フィボナッチ比率のFXへの応用方法|フィボナッチ・リトレースメント
フィボナッチ数列は「前の2つの数を加えると次の数になる」という数列です。イタリアの数学者レオナルド・フィボナッチが中世時代に発見したとされています。具体的には「1、1、2、3、5、8、13、21、34、55、89…」と続き、終わりはありません。これらは、
1+1=2
1+2=3 FX フィボナッチ の 使い方 と 手法
2+3=5
3+5=8
といった具合に計算を行うことができます。
トレードでフィボナッチ・リトレースメントを使う際に数値を逐一計算する必要はありませんが、フィボナッチ・リトレースメントの根底にある考え方は頭の片隅に置いておきたいです。
▼ フィボナッチ比率とは
先ほどのフィボナッチ数列を発展させたものがフィボナッチ比率です。ためしに、フィボナッチ数列「1、1、2、3、5、8、13、21、34、55、89…」のそれぞれの数を1つ後ろの数で割り算してみましょう。 FX フィボナッチ の 使い方 と 手法
1 ÷ 1 = 1
1 ÷ 2 = FX フィボナッチ の 使い方 と 手法 0.5
2 ÷ 3 = 0.67
3 ÷ 5 = 0.6
5 ÷ 8 = 0.625
8 ÷ 13 = 0.615
13 ÷ 21 = 0.619
21 ÷ 34 = 0.618
34 ÷ 55 = 0.618
55 ÷ 89 = 0.FX フィボナッチ の 使い方 と 手法 618
逆に、フィボナッチ数列のそれぞれの数を1つ前の数で割るとどうなるでしょうか。
1 ÷ 1 = 1
2 ÷ 1 = 2.0
3 ÷ 2 = 1.5
5 ÷ 3 = 1.667
8 ÷ 5 FX フィボナッチ の 使い方 と 手法 = 1.6
13 ÷ 8 = 1.625
21 ÷ 13 = 1.615
34 ÷ 21 = 1.619
55 ÷ 34 = 1.618
89 ÷ 55 = 1.618
フィボナッチ比率をFXに応用する方法
▼ フィボナッチ比率を用いた手法の例
・フィボナッチ・アーク
フィボナッチ分析に時間の概念を盛り込んだテクニカル分析で、アーク(円弧)を用いて価格と時間の両方の側面から、予測を行います。
・フィボナッチ・エクスパンション
フィボナッチ・リトレースメントによく似たテクニカル分析で、トレンド相場において押し目や売りのポイントがどこなのかということを予測するテクニカル分析です。主に利益確定に使うとされており、状況やタイミングによってフィボナッチ・リトレースメントとの使い分けが求められます。
・フィボナッチ・タイムゾーン
フィボナッチ・タイムゾーンは1、2、3、5、8、13、21、34とフィボナッチ数列の間隔に垂直線を引くテクニカル分析です。それぞれの線の近くで大きな値動きが期待されるとされており、これもアーク同様に時間の概念に主眼を置いたものになります。
・フィボナッチ・リトレースメント
最後にフィボナッチ・リトレースメントです。これはトレンド発生時の押し目と戻りがどの価格を目標として推移するのかを把握するテクニカル分析です。フィボナッチを用いたテクニカル分析の中では最も有名で、一般的に「フィボナッチ」といえばこのフィボナッチ・リトレースメントを指すケースが多いです。
▼ フィボナッチ・リトレースメントの使い方
・ラインの引き方
まず、ラインの引き方です。基本的には直近の高値と安値を結びます。「直近」の定義ですが、明確には決められていません。ご自分の取引手法や取引時間軸に合わせて期間を決めてください。
また、ラインをローソク足の実体部分で引くか、ヒゲで引くか迷う場面があるかと思います。結論から言うと、ラインの引き方に正解はありません。どちらか引いてみてうまく機能する方を採用する、もしくはご自分のルールでどちらを使うか事前に決めておくと良いでしょう。
・重視すべき割合
直近の高値と安値を結ぶラインを引いたら、あとは自動的にフィボナッチ比率に基づいた水平線が表示されるのが一般的です。0%、23.6%、38.2%、50.0%、61.8%、76.4%、100.0%。この中で特に重要とされるのが23.6%、38.2%、61.8%です。半値を表す50%も補足的に見られる場合もあります。これらのラインが下値支持線(サポートライン)や上値抵抗線(レジスタンスライン)になるケースが多いため、投資家から意識されやすいポイントとなります。
「みんなのFX」でのフィボナッチ・リトレースメント機能の表示方法
・PC版取引システム「FXトレーダー」での表示方法
①チャート上部の描写ツール(鉛筆マーク)をクリックする
②フィボナッチ・リトレースメントを選択する
③起点となる高値(安値)をクリックした後に、終点となる安値(高値)をクリック
④高値と安値を選択すると自動的に、フィボナッチ比率が表示される
・アプリ版取引システム「FXトレーダーアプリ版」での表示方法
①画面下のメニューからチャートを表示させる
②画面右側にあるボタンから横棒3本マークのボタンをタップする
③起点となる高値(安値)から終点となる安値(高値)までドラッグする
④高値と安値を選択すると自動的に、フィボナッチ比率が表示される
FX フィボナッチ の 使い方 と 手法 FX フィボナッチ の 使い方 と 手法
【FXトレーダー アプリ版 ダウンロードはこちらから】
早速、フィボナッチ・リトレースメントを使ってみよう
マーケット情報
みんなのマーケット
お役立ちコンテンツ
約5分で申込完了!最短当日取引可能
今なら新規口座開設で
最大 50,000 円キャッシュバック
【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 FX フィボナッチ の 使い方 と 手法 FX フィボナッチ の 使い方 と 手法 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。 FX フィボナッチ の 使い方 と 手法
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 FX フィボナッチ の 使い方 と 手法 FX フィボナッチ の 使い方 と 手法 FX フィボナッチ の 使い方 と 手法 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。
FXはフィボナッチ数列で攻略!継続的に利益を出す使い方4と注意点2つ
単語だけ知っている人も多いと思います。
フィボナッチ数列で計算する
多少数学的な話になりますが、フィボナッチ数列とは、1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, FX フィボナッチ の 使い方 と 手法 FX フィボナッチ の 使い方 と 手法 21…のように、n項目の数字とn-1項目の数字の和がn+1項目の数字となる数列を指します。
ここで、n+1項目÷n項目の計算結果は0.618に収束し、フィボナッチにおいてこの 0.618 が非常に重要な数字となるのです。
フィボナッチ比率は黄金比
フィボナッチ比率の様々な手法
- フィボナッチ・リトレースメント
- フィボナッチ・アーク
- フィボナッチ・ファン
- フィボナッチ・タイムゾーン
FXでフィボナッチ分析が重要である理由
もともとは数学用語として有名ですが、実は FXや株のトレードでも使用 できます。
それは、黄金比がFXのチャート上に現れる傾向にあるからです。
FXのチャートは、トレーダーの心理によって形成されているので、人間が 心理的に美しいと感じる形 が自然とチャートに出現します。
よって黄金比を取り入れて相場の転換点を予測可能で、フィボナッチ分析が重要になります。
フィボナッチを使ったテクニカル指標4つ
フィボナッチ・リトレースメントがおすすめ
フィボナッチ比率を用いた数ある手法の中でも突出してメジャーなのが、フィボナッチ・リトレースメントであるといえるでしょう。
フィボナッチ・リトリースメントでは23.6%, 38.2%, 50.0%, 61.8%, 76.4% の数値がラインで表示されます。
リトレースメントの特徴と役割
次に紹介するこの手法は、チャートの高値を1、安値を0としたときにフィボナッチ数である0.618などの位置に相当する価格にラインを引く手法です。
リトレースメントがおすすめな理由
さらに、トレードするうえで エントリーや損切りの価格を決めやすい ので非常に使い勝手のよい手法といえるでしょう。
フィボナッチはトレンドで効果的なテクニカル分析
この手法は転換のポイントを見極めるのに有効な手法ですので、 逆張りと相性がよい といえます。
とくに、トレンドが発生して一方向に動いているような相場の押し目を拾うときなどは、リトレースメントが有効な場合が多く、便利な手法であるといえます。
フィボナッチ・リトレースメントの引き方3ステップ
どういう場合にフィボナッチが有効かを理解したら、次にフィボナッチを使う手順を解説します。。
1.トレンドラインとフィボナッチラインを引く
まずは目立った高値(A)と安値(B)を結び、 100%と0%にあたる価格を指定 します。
このとき、適当な価格ではなく、直近で意識されるであろう価格と価格を結ぶ点が重要です。
2.5つの比率に注目する
代表的な数値1:23.6%
高値安値を結んで引いたとき、23.6%は かなり高値に近い価格 FX フィボナッチ の 使い方 と 手法 になります。
その特性から、トレンドが強いときに、若干の押しが入ったような状況では23.6%のラインがワークする傾向が多いです。
代表的な数値2:38.2%
こちらも上記と同じく小さな逆行が起こったときに機能しやすいです。
23.6%よりも機能する頻度は高く、 よく使用される水準 といえるでしょう。
代表的な数値3:50%
キリのよい数値で よく機能する 水準です。
0%と100%のちょうど真ん中の位置になるため、視覚的にも見やすく、多くのトレーダーが気づきレートが反転しやすい水準になります。
代表的な数値4:61.8%
もっともメジャーな数値であり、それなりに 深い押しが発生した際に機能 するケースが多いラインです。
そのため、トレンドが強いときはあまり機能せず、もっと小さな逆行だけで反転する場合も多いです。
3.押し目・戻りのポイントを図る
次は実際にどのラインが押し目・戻りとして機能するかですが、これは トレンドの強さなどの状況によって違う ため、経験を積んで感覚をつかむしかありません。
効果的なフィボナッチの使い方4つ
この分析を実際の取引で使う際に有効な方法は以下の4点です。
- 「押し目」と「戻り」を予測する
- トレンド転換を極める
- サポートラインやレジスタンスラインとして見る
- 逆張りで使う
1.「押し目」と「戻り」を予測する
この手法はトレンドが出ているときに働くのは上でも述べましたが、それを利用して調整の深さを予想し、トレンドに乗るようなトレードの際に非常に役に立ちます。
トレンドが強い場合
トレンドが強い場合は、調整は弱くなる傾向にあり、この手法でいうと 23.6%などが反転のポイント となりやすいです。
2.トレンド転換を見極める
それに対し、50.0%などの大きな調整の後は反発も幅も大きくなりやすく、トレンド転換となりやすいと判断できます。
このように、どのラインで反発したかを見ると 反発の幅もある程度の予想が可能 です。
3.サポートラインやレジスタンスラインとして見る
大きな時間軸で目立った高値安値を付けた後、その間でレンジのように推移するようなケースでは、 反落したライン で、 抵抗線や支持線として機能する 場合が多いです。
ラインと交差するポイントはより強い抵抗/支持帯になる
この手法はシンプルであるがゆえに、 他の手法とも合わせやすい 点が特徴の1つです。
たとえば、意識される安値高値の水平ラインや、チャネルラインなどとこの手法のラインが重なるような価格帯は、より強い抵抗/支持帯になるといえます。
4.逆張りで使う
トレンドが発生しているときに、調整のタイミングでエントリーを狙うのがこの手法の一般的な使い方です。
機能しそうなラインにタッチするときに 反対方向にエントリー すると、優位性のあるトレードが可能となります。
フィボナッチをFXに利用する際の注意点3つ
この手法には以下の3つの注意点があります。
1:ラインは正確に引く必要はない
ラインはあくまで 黄金比の比率にあたる価格がどこにくるか の水準を見極めるものであるため、神経質になるほど正確に引く必要はありません。
また、ぴったりライン上で反発する場合はまれであるため、大体の目安として活用する 点が重要です。
2:フィボナッチを信用しすぎない
大きな時間軸から大局を読み、押し目や戻りとして反発する場面であるのかしっかり見極めてから使用するようにしましょう。
3:時間差なくラインに触れた場合はNG
ほとんど時間差がなく、 複数のラインに触れるほどの急変動が起きている 相場では、機能しない場合が多いです。
勢いが強すぎるがゆえにラインを突き破ってしまうケースが多いためです。
フィボナッチ・リトレースメントは他テクニカルと併用しよう
この手法はシンプルすぎるゆえに、単体ではトレードの根拠として薄くなってしまう傾向にあります。
・フィボナッチ・リトレースメントの2つの問題点
問題点1:この手法だけでは見えない
それらは、たとえばボリンジャーバンドのような他のテクニカルが示す反発ポイントであったり、過去の目立った水平ラインであったりとさまざまです。
問題点2:トレンドの強弱をはかれない
トレンドの強弱を計りたいときは、次に紹介するような RSI を使用します。
インジケータ&フィボナッチ・リトレースメントの組み合わせがよいでしょう。
・フィボナッチを補えるテクニカル分析はRSI!
リトレースメントと相性を補完するため、 RSIはとても相性のいいインジケータ です。
RSIとは、値動きの値上がり幅と値下がり幅から計算され、価格が買いと売りのどちらに勢いがあるのかを計るインジケータです。
FXでのフィボナッチまとめ
上記で紹介した手法を実践すると、今後は押し目・戻りの判断に関する分析で悩むことは一切なくなり、トレードにおいて成功することができます。
フィボナッチを活用した取引方法
【SBI FXTRADE及び積立FX(店頭外国為替証拠金取引)】
店頭外国為替証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。外貨での出金はできません。経済指標の結果によっては価格が急激に変動し、思わぬ損失が生ずるおそれがあります。また、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。取引価格、スワップポイント等は提供するサービスによって異なり、市場・金利情勢の変化等により変動しますので、将来にわたり保証されるものではありません。取引価格は、買値と売値に差があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。店頭外国為替証拠金取引にあたっては必要な証拠金の額は提供するサービス及び取引通貨ペアごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(「SBI FXTRADE」個人のお客様:4%(レバレッジ25倍)、ただし、ロシアルーブル/円およびブラジルレアル/円は10%(レバレッジ10倍)、法人のお客様:一般社団法人金融先物取引業協会が毎週発表する通貨ペアごとの為替リスク想定比率*(通貨ペアごとにそれぞれレバレッジが異なります)、「積立FX」個人および法人のお客様:100%(レバレッジ1倍)、50%(レバレッジ2倍)、33.334%(レバレッジ3倍))の証拠金が必要となります。
*為替リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【オプションFX(店頭通貨オプション取引)】 FX フィボナッチ の 使い方 と 手法
店頭通貨オプション取引は店頭外国為替証拠金取引の通貨を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。当社が提示するオプションの取引価格は、買値と売値に差があります。当社の提供する店頭通貨オプション取引の決済方法は反対売買による清算となり、また、NDO(ノンデリバラブル・オプション)であるため権利行使日に権利行使価格と実勢価格による反対売買を行います。
【暗号資産CFD(店頭暗号資産証拠金取引)】
店頭暗号資産証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。暗号資産の価格の変動によって思わぬ損失が生ずるおそれがあり、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。当社の取り扱う暗号資産は、本邦通貨または外国通貨ではありません。また、特定の国家または特定の者によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。取引価格は、買値と売値に差(スプレッド)があります。スプレッドは暗号資産の価格の急変時や流動性の低下時には拡大することがあり、お客様の意図した取引が行えない可能性があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。暗号資産の現物でのお預かり、お受取りはできません。店頭暗号資産証拠金取引を行う上で必要な証拠金の額は取り扱う暗号資産ごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(個人のお客様:50%(レバレッジ2倍)、法人のお客様:一般社団法人日本暗号資産取引業協会が毎週発表する暗号資産ごとの暗号資産リスク想定比率*(暗号資産ごとにそれぞれレバレッジが異なります))の証拠金が必要となります。証拠金の詳細については、当社ホームページでご確認ください。取引にあたり手数料が発生することがあります。手数料の詳細については、当社ホームページでご確認ください。
*暗号資産リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第51項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【共通】
店頭暗号資産証拠金取引を除くその他のサービスは、原則、口座開設・維持費および取引手数料は無料です。ただし、当社が提供するその他の付随サービスをご利用いただく場合は、この限りではありません。また、元本及び利益が保証されるものではありません。決済方法は反対売買による差金決済又は清算となります。お取引を始めるに際しては、「契約締結前交付書面」、「取引約款」等をよくお読みのうえ、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引くださるようお願いいたします。
SBI FXトレード株式会社(金融商品取引業者)
関東財務局長(金商)第2635号
加入協会:一般社団法人 金融先物取引業協会
一般社団法人 日本暗号資産取引業協会
フィボナッチリトレースメントFXでの使い方とMT4での引き方解説
上記がレオルド・フィボナッチ氏。(本名はレオナルド・ダ・ピサ)
フィボナッチに関しては、為替相場のみならず自然界の様々なところで使われる法則です。
児童書になるような広く認識されている自然界の法則です。
フィボナッチリトレースメントFXトレードでの使い方
フィボナッチ・リトレースメントは、「相場の重要な高値と安値」の2点を結んで引きます。
(重要な値ということは、「過去レジサポとして使われた高値・安値」を指します。)
このあたりのフィボナッチナンバーは、
FXチャート上でも不思議と価格帯が意識することが多く、
相場の転換点となる場合が多々見受けられます。
以下はユーロドルの30分足です。(画像クリックで拡大できます)
上昇の起点と天井をフィボナッチリトレースメントで引くと、
天井価格からの戻りが、フィボ23.6%あたりまで戻していることがわかります。
以下はユーロドルの4時間足です。(クリックで拡大できます)
上昇の起点と天井をフィボナッチリトレースメントで引くと、
天井価格からの戻りが、まずフィボ23.6%あたりでもみ合い、
更にさげて38.2%タッチで反転上昇していることがわかります。
以下はポンドドルの1時間足です。(クリックで拡大できます)
上昇の起点と天井をフィボナッチリトレースメントで引くと、
まず38.2%ラインまで戻し下落をしていき、
その後再上昇しての上ヒゲピンバーからの急下落。
このようにフィボナッチ比率の価格帯は意識されることが多く、
相場の転換点となる可能性としてトレードの根拠のひとつにできます。
- チャートパターン・プライスアクションと組み合わせてトレード根拠にする
- 価格の戻り目途を測って利益確定に使う
チャートパターン・プライスアクションと組み合わせて使う
フィボナッチ数列が相場の転換点として意識されることが多いので、
フィボナッチリトレースメントを使って予め転換点のメドをつけ、
トレードする根拠のひとつとして使っていく方法があります。
以下のチャートはポンドドルの1時間足です。(クリックで拡大できます)
重要なレジスタンス越えて天井圏をつけて、下落。
レジサポ転換ラインを下抜けて、ショート狙いトレードを検討。
FX フィボナッチ の 使い方 と 手法
フィボナッチ23.6%ラインでN字陽線つけてからの、包み足下落を確認してショートエントリー。
その後、このポンドドルのチャートは、
ちょうど38.2%ラインで反転上昇するも、再下落し、
最終的に61.8%ラインで下げ止まり反転上昇しました。
61.8%ラインで反転上昇して直近高値まで到達しています。
以下はポンドドルの上記と同じ相場の4時間足です。
長期足のチャートを表示するとロウソク足が少なくなることで、
よりフィボナッチ数列がチャート上で意識されているのがわかります。
フィボナッチリトレースメントをトレード要素で使う場合は、
相場の転換点を予め想定することで、
トレードロジックが効きやすいポイントを探すのに役立ちます。
戻りを測って利益確定に使う
以下はポンドドルの1時間足チャートです。(画像クリックで大きくなります)
上昇トレンドが天井をつけて下降。
以下はその後のポンドドルのチャート画像です。
最終的にフィボ61.8%まで下落しましたが、
その間に戻し上昇も入っているので、
フィボナッチ数列をメドにどこかで利食いをしてもいいかもしれません。
MT4でのフィボナッチリトレースメント引き方
- 上昇トレンドの時は、山の最安値と天井値でフィボを引きます。
- 下降トレンドの時は、谷の最高値と最安値でフィボを引きます。
MT4でフィボを引く場合は、以下のチャート画面左上の赤マル部分「フィボナッチツール」部分をクリックします。
基本的にはひげの先端も含めてフィボを引く方が多いとされています。
フィボナッチリトレースメントの引き方のコツ
為替相場でよく意識されるフィボナッチ数
調整の戻りとしては、一旦の目途となる数値。
上昇の場合は、38.2まで戻せば更なる高値更新していける調整と見れることが多い。
(23.6を明確に抜けてきたら、38.2まで価格が進むことが殆どです)
フィボナッチ・リトレースメントの便利な設定方法
- 「%$」と記入することで、フィボナッチ数の横に価格を表示できる
以下フィボナッチレベル設定の「説明」箇所です。
上記箇所に「%$」と記入してみました。
以下のようにフィボナッチ・リトレースメントを引くとフィボナッチ数の横にその価格が表示されます。
上記の場合は「104.286」がそのラインの価格となります。
過去チャートで検証しまくることで
どういったチャート状況でどれだけフィボナッチ数列が意識されているかや、
どういったチャート状況だとどこまで戻していきやすいかなど、
様々な過去チャートを検証してチャート分析力を向上させていきます。
フィボナッチを使ったFXトレードロジック教材
まさにフィボナッチトレードと呼ばれる手法の赤本FXは、フィボナッチ使いにはマストだと思います。
フィボナッチを使って固い所だけを利益にしていくトレード手法は、かなりいいです。
これだけやってると、成績もかなり安定すると思います。
フィボナッチ・リトレースメントなどフィボナッチ系ツール6種類の見方・使い方を徹底解説!
テクニカル指標・チャート分析
そもそもフィボナッチとは
フィボナッチの黄金比率
フィボナッチ比率を使ったテクニカル分析の種類
- フィボナッチ・リトレースメント
- フィボナッチ・ファン
- フィボナッチ・アーク
- フィボナッチ・エクスパンション
- フィボナッチ・チャネル
- フィボナッチ・タイムゾーン
フィボナッチ・リトレースメントの見方・使い方
フィボナッチ比率をベースとしたテクニカル分析にはさまざまな種類がありますが、 単にフィボナッチやフィボと呼ばれるときは「フィボナッチ・リトレースメント」のこと を指します。
上昇トレンドで押しを判断する方法
安値から高値に描画したときの戻り
参考チャート:外貨ex byGMO [2018年11月 米ドル/円 日足] こちらのチャートを見ると、61.8%が押しのポイントとして2回効いているのが分かりますね。
下降トレンドで戻りを判断する方法
高値から安値に描画したときの戻り
参考チャート:外貨ex byGMO [ユーロ/米ドル 日足 2018年4月〜11月] このように、選択期間における安値を0%、高値を100%として、その38.2%、50%、61.8%近くまで相場が引き返してきたとき、一旦もみ合うと予測し、それまでのトレンドがある方向にエントリーする使い方をします。
- ある程度、明確となっている天井と底を見つけて描画すること。
- 現在のレートが、選択した高値と安値の間にあること。
- レートの左から右にかけて描画すること。
大きく相場が動いているときは「38.2%」に注目!
上昇トレンドのとき
参考チャート:外貨ex byGMO [ ユーロ/米ドル 日足 2018年9月〜11月]
下降トレンドのとき
参考チャート:外貨ex byGMO [2018年11月 米ドル/円 4時間足]
「61.8%」もフィボナッチのポイント!
フィボナッチ・リトレースメントの注意点
いろいろなフィボナッチの見方
フィボナッチ・ファン
参考チャート:FXプライム byGMO
フィボナッチ・エクスパンション
フィボナッチ・エクスパンションとフィボナッチ・リトレースメントの違い
参考チャート:FXプライム byGMO
フィボナッチ・アーク
参考チャート:FXプライム byGMO
フィボナッチ・チャネル
参考チャート:FXプライム byGMO
フィボナッチ・タイムゾーン
参考チャート:FXプライム byGMO
フィボナッチ・リトレースメントが使えるFX会社は?
フィボナッチ・リトレースメントは外貨ex byGMO、FXプライム byGMO、GMOクリック証券など、多くの会社で利用ができます。
外貨ex byGMOならPC、スマートフォンアプリどちらでもフィボナッチ・リトレースメントを使えるのがポイントです。
コメント