オンライン外国為替取引

ボリンジャーバンドの設定と使い方のコツ

ボリンジャーバンドの設定と使い方のコツ
ボージ

ボリンジャーバンドの見方・使い方

ボリンジャーバンドのバンドが収縮すると、エネルギーを溜めた保ち合い状態になります。
その状態から株価がバンドの上限を上抜けると、大きく動き出すという特徴があります。これを利用して、急上昇する初期状態を判別して、買いタイミングを判断することができます。
また株価が上昇トレンドになると+1σに沿って上昇することがあり、これをバンドウォークと言います。この状態が確認できれば、持ち株を保有し続けて利益を伸ばすことができます。

バンドが収縮状態の際に、株価が+2σ(または+3σ)を上抜けると買いポイント、その後、バンドウォークを経て株価が+1σを下抜けると売りポイントとみます。

ボリンジャーバンドの確率を高めるコツ

ボリンジャーバンドは単体でも有効な指標ですが、MACDと組み合わせることによって、逆張りの際の底打ちの判断がより明確になります。 ボリンジャーバンドの下限まで株価が下がった後に、MACDの傾きで下げ止まりの判断をするとその後の上昇する確率が高まります。
また株価が-2σ付近の底値から、そのまま下落し続けてしまうという騙しの動きを、MACDと組み合わせることである程度防ぐことができます。

株価がボリンジャーバンドの-2σ付近まで下落し、その後にMACDが下向きから上向きに転換すると買いポイント株価が+2σに到達するか、またはMACDがデットクロスしたら売りポイントと判断します。

ボリンジャーバンドの注意点

ボリンジャーバンドの使用日数

日足 20日 25日 75日
週足 13週 26週
月足 9ヶ月 12ヶ月 24ヶ月

ボリンジャーバンドの実践的な活用法を動画でご紹介

◆執筆者紹介◆
伊藤正之
株式会社ストック・データバンク新宿事業所代表
手掛けた株価分析ソフト「株の達人」は、25年以上、延べ1万人以上の個人投資家の方々にご愛顧いただいています。(2021年1月現在)
同会員向けサイトでは、「日経平均株価の動き」等のチャート分析を活かした市況解説などでも会員の方々にご好評をいただいてます。

青木智
国際テクニカルアナリスト連盟認定テクニカルアナリスト(CFTe)保持者
元・株式会社ストック・データバンク新宿事業所の投資コンテンツ担当。
現在はフリーランスで投資関連のコンテンツ等を手掛け、株の達人の会員サイト等にも動画や相場解説などのコンテンツを提供。
登録者数2.25万人以上(2021年1月現在)の株の達人Youtubeチャンネルの動画も手掛ける。

指標の見方・使い方

無料でお試し!様々なテクニカル指標を実際の株の達人で試してみるチャンス!

お問い合わせ

お問い合わせは
株式会社ストック・データバンク新宿事業所 まで
(営業時間:平日9:00~18:30 土日祝休み)

kabunotatujinをフォローしましょう

©1997-2022 StockDataBank, Inc. All Rights Reserved
当ホームページで掲載されているチャートのデータはストックウェザー株式会社より提供されています。

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンド

FX初心者におすすめ!FXの基礎知識や失敗しないための方法を紹介

詳しくみる

【初心者におすすめ】FX自動売買とは?

詳しくみる

スプレッドとは

詳しくみる

【2021年】FXの税金や確定申告・税率について

詳しくみる

FX取引手法とは?初心者に役立つ分析方法を紹介

詳しくみる

【初心者向け】無料デモトレード

詳しくみる

トラッキングトレード ガチンコバトル!

詳しくみる

FX用語集

詳しくみる

FXブロードネットが選ばれる5つの理由

詳しくみる

テクニカルチャート分析

詳しくみる

【初心者から上級者に人気】ドル円予想レポート

詳しくみる

ボリンジャーバンドの基本〜おすすめの使い方・高勝率手法を紹介!

ボリンジャーバンドを使うと、今まで漠然と高値・安値からの転換点を、MAとインジケーターで判断していたときより視覚的に捉えることが出来るし、エントリーポイントについてもブレイクアウトからの戻りを見てから入るのと同じ要領で待てて、かつ上ヒゲにこだわった分判断もしやすく、ルールを守りやすい手法だと思いました。

また負け癖に通じる性格についてのご指摘も思い当たる点があり、今後の改善点に致します。

riki

先週、nzdjpyの一時間足で出た逆張りからのトレンドフォローで60pips獲得することができました。
逆張りからのトレンドフォローを続けて六ヶ月経過し、やっとわかり始めた感触があります。
みつしろさんには感謝しかありません。

Y

吹き出し画像

吹き出し画像

吹き出し画像

吹き出し画像

吹き出し画像

まずは、 ボリンジャーバンドの上側で価格が推移するような強いアップトレンドを見つけます。

天井付近で揉み始め、-2σにタッチすることを確認します。

それでもまだ上に行く場合もありますが、その時は早めにロスカットでOK。

まだ流れが決まりきっていないからこそ優位性があるのです。

よって、 ミドルを超えなければショートエントリー。 ここまでが基本の型です。

吹き出し画像

吹き出し画像

  • ボリンジャーバンドは移動平均線を元に、統計的な価格の振れ幅を示すインジケーター。(トレンド系の指標)
  • トレンドの方向性や価格の偏り、ボラティリティの大きさが資格的に分かる。
  • よくある逆張りのシグナルとしても使えるが、いつレンジブレイクするかわからずリスクリワードが不利なので非推奨。
  • トレンド転換のタイミングをピンポイントで見つける「逆張りからのトレンドフォロー」手法に使うのが超おすすめ!

吹き出し画像

吹き出し画像

逆張りからのトレンドフォローは、ボクもメインで使っていますが、初心者が初めて覚える手法としても、中上級者にもおすすめです。詳しい解説動画は、この下からメールマガジンに登録するとすぐに見られます。ぜひあなたの戦術に加えてくださいね!

FXで勝ち続ける次世代トレーディングの極意を知りたくありませんか?【豪華プレゼント付き】

メルマガでは、 ブログでは書けないような更に深い内容を、様々な事例を取り上げながらご紹介しています!

FXで勝ち続けるためのメンタルと手法を学べる、電子書籍と講義(期間限定のプレゼント)でお伝えしています

仲間づくりのために、メルマガでは質問なども受け付けていますので、 ボクに直接ホットラインで質問できる ようになります!

電子書籍プレゼント

P.S.
FXについてどこからはじめて良いかわからない方はこちらの記事から読んでみてください!

P.P.S.
FXで自由な時間とお金が欲しい? まずはこの記事で「FXトレーダーの真実」を知ってください…。

人気ブログランキング参加しています!
良ければ下リンクをポチッとお願いします!

  • メンタルをブラされることなく、ストレスフリーで勝ち続けられている3つの秘密
  • 初心者がゼロから勝ち続けるトレードスキルを習得するための成功法則
  • ドラゴンボールから学ぶ究極のFX上達法

無料メール講座に登録する

1 件のコメント

コメントを残す コメントをキャンセル

RECOMMEND

FX初心者向け1000通貨〜少額取引のポイントとおすすめの口座

FXは少額の資金で儲けようとすると危険です!失敗パターンを解説

FXデイトレードの5つのコツ|初心者よ、勝てない戦は始めるな

FX初心者におすすめの本は?少額から稼ぐための法則や口座も紹介!

スマホFXのデメリット3つ。勝てない初心者、儲かる業者。

勝てないトレーダーが踏んでしまう最大のタブーとは?

移動平均線を使ったFXの環境認識のポイント3つ。MAを極める!

ドテンエントリーは甘い罠!?・・・ドテンエントリーの危険性と成功しやすい…

FX初心者はまずここから!「FX基礎編動画無料セミナー」↓↓

FX初心者はこの順番で記事を読もう!↓↓

FXを初めて3ヶ月〜半年以上の方へ!伸び悩んだらここをチェック!↓↓

海沼 光城

海沼 光城 / Mitsushiro Kainuma

『THEORIES 相場で生き残る11の法則』『THEORIES 相場で生き残る11の法則』はAmazon Kindle 有料書籍の「ビジネス・経済」部門、「投資・金融」部門、「財務会計」ランキングで堂々1位を獲得!(2020年2月10日時点)

「FXの発信をしている人は、『勝ててないのに勝っているフリをしている』人が多い中、海沼さんは、本当に勝ち続けているんだな、というのが伝わってきます。」「みつしろさんの失敗談やそこから来る人生観が書かれていて、凄いエネルギーをもらえる本です!」など、発売開始直後から大きな反響をいただいています。

『FX2.0』
ついに累計48000ダウンロード超え!
特に鉄板手法の「逆張りからのトレンドフォロー」とどんなに手法を覚えても身に付けることができない秘伝の「負けなくなるメンタルコントロール術」が無料で手に入ると、FX初心者からベテラントレーダーまでロングランの人気電子書籍です。

人気記事ランキング

カテゴリー

無料メルマガ特典の電子書籍の感想

Yと申します。今回メールさせていただいたのは、みつしろさんのおかげで、8月のトレードで利益が残すことができたからです!
しかも390pipsを獲得することができました!FXを始めて2年くらい経ちますが、月単位で結果を残すことができたのは初めてです。
5月からグランドセオリーに入会し、翌日から養成ギプスでコツコツとエントリー、利食い、損切りを無意識にできるよう訓練してきました。
それから、みつしろさん推奨の日足、4時間足で朝一の環境認識だけでトレードする手法を使い、大きく利益を残している状況です。
これからもロットを上げながらコツコツとこの手法を使い、利益を残せるよう頑張っていきます!

suideiさん

kazuさん

kenboさん

こんにちは。とても無料とは思えない内容のコンテンツを提供していただきありがとうございます。
最も感心させられてしまったのは、プロの手法や考え方を惜しげもなく披露していただけることは
もちろんですが、トレードを通した人生感や哲学も教えていただけるところでした。
とかくどのくらいの期間でどのくらい設けたという話が跋扈するこの業界の中で、健康や日常生活とをうまく融合させてトレードにあたるという考え方に脱帽といった感じです。ありがとうございます。
また、自分も格闘技と麻雀に興味があり桜井章一さんを勝手に人生の師としているところでしたが、動画で桜井章一さんの本の一文を引用されていたことにはとても驚愕しました。
桜井章一さんの言葉で日常がだらしない人間が ”勝負のときだけ勝とう”というのは誤りだ、みたいなのがあるのですが、トレードについても同じなんだなぁと感心させられました。
現状マイナスからのトレードとなっていますが、勉強しなおしてコツコツ日常生活ともども修正していきたいと思います。
いやぁとても良い方にネットを通してですがお会いできたことに感謝です!

自分はFXを始めて1か月くらいの初心者です。いつも勉強させていただきありがとうございます。
自分はレジサポ転換をメインでやっていこうとトレードインターセプターで検証を重ねていましたが、実践では謎のポイントでエントリーし見事に高値や安値をつかんで敗北したり、いいポジションを持っても逆行するローソク足の動きにビビって決済したりで全く勝てませんでした。
しかし、今日こそみつしろさんの教えを実践しようと思い、今日の夕方につけたユーロ円の高値をブレイクしたあとの戻しを待ってエントリーし、ついに12pipsとることができました!!本当にうれしいです。みつしろさんのおかげです!
特に勉強になったのは待つことの重要性です。みつしろさんはとにかく待てとおっしゃっていましたが本当にその通りだと思いました。あとはカップアンドハンドル、フラッグなどの具体的な形を教えていただいたのでレジサポ転換をする上での武器が増えたような気がします!また、トレードで大事なのはメンタルだなとも感じてきたので、そのあたりも詳しく話していただいて勉強になります。逆張りからのトレンドフォローもレジサポ転換を極めたら挑戦しようと思います!
当然まだまだマイナスなんですが今日の初勝利の気持ちを忘れずに徐々に利益を出せるトレーダーになりたいと思いますので、これからもたくさん勉強させていただければと思います。

ISAMIさん

現状、勝てていない人には素晴らしい電子書籍だと思います。本当に有料級だと思います!私にはとても勉強となりました。
これからは自然体でできるトレードスタイルで、エネルギー効率が高いトレードを確立していきたいと思います。 ボリンジャーバンドの設定と使い方のコツ
FXで負ける人の4パターンでは、その全てに当てはまっていました。
解決するための具体的な方法も書かれていますので参考にして変えていくための努力をしていきます!
まずは「トレードしている以外の時間」の過ごし方から変えていくことがとても大事なんですね。
そして、とにかく「余計なことをしない」、コレがやっぱり究極の上達法だと思います。
これからも、いろいろと勉強させていただきたいと思います。どうもありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

ボリンジャーバンドインジケーターをMT4で使う際の使い方と設定方法を詳しく解説!

ボリンジャーバンドインジケーターをMT4で使う際の使い方と設定方法を詳しく解説!

「ボリンジャーバンド」は、MT4に既存で導入されているインジケーターですので、すぐに利用することができます。また、インジケーターの数は計り知れないほどあるわけですが、その中でもボリンジャーバンドはとても便利なインジケーターです。

ただですね、 実際にボリンジャーバンドだけを利用してエントリーするようなことは危険であると言えます。

私自身、バイナリーオプションを始めたばかりの頃は、ボリンジャーバンドだけを利用してエントリーを行っていたわけですが・・・

やはり、ボリンジャーバンドだけでエントリーポイントを正確に把握することは難しく、利益を得ることができていませんでした。

しかし・・・・・

ある時期から、ボリンジャーバンドだけでなく、自作のインジケーターをボリンジャーバンドと組み合わせて利用するようにしました。

例えばですが、

①RSIとボリンジャーバンドを組み合わせたレンジ相場で活用できるインジケーター「 BS signal 」を利用

②ボリンジャーバンド・移動平均線・パーフェクトオーダー・ダイバージェンスを融合させたインジケーター「 Mixsign 」を利用

③ボリンジャーバンド反発確率判定ができるインジケーター「 bolicator 」を利用

④ボリンジャーバンドタッチにプライスアクションを合わせてサインを出すインジケーター「 Bollitouch 」を利用

などといった、組み合わさったインジケーターを利用していったわけですね。

そして、上記のインジケーターを組み合わせて利用してみたところ、勝率がどんどんと上がっていき、最終的に収益が大幅に上がっていったんですよね。

「BS signal」というインジケーターも、完全オリジナルで制作されたインジケーターですが、RSIとボリンジャーバンドを組み合わせたレンジ相場で活用できるインジケーターなので、逆張りの時に有効的に使うことができ、エントリーポイントを的確に把握できるようになります。 ※サインの出方としては、ボリンジャーバンド「±2、3σ」に触れ、RSIが指定数値以内の時に、エントリーサインが出るようになっています。

FX定番の指標、ボリンジャーバンドの見方・使い方を解説!

ボリンジャーバンドの見方・使い方

テクニカル指標・チャート分析

ボリンジャーバンドとは?

ボリンジャーバンドを1σ〜3σまで表示した例

ボリンジャーバンドの計算式

$$ ±1σ = n日の移動平均 ± n日の標準偏差 $$

$$ ±2σ = n日の移動平均 ± n日の標準偏差 × 2 $$

$$ ±3σ = n日の移動平均 ボリンジャーバンドの設定と使い方のコツ ± n日の標準偏差 × 3 $$

順張り・逆張りどちらでも使える!

  • 順張り:トレンド相場でトレンドに乗ってトレードする手法
  • 逆張り:レンジ相場で売られすぎ・買われすぎを判断してトレードする手法

ボリンジャーバンドの見方

リンジャーバンドは上から+3σ・+2σ・+1σ・20日移動平均線・-1σ・-2σ・-3σとなっている。

  • +2σ・・・アッパーバンド2
  • +1σ・・・アッパーバンド1
  • ボリンジャーバンドの設定と使い方のコツ
  • 中心線・・・ミッドバンド(センターバンド、センターライン)
  • −1σ・・・ロワーバンド1
  • −2σ・・・ロワーバンド2

レートがボリンジャーバンドに収まる確率と異常値

  • ±1σに収まる確率 ボリンジャーバンドの設定と使い方のコツ = 68.3%
  • ボリンジャーバンドの設定と使い方のコツ
  • ±2σに収まる確率 = 95.5%
  • ±3σに収まる確率 = 97.7%

ボリンジャーバンドがバンドに収まる確率は±1σが68.3%、±2σが95.5%、±3σが97.7%となる。

ボリンジャーバンドは5本のバンドの形を見るだけ!

  • スクイーズ(バンド収縮の最小地点)
  • ボージ(バンド拡大の最大地点)
  • エクスパンション(バンドの拡大)
  • バンドウォーク(トレンドの継続)

まず、バンド上下の幅がもっとも狭く収縮した形状を スクイーズ といいます。

ボリンジャーバンドのスクイーズ

スクイーズ

スクイーズとは逆に、バンド幅がもっとも拡大した形状を ボージ といいます。

ボリンジャーバンドのボージ

ボージ

収縮しているスクイーズから拡大した状態を エクスパンション といいます。

ボリンジャーバンドのエクスパンション

エクスパンション

ローソク足がバンドに沿って位置し、上(または下)にトレンドが強く推移している状態を バンドウォーク と呼びます。

ボリンジャーバンドのバンドウォーク

バンドウォーク

ボリンジャーバンドを “逆張り” で使う方法

ボリンジャーバンドの逆張りはきれいな横向きのバンド形状に注目!

参考チャート:外貨ex byGMO [豪ドル/円 ボリンジャーバンドの設定と使い方のコツ 1時間足 2017年11月中旬〜下旬]

  • 為替レートが+2σを上抜いたら、売りサイン。
  • 為替レートが−2σを下抜いたら、買いサイン。

ボリンジャーバンドを “順張り” で使う方法

ジョン・ボリンジャー自身は、 ボラティリティ・ブレイクアウト と呼ばれる、順張りでの手法を推奨しています。
これは、スクイーズ(収縮)したバンドが横ばいからエクスパンション(拡大)し、レートが±2σの外に抜けたときに、ブレイクした方向にエントリーする方法です。

ボリンジャーバンドの順張り手法

参考チャート:外貨ex byGMO [米ドル/円 4時間足 2017年11月中旬〜下旬]

  • バンドが収縮から拡大し、為替レートが+2σを上抜いたら買いサイン。
  • バンドが収縮から拡大し、為替レートが−2σを下抜いたら売りサイン。

例えば、日足でチャートをみて、±1σに沿ってレートが推移しているなら、現在はトレンド相場であると判断してよいでしょう。
このバンドウォークはそんなに多くは現れませんが、 出現したときは信頼性の高い強いサイン として見ることができます。

順張りの決済ポイントは?

バンドが拡大から収縮に推移したら、相場はエネルギーを出しきってトレンドが終わり、レンジ相場へと移行したことを意味します。
つまり、 エクスパンションからスクイーズへと変化すれば、決済のポイントとして判断 ができます。

このとき、買い注文から入ったなら、広がった下のバンドが反転したときが決済ポイントとなるのですが、 もっと大きく利幅を狙いたいなら、上のバンドが反転したタイミングで決済 するといいでしょう。
また、順張りではエクスパンションが±3σまで達したときは勢いが強すぎるという理由から、決済のポイントとして見られることもあります。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる