作成する必要 があります。コンピテンシー面接を導入するまでにある程度の時間を要する可能性もあるでしょう。

6.コンピテンシー面接の評価基準

①受動行動(レベル1)

受動行動とは文字どおり 誰かに何かを指示されたまま動くという受け身の姿勢 を指します。やらざるを得ない状況になったため行動しただけで、主体性がなく場当たり的、思考の一貫性が感じられないといった評価です。

②通常行動(レベル2)

通常行動は、マニュアルや作業手順などを意識して行動できても、その状況であれば誰でも同じように行動することが想定されるものです。 自ら工夫したり展開させたりといったことはなく、決められたことをそのまま行う普通レベルの評価 となります。

③能動・主体的行動(レベル3)

能動・主体的行動は、選択肢が複数ある状況において最適なものが選べることを指します。決められた ルールの中で、よりよい結果を出すために自分なりの新たな工夫などを主体的に入れられるかどうか が評価されます。

④創造・課題解決行動(レベル4)

創造・課題解決行動では、条件や状況に合った行動だけではなく、問題解決のために自らが働きかけて変革していく状態です。 PDCAサイクルを回し、高い成果を生み出せるかどうか、目標を達成するための行動を考え、実行できるかどうかが評価 されます。

2019.06.06 【もう時代遅れ?】PDCAとは? 致命的な問題点、失敗する原因、企業事例
PDCAは、多くの企業で採用されているセルフマネジメントメソッドです。 改めてPDCAがどのようなメソッドなのかを考えるとともに、メリットや問題点、PDCAが失敗する要因や効果的に回していくポイントな.

⑤パラダイム転換行動(レベル5)

パラダイム転換行動は 既成概念にとらわれず状況をガラリと変え、柔軟な発想から斬新で全く異なる状況を作り出し、大勢の賛同が得られるような行動 を指します。

しかし、必ずしもこういったハイレベルの人物を採用しなければならないわけではなく、その企業の性質や運営方針に応じたレベルの人材を採用することが重要です。

【ハイパフォーマーを分析して採用や評価に活かす!】

採⽤からオンボードそして現場での活躍もすべて一元化。 優秀な人材の発掘や育成に活用できます!

紙やエクセル管理から脱却できる
●従業員の人となりまでデータとして蓄積できる
●評価シートが自在に作れる
●過去の面談や評価記録がわかりやすい
●評価の高い人材の抽出・マトリクス分析ができる

コンピテンシーのQ&A

コンピテンシーモデルの作成には時間を要するため、人件費など負担が増大することが懸念されます。 モデルの単位が細かければ細かいほどコンピテンシーは効力を発揮します。ところが部門・職位など、複数の階層でコンピテンシーをそれぞれ作ることになると、細分化してヒアリングを実施する必要があります。 概してコンピテンシー評価の導入時には人事部に負担がかかる傾向にあるでしょう。

満点を98回獲得した英語教師直伝!TOEICレベル別勉強法

TEX加藤

TOEICはリスニング4パート(Part1~4)約 45分/495点満点、リーディング3パート(Part5~7)75分/495点満点、計990点満点で構成されています。
2018年4月~2019年3月実施分までの受験者全体の平均点は、リスニングが321点、リーディングが259点、総合点は580点です。特徴としてリスニングの平均点の方が高くなる傾向にあります。
参考:一般財団法人 レベルを活用する方法 国際ビジネスコミュニケーション協会HP 「TOEIC® Listening & Reading Test」公開テスト 平均スコア・スコア分布 一覧

■TOEICスコア換算表

TOEIC スコア 換算表

1-1.総合点300~500点程度(英検準2級程度未満)の人の課題と対策

■総合点300~500点程度の人の課題や傾向

TOEIC 300点 500点 課題

1-1-1.リスニングが200~300点の人の課題

■基礎単語力不足
まず、初級者の方は、基本的な単語力が不足しています。 当たり前の話ですが、知らない単語を聴き取ることはできません。 また、単語力がないと、Part3やPart4の設問文や選択肢の意味が理解できないこともよくあります。

■英語の耳力不足
加えて初級者の方は、「英語の耳力」が圧倒的に不足しています。日本語と英語は根本的に語順が異なる上、リスニングはリーディングと違って後戻りができません。まずは英語をたくさん聴いて、 英語を英語の語順で理解する「英語の耳力」を鍛えましょう。

『公式TOEIC® Listening & Reading 問題集 7』

テストを開発しているETS(Education Testing Service)が制作している公式問題集。本番のテストとまったく同じプロセスで制作されており、テスト2回分(計400問)が収録されています。
※2021年5月時点の最新版

≪リスニングが200~300点の人にお勧めの対策≫

1-1-2.リーディングが100~200点の人の課題

リーディング・セクションが100~200点の初級者の課題は、 基本単語や基本文法といった「英語の基礎体力づくり」です。 なぜならTOEICのリーディング・セクションでは、75分の制限時間内に、気が遠くなるような量の英文を処理することが求められるからです。

具体的には、中学レベルの英単語と英文法をしっかり固めることから始めてください。

並行して、『公式TOEIC® Listening & Reading 問題集 7』に取り組みましょう。ただし、答え合わせだけで終わらせてはいけません。必ず、単語や文の構造を確認し、掲載されている英文をじっくり「精読(英文の意味が完璧に理解できるまで読むこと)」してください。まずは「英語の基礎体力」をつけましょう。

≪リーディングが100~200点の人にお勧めの対策≫

1-2.総合点600点前後(英検2級程度)の人の課題と対策

■総合点600点程度の人の課題や傾向

TOEIC 600点 課題

1-2-1.リスニングが300~350点の人の課題

リスニングが300~350点の人の課題は、 「英語の耳力」と「音読」のレベルアップです。

■細部まで正確に聞き取る「英語の耳力」
先ほど述べた、英語を英語の語順で理解する「英語の耳力」をレベルアップさせることが必要です。なぜなら細部までは正確に聞き取れていないからです。このレベルの方は、リスニングの基礎力はあります。Part1・2の基本問題は解け、Part3・4の内容もおおまかには理解できていますが、細部まで正確に聞き取れていないので、高度な問題は解けていないと思います。

■棒読みにならない音読
このレベルの方は、公式問題集のリスニングパートを、テキストを見ながらスラスラ音読できるようになります。ただし、内容をきちんと理解せず、ただ機械的に棒読みで音読しているだけのケースがよく見られます。

≪リスニングが300~350点の人にお勧めの対策≫

  • 「ディクテーション」に取り組み、細部まで聞き取る練習をする
  • 「シャドーイング」に取り組み、英語の発音やリズムをつかむ
  • 英文を音読する際、棒読みではなく、内容を意識しながら読む

■ディクテーション
リスニングした音声を聞き取り、紙に書き出して、音声を細部まで聞き取る練習方法です。実際に紙に書き出してみると、自分が聞き取れていなかった部分が正確に把握できます。

■シャドーイング
英語の音声を聞きながら、テキストを見ずに、その音声を真似して発音する訓練方法です。元の音声の影(シャドー)を追うように発音します。英語の発音やリズムを身につけるのに効果的な学習法です。通勤通学の途中の車内等、声が出せない状況なら、口パクでもOKです。

1-2-2.リーディングが200~300点の人の課題

リーディングが200~300点の人の課題は、 「単語力」「文法力」「読解速度」をレベルアップすることです。

■やや高度な単語を理解する力
このレベルの方は、基本的な単語力はありますがさらなるレベルアップが必要です。なぜなら読む量やスピードを上げるために、やや高度な単語まで理解できる必要があるからです。単語に関しては、公式問題集に出てくる単語をしっかり理解することが最も大切です。市販の単語集を活用するのも有効です。

■やや高度な文法を理解する力
単語力同様、基本的な文法力はあると思いますが、さらなる点数UPにはやや高度な文法事項まで理解できるようになる必要があります。

■読解速度の向上
リーディング・セクションでは、75分の制限時間内に、膨大な量の英文を処理するスキルが求められるため、読解速度UPが鍵になってきます。多くの人が問題を全て解ききれないままタイムアップを迎えています。そうならないためにも読解速度の向上は欠かせません。

【TOEICリーディング・セクションの理想的な時間配分(75分)】
■Part5(短文穴埋め問題)30問:10分(1問20秒)
■Part6(長文穴埋め問題)16問:10分(1問37.5秒)
■Part7(長文読解問題)54問:55分(1問約1分)

長文読解問題対策としては、 公式問題集に繰り返し取り組むのがお勧めです。 しっかり精読した上で、繰り返し何度も読み直しましょう。日本語の本と同様、同じ素材を何度も読み直すと、理解が深まるだけでなく、次第に速く読めるようになります。

≪リーディングが200~300点の人にお勧めの対策≫

  • 基礎単語に加え、TOEIC頻出単語を覚える
  • TOEICで出題される文法事項をつかむ
  • 長文を精読し、何度も読み直す

1-3.総合点700点前後(英検2級A程度)の人の課題と対策

※英検2級Aとは(公益財団法人 日本英語検定協会のHPより引用)
2016年度から、実用英語技能検定の「2級A」の認定基準を、英検CSEスコアで示します。「2級A」とは、2級に合格し、4技能合計CSEスコアが2150点以上の方に与えられる資格です。

■総合点700点程度の人の課題や傾向

TOEIC 700点 課題

1-3-1.リスニングが350~400点の人の課題

リスニングが350~400点の人の課題は、 全体的なレベルの底上げです。 このレベルでは、リスニングの正答率がすでに7~8割あると思いますが、「単語力」「英語の耳力」「音読」のそれぞれをさらにレベルアップする必要があります。

具体的には、公式問題集のリスニングを、「テキストなしで聴いてほぼ理解できる」「シャドーイングがほぼできる」レベルを目指しましょう。音読も、より英語らしい発音・リズムで、気持ちを込めて読めるよう練習してください。

≪リスニングが350~400点の人にお勧めの対策≫

  • 公式問題集をテキストなしで聞いてほぼ理解できるレベルを目指す
  • 公式問題集のシャドーイングがほぼできるようにする
  • 英語らしい発音・リズムで、棒読みではなく気持ちを込めて音読する

1-3-2.リーディングが300~400点の人の課題

リーディングが300~400点の人の課題は、 「単語力」と「読解スピード」の向上です。 このレベルになると、穴埋め問題は8割程度正解できるようになると思いますが、制限時間内に10~20問程度解き終わりません。

■公式問題集を辞書なしで読めるレベルの単語力
単語集の見出し語だけでなく、派生語や「自動詞か他動詞か」といった語法も頭に入れましょう。公式問題集も辞書なしで読んでほぼ理解できるレベルを目指してください。

■多読やスラッシュ・リーディングによる読解スピードUP
読解スピードを上げるには、単語力UPに加え、できるだけ英語を英語の語順で読むことが求められます。そのためには、「多読」や「スラッシュ・リーディング」がお勧めです。音声素材の活用や音読も効果的です。

≪リーディングが300~400点の人にお勧めの対策≫

Tex Corporation /conducted an analysis / on its new product / by surveying its customers.
Tex社は / 行った。分析を / 自社の新製品に関して / 調査することで。自社の顧客を

1-4.総合点800点程度(英検準1級程度)以上の人の課題と対策

■総合点800点程度以上の人の課題や傾向

TOEIC 800点 課題

1-4-1.リスニングが400点以上の人の課題

リスニングが400点以上になると大きな課題はありません。ここから先は、 聞き取りの精度をどれだけ100%に近づけられるか、というレベルです。

≪リスニングが400点以上の人にお勧めの対策≫

  • 公式問題集を聴いて、100%理解できるようにする
  • 公式問題集を、100%シャドーイングできるようにする
  • 2冊目の公式問題集や模試に取り組み、解答スキルを上げる

1-4-2.リーディングが400点以上の人の課題

リーディングが400点以上の人も、大きな課題はありません。ここから先は、 「単語力」「文法力」「読解力」を総合的に伸ばすしかない、というレベルです。 レベルを活用する方法

≪リーディングが400点以上の人にお勧めの対策≫

  • 公式問題集の正解不正解の理由が100%説明できる
  • 公式問題集を、辞書なしで100%読んで理解できるようにする
  • 2冊目の公式問題集や模試に取り組み、解答スキルを上げる

1-5.レベルを活用する方法 受験したことがない人

未受験の人は、まず『公式TOEIC® Listening & Reading 問題集 5』を実際の制限時間(リスニング約45分/リーディング75分)で解き、ご自身のスコアに該当する部分の対策法を参考にしてください。

2.レベル別 レベルを活用する方法 勉強法パッケージ

ここまでは、点数別に抱えている課題と、課題を克服する上で押さえておきたいポイントをご紹介してきました。ここからは、 それぞれの点数別に、お勧めの勉強法をパッケージにしてお届け していきたいと思います。最初は600点を目指す勉強法です。

※キャビンアテンダントやホテルスタッフに求められるTOEICの点数・ 英語力は、以下の記事を参考にしてみてください。

2-1.600点を目指す3つの勉強法パッケージ

TOEIC 600

600点を達成するには、一般的にリスニングで350点、リーディングで250点程度を目標にするのがお勧めです。2018年度の受験者全体のTOEICの平均点は以下の通りで、リスニングの方が点数を取りやすい傾向にあります。

レベルを活用する方法 ≪TOEIC600点を目指すための3つの勉強法パッケージ≫
(1)TOEICに出る基本単語を覚える
(2)中学レベルの文法をマスターする
(3)公式問題集を使って「音読」を繰り返す

2-1-1.TOEICに出る基本単語を覚える

TOEICの点数を上げるには、まずは単語です。 とはいえ、英検一級レベルの難しい単語を覚える必要はありません。というのも、実は、TOEICの語彙レベルはそれほど高くなく、英検準一級と二級の間のレベルだからです。

◆『TOEIC レベルを活用する方法 L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ』(TEX加藤著・朝日新聞出版)
⇒高校基礎レベルの単語から、TOEICに出る基本単語までをフレーズで手軽に覚えられます。

◆『新TOEIC TEST 出る順で学ぶボキャブラリー990』(神崎正哉著・講談社)
⇒TOEICの公式問題集に入っている単語を、頻度順に例文で学ぶことができます。

2-1-2.中学レベルの文法をマスターする

TOEIC600点を目指すには、 中学英文法を固めることが最も大切です。 TOEICで出題される文法のレベルはそれほど高くありません。なぜなら、TOEICで出題される英文は、ビジネスパーソンが普段の生活で耳にしたり目にしたりするような、一般的でわかりやすいものばかりだからです。小説のような複雑な文構造の英文は出題されません。

  • 品詞(名詞・動詞・形容詞・副詞の働き)
  • 動詞(三単現のsや態、時制等)
  • 代名詞の格
  • 前置詞
  • 接続詞
  • 関係代名詞
  • 五文型

◆『くもんの中学英文法―中学1~3年 基礎から受験まで』 (くもん出版)
⇒中学で学ぶ英文法が、基礎から丁寧に説明されているので分かりやすいです。

◆『中学英語を もう一度ひとつひとつわかりやすく。』(山田暢彦監修・学研出版)
⇒中学で学ぶ文法事項を、左側に説明、右側に演習の形で効率よく学習できます。

◆『TOEIC® L&Rテスト 英文法 ゼロからスコアが稼げるドリル』(高橋恭子著・アルク)
⇒TOEICに頻出する文法事項が、基礎からドリル形式で学べるのでお勧めです。

2-1-3.公式問題集を使って「音読」を繰り返す

『公式TOEIC® Listening & Reading 問題集 7』

テストを開発しているETS(Education Testing Service)が制作している公式問題集。本番のテストとまったく同じプロセスで制作されており、テスト2回分(計400問)が収録されています。
※2021年5月時点の最新版

2-2.700点を目指す3つの勉強法パッケージ

TOEIC 700

700点目標なら、一般的には、リスニングで380点程度、リーディングで320点程度が目安となります。リスニングで8割程度、リーディングで7割程度の正解率です。

≪TOEIC700点を目指すための3つの勉強法パッケージ≫
(1)基本単語だけでなくTOEICに頻出する単語を覚える
(2)TOEICに頻出する文法事項をマスターする
(3)公式問題集を極める

2-2-1.TOEICに頻出する単語を覚える

◆『TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ』(TEX加藤著・朝日新聞出版)
⇒2012年の発売以来、累計100万部を突破した、TOEIC単語集のベストセラーです。TOEICに頻出する単語がフレーズ形式で網羅されています。

2-2-2. TOEICに頻出する文法事項をマスターする

◆『TOEIC TEST 英文法 出るとこだけ!』(小石裕子著・アルク)
⇒TOEICに出る文法事項がコンパクトにまとまっている対策書です。

◆『TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問』(TEX加藤著・アスク)
⇒TOEICに出る文法事項だけを大量に演習できる対策書です。

2-2-3.公式問題集を極める

700点目標の方は、 『公式TOEIC® Listening & Reading 問題集 5』を極めましょう。 「極める」といっても、答えを丸暗記するのではありません。「英語の素材として極める」という意味です。

■リスニング
リスニングでは、「音声を聴いて100%理解できる」「100%シャドーイングできる」レベルを目指します。そのために、「ひたすら聴いて、ひたすら音読する」ことを心がけてください。

■リーディング
リーディングでは、「正解・不正解の理由が100%説明できる」「辞書なしで読んで英文が100%理解できる」レベルを目指してください。「公式問題集を100回読む」くらいの気持ちでボロボロになるまで読み返すことがスコアアップへの近道です。

2-3.800点以上を目指す3つの勉強法パッケージ

TOEIC 800

800点以上が目標なら、一般的には、リスニングで430点以上、リーディングで370点以上が目安になります。

≪TOEIC800点以上を目指すための3つの勉強法パッケージ≫
(1)TOEICに出る単語を派生語や語法も含めて覚える
(2)2冊目の公式問題集に取り組む
(3)市販の摸試に取り組む

2-3-1.TOEICに出る単語を派生語や語法も含めて覚える

◆『TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ』(TEX加藤著・朝日新聞出版)
⇒2012年の発売以来、累計100万部を突破した、TOEIC単語集のベストセラーです。TOEICに頻出する単語がフレーズ形式で網羅されています。

2-3-2.二冊目の公式問題集に取り組む

『公式TOEIC® Listening & Reading 問題集 6』

テストを開発しているETS(Education Testing Service)が制作している公式問題集。本番のテストとまったく同じプロセスで制作されており、テスト2回分(計400問)が収録されています。
※2021年5月時点の最新版「7」の1つ前のバージョンです。

2-3-3.市販の摸試に取り組む

TOEIC L&Rテスト 至高の模試600問』(ヒロ前田他著・アルク)
⇒3回分の模試だけでなく、詳しい解説や弱点分析までがパッケージで学習できます。

◆『TOEICテスト 新形式精選模試 レベルを活用する方法 リーディング』(加藤優他著・ジャパンタイムズ)
⇒リーディングパートの問題が5セット入った模試です。本試験に近いクオリティを体験できます。

◆『TOEICテスト 新形式精選模試 リスニング』(加藤優他著・ジャパンタイムズ)
⇒リスニングパートの問題が5セット入った模試です。本試験に近いクオリティを体験できます。

◆『TOEIC L&R TEST 標準模試2』(神崎正哉他著・やどかり出版)
⇒本試験に近いクオリティの1回分の模試です。

3.有限な時間を効率よく活用する勉強法

TOEICのスコアアップのためには、時間を効率的に活用することが欠かせません。なぜなら、先ほど述べた通り 「600点までは100点UPに200時間」、「600点以上は100点UPに300時間以上」の勉強時間が目安として必要 になるからです。

3-1.「脳のゴールデンタイム」である朝を勉強に徹底活用する

朝 TOEIC 勉強

脳科学の専門家の間でも 「朝は脳のゴールデンタイム」 と言われています。徹夜で勉強するより、早寝早起きして、朝集中して勉強した方が、脳科学的にも学習効果が高いからです。朝起きてから出勤・登校するまでの時間を利用して、集中して勉強しましょう。

3-2.通勤・移動時間をうまく使って勉強時間を増やす

通勤 TOEIC 勉強

以下のニュースによると、首都圏で5年以内に住宅購入をした都内勤務サラリーマンの平均片道通勤時間は58分となっていますので、首都圏のサラリーマンの方であれば往復約2時間が勉強に活用できる計算になります。

通勤時間や移動時間でも英語の学習は十分可能です。なぜなら教材を広げる広い空間がなくても、音が出せなくても、学習に取り組める方法があるからです。具体的にいうと、 特に取り組みやすいのはリスニング です。 リスニングであれば スマートフォンとヘッドホンがあれば、満員電車の車内でも取り組めます。例えば以下のような手法に取り組んでみてください。

■Part2対策
質問文が流れた瞬間に答えが浮かぶまで繰り返し聞く。

■Part3・4対策
声に出さずに、心の中でシャドーイングをする。

■シャドーイング
英語の音声を聞きながら、テキストを見ずに、その音声を真似して発音する訓練方法です。元の音声の影(シャドー)を追うように発音します。英語の発音やリズムを身につけるのに効果的な学習法です。通勤通学の途中の車内等、声が出せない状況なら、口パクでもOKです。

また、 移動中などすきま時間の英語学習には、アプリを活用することも有効 です。英語学習におススメのアプリについては、以下の記事を参考にしてみてください。

3-3.時間のある休日にしかできない勉強をする

TOEIC 休日 勉強

まとめて時間が取れる休日は、貴重な勉強時間です。そんな休日には以下のような3つの勉強法をお勧めします。

Microsoft Wordのアウトラインと見出しスタイルを活用する方法(概要)

段落ダイアログのアウトラインレベル

スタイルギャラリーを使って段落に見出し1スタイルを適用する

見出しスタイルの基本機能

  • 文書中の見出し体裁を統一するのが簡単にできる
  • 見出しスタイルを適用している項目の体裁を、あとで一括して変更できる
  • 一貫した見出しのアウトライン番号をつけられ、見出しの追加・削除があると番号を自動更新できる(「見出しのアウトライン番号」の項を参照)
  • 見出しを相互参照の参照先として設定できる

Wordの既製見出しスタイル

見出しのスタイルを段落に合わせて変更する

見出しの体裁をWordの初期設定から変えたいとき

見出しのアウトライン番号

見出しにアウトライン番号を設定する

  1. 見出し1スタイルを設定した段落を選択する
  2. リボン「ホーム」の「アウトライン」コマンドのリストライブラリーの中で「見出し」という文字列を含むタイプの中からアウトライン番号を適用する

見出し1にアウトライン番号を設定するだけで見出し2、見出し3、見出し4段落ダイアログのアウトラインレベル

見出しのアウトライン番号を変更する

アウトライン番号を設定した見出し1の番号を選択してから「新しいアウトラインの定義」を実行する

  • (1)アウトライン番号を設定した見出しの上にカーソルを置き、アウトライン・メニューの「新しいアウトラインの定義」をクリックします。
  • (2)するとダイアログに設定状態が取り込まれます。そこでアウトライン番号を変更します。次図の例ではレベル2の番号書式を(ア)から「.1」に変更しています。
    1. 変更するレベルとして「2」を選択(レベルと対応付ける見出しスタイルが「見出し2」になっている)
    2. 番号書式の次のレベルの番号を含めるで「レベル1」を選択
    3. 番号書式の見本が変わります。
    4. (ア)を削除して、区切り文字「.」を入力
    5. このレベルに適用する番号で「1, 2, 3…」を選択
    6. これを必要な階層まで繰り返す

試験全般に関するよくあるご質問

MOSは、Microsoft Office製品の操作スキルを証明できる国際資格です。
試験科目は、Word、Excel、PowerPoint、Access、Outlookの各アプリケーションについて、Officeバージョンごとにご用意しております。また、WordとExcelはスペシャリストレベル(一般レベル)とエキスパートレベル(上級レベル)の2種類の科目を用意しており、証明したいスキルによってレベルを選択できます。
試験は、本物のアプリケーションソフトをマウスやキーボードで操作して解答します。MOSを取得していただくと、Office製品を使いこなすスキルが身につき、その実践力を客観的に証明できます。

MOSは、Microsoft Office製品の操作スキルを証明するものとして、唯一マイクロソフトが認定する資格です。
ぜひ、MOSを取得していただき、ご自身のスキルをアピールしてください。

科目ごとに独立した試験ですので、1科目ごとに認定されます。取得目的に応じて受験科目をお選びください。
Microsoft Office Masterを目指される方は、同一バージョンで所定の4科目に合格する必要があります。詳細については、以下のリンクを参照してください。

MOSスキルマップ

※WordとExcelのスキルマップ

<例>
Word
上級レベルの差し込み印刷に関する高度な操作やマクロ記録の操作方法を学習して応用力を身につけることも大切ですが、一般レベルの出題範囲にあるハイパーリンク機能で文書内を素早く移動したり、文字列を表に変換したりする方法や、文字や見出しスタイルの作成や変更の方法も知っていれば、体裁の良い文書を作成できるようになります。応用レベルだけでなく基本的な機能や知識の習得は、Wordの利用スキルを証明するための大切なステップです。

Excel
上級レベルのピボットテーブルやピボットグラフを使ってデータを分析したり、表示したりする方法もExcelの応用力を身につけるうえで大切ですが、一般レベルの出題範囲にある条件付き書式やスパークラインなどの機能を知っていれば、簡単にデータの傾向をとらえることができます。基本的な機能や操作に関する知識も習得することで、Excelの習熟度をよりアピールできるようになります。

弊社直営のオデッセイ テスティング センター有楽町店で、平日のみ英語版の試験を受験できます。
受験日の調整が必要ですので、事前にオデッセイ テスティング センターへお問い合せください。

Can I take exams in non-Japanese languages?

English exams are available at Odyssey Testing Center Yurakucho on weekdays.
Capacity is limited so please contact the center well in advance to schedule your exam.

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる