外国為替市場

FXは資金管理が重要

FXは資金管理が重要


メールが届かない場合はこちらをお読みください

リスクマネジメントの重要性(資金管理)

今なら電子書籍プレゼント

FXは資金管理が重要

メールが届かない場合はこちらをお読みください

  • ot
  • 2012年 8月11日

こんにちわ。
どれもこれもためになる記事ばっかりで大変参考になります。
みつしろさんの真剣度具合も音声のためにびしびしと伝わってくるし、とっても有意義なサイトです。
リスクマネジメントに触れた動画で資金管理について言及していらしゃいましたが、ここは私はうまくできていると考えていました。資金量に合わせたトレードということで、ただ、手法にあった場面を「待つ」のもリスクマネジメントだと語っていたところで、なるほど!と考えてしまいました。私もこのサイトの情報のおかげで(ほんとに劇的に変わったと思います)勝率もそこそこ上がり、普通に考えて戦略をたててエントリーすれば、そんなひどいトレードにならなくなってきました。けれど、新たに「あー、これはいけそうだから入ろうかな」なんて軽くエントリーして負ける、などのトレードがあったりして、「ダメだダメだ、ちゃんとやれば勝てるのに・・」と、いったりきたりしています。なので、リスクマネジメントの動画で背筋が伸びる思いをしました。
総合的にリスクをコントロールしていかないとなかなか「継続的に」利益がつみあがりませんね!
また勉強しながらがんばっていきたいと思います。

    FXは資金管理が重要
  • みう
  • 2017年 7月14日

こんにちは。
いつも楽しく、真剣に勉強させていただいています。ありがとうございます。
今までコメントをしたことはなかったんですが、この記事はまさに今の私が追い求めていた記事で、この内容を知ることができたことがとても嬉しくて、感謝の気持ちを伝えたくてコメントを残すことにしました。

管理人:みつしろ

プロフィール画像


トレードで世界と繋がろう

【最重要】FX初心者向け資金管理テクニック7選〜次のトレードから始めよう!

FX資金管理テクニック①1%ルールと10%ルールを守る

FXで売買ルールを守るために把握すべき3大要素【勝率・RR・平均取引回数】 FXは資金管理が重要 こんな質問をいただきました。 FXをはじめて数ヶ月です。売買ルールが守れず、メンタルがブレブレです。どうしたらルールを守れます.

FX資金管理テクニック④ 損小利大を徹底する

FX資金管理テクニック④損小利大を徹底する

例えば損切り幅が100pipsに対して、利確幅が200pipsで設定できたら、リスクリワード比率はリスク1:リワード2で「 1:2 」です。

リスクリワード比率

可能になり、「小さく負けて、小さく負けて、大きく勝つ!」という戦略をとれるようになります。相場に対する見方と視野の広さが激変します。

リスクリワード比率を意識し損小利大を目指そう!

FX資金管理テクニック⑤ 損切りを後から動かさない

FX資金管理テクニック⑤損切りを後から動かさない

何より初心者のうちは、負けるときはちゃんと潔く負けて、1%ルールで損切りに慣れることが大事です。まずは「負け」を日常のもの、当たり前のものとしてください。

初心者のうちは、損切りに慣れることが大事!

FX資金管理テクニック⑥ FXは資金管理が重要 分割利確をする

FX資金管理テクニック⑥分割利確をする

分割利確の回数を増やすほどリスクリワードは悪くなっていきますが、騙されたと思ってやってみてください。勝ちをまず確保することで、精神的優位に立つことができ、劇的に冷静にポジションを見守ることができるようになります。握力が高まります。

分割利確を駆使し、成功体験を積み重ねていこう!

資金管理テクニック⑦ トレーディングビューを使う

資金管理テクニック⑦トレーディングビューを使う

分析と売買のツールを分け、自分の損益を気にしないように工夫する。

まとめ

まとめ

今回紹介したFX初心者向けの資金管理テクニックは、「安定感」「戦略の幅を広げる」「感情リスクの排除」といったことを目的としており、トレーダーにとって重要な要素です。

【FXで負ける人の共通点とは?】資金管理の基本と勝率アップする方法

FXの資金管理で勝率アップ

基礎知識

いきなりですが、 FXで負ける人の共通点 ってなんだと思いますか?

FXトレーダー

知識やテクニック、メンタルなども敗因にはなり得ますが、実はFXで負けている人の半数以上は資金管理・リスク管理がしっかりできていないと言われています。

裏を返せば、この資金管理をしっかりしておくことで 勝率が大幅にアップ する可能性があるのです!

FX投資家

以下、FXでの資金管理方法資金管理に役立つ無料ツールも紹介します。

なぜFXでは資金管理が重要なのか

資金管理が大事なのはどの投資方法でも同じですが、FXに関しては特に重要です

FXの資金管理 FXは資金管理が重要 4つの基本

基本1. マイルールを決める

まずは、「◯%まで下がったら損切りする」「1週間で許容できる損失は◯円まで」「◯回負けたら一旦取引を終了する」など、FX取引におけるマイルールを決めましょう。

頭の中だけで考えているとズルズル許容範囲が広がってしまう可能性があるので、具体的な数値を決めてきちんと書き残しておくのがおすすめですよ。

FX初心者

せっかく書き残しても、そのメモをなくしたり書きっぱなしで読み返さなかったりという状況では意味がないので、資金管理表の目立つ場所にデデンと掲げておくといいでしょう。資金管理表の作成方法などについては、この後解説します。

基本2. エクセルなどのツールで管理表を作る

Googleスプレッドシートなら無料で使える

最初から完璧に行おうとすると続かなくなってしまうかもしれませんが、最低でもあらかじめその月に使える投資資金・目標額を記載しておき、その月が終わったら実績額も残しておきましょう!

私はGoogleスプレッドシートを利用していますが、他の端末とも簡単に同期できてエクセルよりもおすすめです。

FX初心者

もちろんノートでもOK

基本3. 無料ツールを活用して振り返る

プロトレーダーであっても、負けは必ず経験します。しかし、負け続ける人との違いは、負けを意味のあるものに変えられるかどうかでしょう。

資金管理表と共に、その時の負けの原因改善点を考察してメモしておくと役立ちますよ。

FX資金管理に役立つツール

年間損益などはもちろんのこと、銘柄数量比率や売買数量比率などもパッと見で分かるため、トレードを振り返ったり自分のクセを把握するのに役立ちます。

資金管理する人

これまで「なんとなく」でしか自分の取引状況を把握してなかったんで、グラフで分かりやすく提示してくれるのは嬉しいですなぁ

エフ男 DMM FXってよく聞く名前だけど…メリット・デメリットって実際どうなの? DMM FXは業界最狭水準のスプレッドや充実したサポートなどで人気のFX口座ですが、初心者が必ず把握しておきたい注意点も.

資金管理におすすめの方法

FXの資金管理におすすめ

基本4. 目的によって口座を使い分ける

スキャルピングやデイトレード、スイングトレードなど、同じ口座で色んな内容の取引をしていると、ポジションなどがごちゃごちゃになってきてしまいますし、自分がどのトレード手法で利益を上げているのかも分かりづらくなってくるんですよね。

トレードスタイルや通貨ペアによってそれぞれ有利な条件の口座を使い分ければ、利益が生み出しやすいのはもちろんのこと、自分がどの手法で勝っているかも明確になります。

国内株式のリスクと費用について

国内株式の委託手数料は「超割コース」「いちにち定額コース」の2コースから選択することができます。
〔超割コース(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
5万円まで 55円(税込)
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 115円(税込)
50万円まで 275円(税込)
100万円まで535円(税込)
150万円まで640円(税込)
3,000万円まで1,013円(税込)
3,000万円超 1,070円(税込)

〔超割コース(信用取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 148円(税込)
50万円まで 198円(税込)
50万円超 385円(税込)

超割コース大口優遇の判定条件を達成すると、以下の優遇手数料が適用されます。大口優遇は一度条件を達成すると、3ヶ月間適用になります。詳しくは当社ウェブページをご参照ください。
〔超割コース 大口優遇(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 0円
20万円まで110円(税込)
50万円まで 261円(税込)
100万円まで 468円(税込)
150万円まで559円(税込)
3,000万円まで 886円(税込)
3,000万円超936円(税込)

〔超割コース 大口優遇(信用取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。

〔いちにち定額コース〕
1日の取引金額合計(現物取引と信用取引合計)で手数料が決まります。
1日の取引金額合計 取引手数料
100万円まで0円
200万円まで 2,200円(税込)
300万円まで 3,300円(税込)
以降、100万円増えるごとに1,100円(税込)追加。
※1日の取引金額合計は、前営業日の夜間取引と当日の日中取引を合算して計算いたします。
※一般信用取引における返済期日が当日の「いちにち信用取引」、および当社が別途指定する銘柄の手数料は0円です。これらのお取引は、いちにち定額コースの取引金額合計に含まれません。

  • カスタマーサービスセンターのオペレーターの取次ぎによる電話注文は、上記いずれのコースかに関わらず、1回のお取引ごとにオペレーター取次ぎによる手数料(最大で4,FXは資金管理が重要 950円(税込))を頂戴いたします。詳しくは取引説明書等をご確認ください。
  • 信用取引には、上記の売買手数料の他にも各種費用がかかります。詳しくは取引説明書等をご確認ください。
  • 信用取引をおこなうには、委託保証金の差し入れが必要です。最低委託保証金は30万円、委託保証金率は30%、委託保証金最低維持率(追証ライン)が20%です。委託保証金の保証金率が20%未満となった場合、不足額を所定の時限までに当社に差し入れていただき、委託保証金へ振替えていただくか、建玉を決済していただく必要があります。
    レバレッジ型ETF等の一部の銘柄の場合や市場区分、市場の状況等により、30%を上回る委託保証金が必要な場合がありますので、ご注意ください。

【貸株サービス・信用貸株にかかるリスクおよび費用】

リスクについて 貸株サービスの利用に当社とお客様が締結する契約は「消費貸借契約」となります。株券等を貸付いただくにあたり、楽天証券よりお客様へ担保の提供はなされません(無担保取引)。
(信用貸株のみ) 株券等の貸出設定について 信用貸株において、お客様が代用有価証券として当社に差入れている株券等(但し、当社が信用貸株の対象としていない銘柄は除く)のうち、一部の銘柄に限定して貸出すことができますが、各銘柄につき一部の数量のみに限定することはできませんので、ご注意ください。

当社の信用リスク 当社がお客様に引渡すべき株券等の引渡しが、履行期日又は両者が合意した日に行われない場合があります。この場合、「株券等貸借取引に関する基本契約書」・「信用取引規定兼株券貸借取引取扱規定第2章」に基づき遅延損害金をお客様にお支払いいたしますが、履行期日又は両者が合意した日に返還を受けていた場合に株主として得られる権利(株主優待、議決権等)は、お客様は取得できません。 投資者保護基金の対象とはなりません 貸付いただいた株券等は、証券会社が自社の資産とお客様の資産を区別して管理する分別保管および投資者保護基金による保護の対象とはなりません。 手数料等諸費用について お客様は、株券等を貸付いただくにあたり、取引手数料等の費用をお支払いいただく必要はありません。 配当金等、株主の権利・義務について 貸借期間中、株券等は楽天証券名義又は第三者名義等になっており、この期間中において、お客様は株主としての権利義務をすべて喪失します。そのため一定期間株式を所有することで得られる株主提案権等について、貸借期間中はその株式を所有していないこととなりますので、ご注意ください。(但し、信用貸株では貸借期間中の全部又は一部においてお客様名義のままの場合もあり、この場合、お客様は株主としての権利義務の一部又は全部が保持されます。)株式分割等コーポレートアクションが発生した場合、自動的にお客様の口座に対象銘柄を返却することで、株主の権利を獲得します。権利獲得後の貸出設定は、お客様のお取引状況によってお手続きが異なりますのでご注意ください。貸借期間中に権利確定日が到来した場合の配当金については、発行会社より配当の支払いがあった後所定の期日に、所得税相当額を差し引いた配当金相当額が楽天証券からお客様へ支払われます。 株主優待、配当金の情報について 株主優待の情報は、東洋経済新報社から提供されるデータを基にしており、原則として毎月1回の更新となります。更新日から次回更新日までの内容変更、売買単位の変更、分割による株数の変動には対応しておりません。また、貸株サービス・信用貸株内における配当金の情報は、TMI(Tokyo Market Information;東京証券取引所)より提供されるデータを基にしており、原則として毎営業日の更新となります。株主優待・配当金は各企業の判断で廃止・変更になる場合がありますので、必ず当該企業のホームページ等で内容をご確認ください。 大量保有報告(短期大量譲渡に伴う変更報告書)の提出について 楽天証券、または楽天証券と共同保有者(金融商品取引法第27条の23第5項)の関係にある楽天証券グループ会社等が、貸株対象銘柄について変更報告書(同法第27条の25第2項)を提出する場合において、当社がお客様からお借りした同銘柄の株券等を同変更報告書提出義務発生日の直近60日間に、お客様に返還させていただいているときは、お客様の氏名、取引株数、契約の種類(株券消費貸借契約である旨)等、同銘柄についての楽天証券の譲渡の相手方、および対価に関する事項を同変更報告書に記載させていただく場合がございますので、予めご了承ください。 税制について 株券貸借取引で支払われる貸借料及び貸借期間中に権利確定日が到来した場合の配当金相当額は、お客様が個人の場合、一般に雑所得又は事業所得として、総合課税の対象となります。なお、配当金相当額は、配当所得そのものではないため、配当控除は受けられません。また、お客様が法人の場合、一般に法人税に係る所得の計算上、益金の額に算入されます。税制は、お客様によりお取り扱いが異なる場合がありますので、詳しくは、税務署又は税理士等の専門家にご確認ください。

すぐわかる資金管理のコツ

ループイフダンを運用してみよう ループイフダンを運用してみよう

イフ子

タカシ

ハジメ

タカシ

ふむふむ。目安資金表ページの「レート変動幅確認表」によると過去1年のドル円は11円ほど動いているのか。 これから運用するにしても このくらいの変動は想定しておいたほうがいいのかも 。

ハジメ

そういえば入金がまだだった。少額でもできるって見たことあるし、 とりあえず 10万円入金しとくかな。

タカシ

ハジメ

「13」って出てるってことは13コまでポジションを持つってことかな?こんなにポジションを持ったら怖いような…。 とりあえず 「5」くらいにしとこ。

タカシ

最大ポジション数はこの前のセミナーで習ったな。このポジション数を超えたとき、ひとつずつ損切りされるんだよね。 さっきの目安資金表を見ると、15円変動したときに持つポジション数は「31」か。ここまでは想定の範囲内ってことで損切りはしてほしくないし、 少しだけ余裕をみて このまま最大で設定できる「36」にしておこうかな。

--> イフ子

タカシ

ハジメ

イフ子

どうやら 計画性を持って運用をはじめたタカシくんとランキング一辺倒のハジメくんで明暗がわかれた ようですね。

まずはじめに、ランキングの性質を理解しておくことが大切です。確かに過去のデータとしてランキングは非常に役に立つものですが、今後も同じように良い成績を上げ続けるかは別問題です。そのため、 ランキングのみを参考にして売買システムを選択するのはリスクがあります 。チャートなどを確認して今後もトレンドが継続しそうか確認しておくのがベターです。

まず、 最大ポジション数に関しては、タカシくんがやっていたように目安資金表を活用すると具体的な数値を決めやすくなります 。
例えば、事前に300pips程度動く可能性があると予想した場合、300pips÷20(値幅)=15となり、最大ポジション数を15以上にしておけばその間は損切りされないような設定ができます。

そういったときは、値幅の広いループイフダンを視野に入れると良いでしょう。
例えばループイフダンB50やB100などを選択すれば、300pips変動しても損切りされない設定で運用することが可能です。つまりハジメくんの場合、 リスク管理を考えるならもっと値幅の広いループイフダンで運用を開始したほうが良かったかもしれません 。

値幅の狭いループイフダンは少ない値動きで取引が発生しますので、利益確定の機会が多い一方、 損失方向に相場が動くとポジションが増加しやすく、資金も多く必要になる という点は認識しておきましょう。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる