攻略方法を紹介

FXは資産運用と呼べるのか

FXは資産運用と呼べるのか

出典:モーニングスター ファンドランキング

20代から始める資産のつくり方。30代男性が実践中の資産運用ポートフォリオを大公開

*)Markowitz, Harry Markowitz. (March 1952). "Portfolio Selection". The Journal of Finance 7 (1): 77–91. doi:10.2307/2975974. JSTOR 2975974.

資産投資ポートフォリオの考え方

最適なポートフォリオを組むためには、どういった視点に注意すべきでしょうか。 利回り が高ければ高いほど、良いのでしょうか? 「 FXは資産運用と呼べるのか 利回り が高い=リスクが高い」ことを考えると、低いほうが良いのでしょうか? 働き盛りの方々と定年を迎えた方々は同じで良いのでしょうか?

リスクを分類する

リスク小の投資

  • 現金(厳密には投資ではない)
  • 銀行普通預金、定期預金
  • 個人向け国債
  • 生命保険
  • 確定拠出年金(401k, DC, iDeco)

があります。 利回り でいうと、0〜2%の投資でしょうか。

リスク小の投資といっても、銀行預金の 利回り は現在の低金利時代では0.001%、つまり100万円預金しても1年で10円(税引き前)の利息となります。個人向け国債では0.05%なので、同様に500円となかなか厳しいリターンであることが実態です。但し、メリットとしては、元本割れがない点です。

例えば、年収500万円の30歳サラリーマンが毎月の積立金額 1万円として、60歳まで(積立期間 30年)続け、1%の 利回り で運用できたとすると、積立額360万円に対して、約60万円の運用益(節税含む)が見込める計算になります。

*楽天証券 確定拠出年金 節税シミュレーションより

リスク中の投資

  • 不動産投資
  • ソーシャルレンディング
  • 投資信託(インデックスファンド)

があります。 利回り でいうと、2〜5%の投資でしょうか。

不動産投資については、記事で説明しておりますが、「サラリーマンオーナーかつワンルームマンション投資」としての 利回り は3〜5%が一般的と思います。

ソーシャルレンディングは4回目の記事で説明しておりますが、信頼のできる事業者を見つけることで1万円~といった少額から、また値動きはないので、サラリーマンでも 利回り 2〜10%程度を狙える金融商品です。選択する商品によって 利回り に幅がありますが、小口で融資を行うことのできる「不動産」「太陽光発電」「企業向けの運転資金」といった商品に 利回り 2〜5%が多い印象です。

リスク大の投資

  • ソーシャルレンディングのうちの、新興国投資商品
  • 株式(個別株)

があります。 利回り でいうと、5%以上の投資でしょうか。

ソーシャルレンディングの中でも、新興国(ペルーや東南アジア、アフリカなど)へマイクロファイナンスを行う商品においては、目標 利回り が5〜10%のものが多く、事業者でいうとクラウドクレジットなどが同商品を扱っています。

株式(個別株)は、価格変動を読むことが難しいことからリスク大と分類しています。配当 利回り だけみると、日本取引所グループの統計データによると、2020年3月現在、東証一部上場銘柄の有配会社(配当を実施している企業のこと)平均 利回り は2.41%とのことです。例えばJTは高配当(7%超:2020年7月現在)で有名ですし、私のいる商社業界も5%を超える 利回り の企業が多く、 利回り の大きな企業も数多く存在します。

1000万円を資産運用して2倍に!おすすめの資産運用方法5つ

、おすすめの1000万円資産運用方法②「投資信託」

「インデックスファンド」といって、「日経平均株価」や「 TOPIX 」といった株価指数と連動するように運用されているものもあります。

インデックスファンドの中には、証券取引所に上場されていて、株のように売買できるものがあります。「 ETF 」というものです。

投資信託は、少額から始めることができるのが売りの 1 つです。

もちろん、 1000 万円クラスの資金だと、投資の選択肢がさらに広がるので、有利な投資が可能になるでしょう。

しかし、 FXは資産運用と呼べるのか 1000 万円すべてを 1 本の投資信託に集中投資するのには、リスクがあります。

(1)アクティブ運用か?インデックス運用か?

投資信託には大きく分けて、 「アクティブ運用型」 と 「インデックス運用型」 があります。

インデックス運用とは、日経平均株価や TOPIX のように株価指数と連動するように運用することです。

(2)モデルとなる組み合わせ

一方で、 ETF もしくはインデックスファンドを購入して、堅実に分配金をプールしていく戦術が有効です。

それぞれのファンドに対して、半分の 500 万円ずつを投資しても構いません。

(3) 20 年で 1,000 万円を倍にしたい方の資産運用戦略

「 3.6 %」の利回りがあれば、「 20 年で 1000 万円が倍になる」と冒頭で述べました。

投資信託を組み合わせて、トータル 3.6 %の利回りを確保し、 20 年間継続すれば、目標の 2,000 万円を達成することができます。

投資信託において、「 3.6 %」はそれほど冒険を伴う数字ではありません。
比較的安定感のある投資戦略といえるでしょう。

資金の半分程度を、 ETF やインデックスファンド、国内株式などの投資信託で運用します。
残りの半分を、エマージングファンド(新興国ファンド)や新興企業中心のファンドで運用すると、「 3.6 FXは資産運用と呼べるのか %」を上回る利回りを達成できる可能性が高くなります。

(4)直近 5 年間の運用成績から「攻め」の投資信託を選ぶ

投資信託情報大手「モーニングスター」が発表している、 過去 5 年間のリターン率上位 の投資信託は、以下の通りです。


出典:モーニングスター ファンドランキング

将来の年金に不安がある20代30代の人ほど不動産投資を始めるべき理由

住宅金融支援機構「首都圏マンション市場の動向について」


出典:住宅金融支援機構「首都圏マンション市場の動向について」

3-2.不動産投資で老後にどれくらいの収入が見込める?

3-3.貯蓄よりお得な不動産投資

4.20代・30代で不動産投資を始める時のポイント

4-1.融資が受けやすくなる工夫をする

4-2.借入比率に注意する

4-3.ネット上だけですべてを完結させない

4-4.知識不足をカバーできるパートナーを見つける

5.不動産投資を始めるならパートナー会社選びが大事

5-1.パートナー会社選びの10ポイント

  • 収支シミュレーションの根拠が明確で分かりやすい
  • 購入直後だけではなく将来を含めた提案をしてくれる
  • メリットだけではなくリスクについての説明も丁寧である
  • 「寝ていても収入」「不労所得」などと強調しすぎる会社は要注意
  • リピーターが多い
  • ネット上に悪い評判があまりない
  • 人としての付き合いを考えた時、担当者と話しやすい
  • 資本金が大きく社歴が長い
  • セミナーや個別説明会などを開催して情報発信に熱心である
  • 担当者と人間的な信頼関係を構築できそうだと感じる

6.返済済みの資産活用で老後は安泰

返済済みの資産活用で老後は安泰

    このコラムをシェア:

不動産投資の「わからない」を「やってみたい」に

不動産投資に関する様々なご質問に、マンツーマンでお答えします。 ご来社や出張相談だけでなく、まずは気軽に「オンライン相談」というスタイルも可能です。 運用期間、規模、ご予算等、さまざまな投資バリエーションについてシミュレーションを行いながら、 お客様それぞれの状況にあわせてカスタム提案いたします。

「お金に働いてもらって、より良い未来へ投資する」せりか基金のために5億円の資産運用を始めたワイジェイFXさんによる、新しい支援のカタチ。

「お金に働いてもらって、より良い未来へ投資する」せりか基金のために5億円の資産運用を始めたワイジェイFXさんによる、新しい支援のカタチ。

荒川 日本の金融機関に共通の悩みとして、「お金に働いてもらう」ということを、お客さんになかなか知っていただけないということがあります。日本全体では現在約1800兆円の家計資産があるといわれていますが、そのうち投資に回っているお金は20%にも満たない。金融や投資ってなんとなく怖い、わかりづらい、まとまったお金を持っていないと相手にもしてもらえないんじゃないか、といった思い込みを払拭できていません。
「貯蓄から投資へ」と働きかけ続けてもあまり変化がない現状に、風穴を開けたい。そう考えたとき、漫画やエンタテインメントには何かを変える力がありそうです。「金融商品」と聞いても反応しない人に、『宇宙兄弟』というコンテンツから入れば耳を傾けてもらえるのでは、との期待はありますね。

黒川 せりか基金は、漫画と医療の世界を、少しだけ近づけることができたのかもしれない。今度は漫画、医療、金融それぞれを結びつける力になりたいです。

荒川 せりか基金は「生まれ」と「成り立ち」がいいんですよ。まず漫画作品があって、そこで描かれていたことを現実にしていくんだというストーリーが、無理なく美しい。ジャンルを超えて共感できるゆえんは、そこにあるんだと思います。
だれにとってもいいことのはずだったら、ためらったりせず積極的にやるといい。そういう世の中の流れも感じるところです。せりか基金と僕らによる一歩が、大きなうねりとなることを願って、まずはしっかりと成果を出していきたいですね。



「せりか基金」に賛同してくださる方は、是非ご支援をお願いします。
直接の寄付だけではなく、シェアやリツイートも力になります。
#せりか基金をつけて投稿してください!

個人の願いが集まって
“みんなの夢“って呼べるようになったら
それはきっと叶うわ
byシャロン

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる