FXとはなにか

FXでエントリーするならどっちのタイミング

FXでエントリーするならどっちのタイミング

基本的に為替相場は動き続けているため、毎日エントリーポイントが見つかるわけではありません。

FXでエントリーするならどっちのタイミング


Twitterやブログでも、トレード情報などを発信中。すぐにチェック!
Twitter:ゲイトレーダーもってぃーⓂ @motty_gaytrader
ブログ:相場をATMに変えるFXブログ http:FXでエントリーするならどっちのタイミング //motty-fx-trader.com/

値動きって、「上がっているか」、「下がっているか」、「もみ合っているか」の三種類しかなんだけど、一度、相場に流れ(トレンド)が生まれると、次の流れに変わるまでは、その流れが続きやすい傾向があるのね。
例えば、上昇トレンドの時は、相場の転換点を迎えるまでは上がりやすいし、下落トレンドの時は、その逆に、下げが続きやすい。 っていうことは、その流れに乗れることさえできれば、利益がとれるってことになるでしょ。

それまではずっと1分足だけを見て、ボリンジャーバンドにぶつかったら逆張りするっていうやり方をしていたんだけど、実は、もっと長い「時間足」とか、「日足」でなくちゃ、大きなトレンドって見えないのよ。 FXでエントリーするならどっちのタイミング
たとえ、1分足とか、5分足の短い足でトレンドが出ているように見えたとしても、大きな流れが逆なら、結局、その大きなトレンドに引き寄せられちゃうの。
しかも、短い足ですごく動いているように見えたとしても、長い足で見たらトレンドなんて出てなくて、レンジ内でのもみあいだったりすることもあるの。
こういう動きの時にトレードすると、ことごとく負けちゃうわね。 だから、まずは大きなトレンドをしっかり見極めて、その方向に従ってトレードすることが大事なの。

そう。それから、チャートを見続けていたら、値動きにはクセがあることが見えてきて、それからは、その値動きのクセをヒントに、今のトレード手法を思いついたの。
その手法って言うのが、まず、1時間足チャートでトレンドを分析して、その1時間足が上昇トレンドだと判断できれば、今度はチャートを1分足に切り替えて、1分足が下落から上昇に転じたタイミングでロングポジションを持つの。
だって、上昇トレンドが前提だから、1分足が下げていたら逆にチャンスで、その後は新規の買いが入ってきやすいから上昇トレンドに乗りやすいのよ。
超短期の値動きが反転しやすい地点は、移動平均線にぶつかったところとか、過去の高値や安値近辺ね。
これらの条件が、いくつか重なると、なおいいの。確実性が高まるから。もちろん、デモトレードでずっと試して、行けるんじゃないかって思えてから、実トレードに移ったわ。

もともと、トレードスタイルは「スキャルピング」(超短期トレード)で、一日に20回から30回くらいのトレードを繰り返していたんだけど、このトレード手法にしてからは、「ココだ」って思えるときしかポジションを持たなくなったから、トレード回数は一日平均2、3回に激減したわね。
トレード回数は減ったけど、負けがどんどん減って、利益が積み上げられるようになったの。 そうなると、ロット数を増やしたくなるんだけど、今はまだ増やさないわ。調子のいい時ほど、慎重にトレードするの。だって、失敗が続くと、また自信を失ってしまうでしょ。
もう少し修行を積んで、ロット数を増やしても「平常心」でトレードできるようになるのが次の目標ね。
トレードに「ココロ」ってすごく影響するの。どんなにメンタルの本を読んでも、ココロだけは変わらない。
大事なのは、「自分のエントリーポイントに、どれだけ自信が持てるか」ってこと。 そして、失敗したら「潔く、ロスカットする」ってこと。理想のトレードができるようになるには、もう練習しかないの。慣れていくしかないの。

「もう少しで勝てるようになれそう」って人はたくさんいると思うんだけど、早いうちにこの大事なことに気づいてほしいなって思うわ。
私は、気がつくまでにすごく時間がかかったから。トレードは、勘に頼ってもうまくいかないし、人の手法のつまみ食いしているだけでもダメ。
でもね、正しい経験を積み重ねていけば、勝てるようになるモノだと思うのよ。正しい経験をしていれば、たとえ負けたとしても、取り返せる自信も余裕も生まれてくるから、途中でやめないで続けてほしいわ。

1998年にラジオNIKKEIへ入社。『経済情報ネットワーク』、『東京株式実況中継』等の株式情報番組を担当し、その後はフリーに転身。
現在はラジオNIKKEIや日経CNBCの番組パーソナリティを務めるほか、ライターとして複数のメディアに記事を執筆するなど、多方面で活躍中。
2017年11月には、初の著書となる『FX億トレ! 7人の勝ち組トレーダーが考え方と手法を大公開』を刊行した。

【現在出演中の番組】
・ザ・マネー 15:10-16:00 (毎週月曜日担当)
・投資戦略ラジオ きらめきの発想 毎週火曜日14:30-15:00
・トレードパーティー♪ 毎週水曜日 16:00-16:30
・ザ☆スマートトレーダーPLUS 毎週木曜日16:00-16:30
・夜トレ 21:30-22:30 (隔週金曜日担当)
(いずれもラジオNIKKEIで放送中)
・夜エクスプレス 21:00-22:40 毎週木曜日(日経CNBC)

【現在連載中の雑誌等】
・ForbesJAPAN
・東洋経オンライン
・All About FX担当ガイド
・CEO 社長情報

FXのエントリータイミング術!!下位足でのベストタイミングの取り方

エントリータイミングのサムネイル画像

エントリー・決済

さて今回のテーマは「エントリータイミングについて」です!

そこで今回は、ORZが普段のトレードで意識している 「 下位足を使ったエントリータイミングの見極め方法 」 をまとめていきます。

概要編:エントリータイミングは下位足で「相場の転換」を狙う

エントリータイミングにもそれぞれありますが、基本的には 5分足など小さい時間足で細かいローソク足の動きを見ながら判断 していきます。

エントリータイミングの測り方

エントリータイミングの仕組み

早すぎるエントリータイミング

下位足で判断すれば負けトレードも減る!

下位足でエントリータイミングを判断すると、 相場の逆行を回避できる というメリットもあります。

見送り判断の画像

テクニック編:エントリーは皆と一緒に

下位足での転換点の予兆を掴むために、ORZは 「 下位足でチャートの法則やパターンが崩れるタイミング 」 を狙っています。

・過去に意識されている移動平均線のブレイク
・ダブルトップ・ダブルボトムのネックライン割れ
・レジサポラインを突き抜けたタイミング

過去に意識されている移動平均線のブレイク

トレンド相場中の移動平均線

移動平均線のブレイクアウト

そこで短期足の相場状況でトレンド相場を展開している時には、 「 過去に意識されている移動平均線を突き抜けたタイミング 」 を狙っていくことで、その後ぐいーんと大きく値が動く可能性の高いタイミングを狙っていくことが多いです。

ダブルトップ・ダブルボトムのネックライン割れ

ダブルトップとダブルボトム

その相場が反転する局面でよく表れやすいのが 「ダブルトップ・ダブルボトム」 です。

ダブルトップ・ダブルボトムはM字とW字を形成している 「ネックライン」 を上抜け・下抜け(ブレイク)することで、相場反転の可能性が高くなる傾向があるため、ネックラインを割れるかどうかが注目すべきポイントになります。

ダブルトップとダブルボトムのネックライン

そこで短期足でトレンド相場の高値・安値付近やレンジ相場を形成している時には、 「 ダブルトップ・ダブルボトム形成後のネックライン抜け 」 を狙っていくことで、その後ぐいーんと大きく値が動く可能性の高いタイミングを捉えることができるというわけです。

レジサポラインを突き抜けたタイミング

レジサポラインのブレイク

そこで短期足の相場状況で 「 レジサポラインを突き抜けたタイミング 」 を狙っていくことで、その後ぐいーんと大きく値が動く可能性の高いタイミングを捉えることができるというわけです。

実践編:下位足の転換は、ほかの判断材料が重なるタイミングを狙う

エントリータイミングの動画表紙

まとめ:細かいタイミングの前に、まずエントリーポイント探し

ということで、今回のFXブログは「エントリータイミング」についてまとめてみました〜(・∀・)

なので 「 これからFXを勉強される方、もっとFXを上手くなりたい方 」 、細かいエントリー判断と合わせて、相場把握やエントリーポイントについての勉強も合わせてはじめてみるといいと思います!

海外FXと国内FXの違いとは?結局どっちが良いの?

海外FX国内FX

DMMFX LINE FX FXでエントリーするならどっちのタイミング ヒロセ通商 外貨ex マネーパートナーズ 楽天証券 SBI FXトレード FXブロードネット 外為どっとコム 松井証券 JFX株式会社 GMOクリック証券 OANDA 外貨プライム FXTF セントラル短資FX LIGHT FX インヴァスト証券 みんなのFX 外為ジャパン 外為オンライン マネックス証券

ボーナスが期待できない

少額からFXを始めたい人や ノーリスクで始めたい方にとって海外FXのボーナスは非常に魅力的 であると言えるでしょう。

そのほとんどは、 FXでエントリーするならどっちのタイミング 「〇〇円分取引したら〇〇円キャッシュバック」のようなキャッシュバックボーナス です。

見ての通り、5,000円のキャッシュバックを受け取るだけでもかなりの金額を取引しなければいけません。

このように、国内FXのボーナスはほとんど期待することができないため、 少額から始めたい方やノーリスクで始めたい方には不向きである と言えます。

ゼロカットがない

海外FXのゼロカットとは」でも解説していますが、海外FXでは FXでエントリーするならどっちのタイミング ゼロカットシステムによって資金が0以上になることはありません。

しかし、国内FXでは「追証」という、言わば借金を背負うリスクがあります。

そもそも最大レバレッジが25倍である国内FXで残高がマイナスになることはあまり考えにくいとは言えますが、万が一にも借金を背負ってしまう可能性があることは トレーダーにとってなかなかのリスクである と言えるでしょう。

ほとんどの業者はMT4が使えない

MT4は世界中のトレーダーが愛用し、世界中のトレーダーがMT4に表示されているチャートでトレード しています。

他のトレーダーの心理を読み解く必要があるFXにおいて 独自のプラットフォームを使うのはあまりおすすめできません。

海外FXをおすすめする人

結論、 少額から一気に稼ぎたい と考えている人です。

  • 借金は絶対にしたくない
  • でも、少額から一気に稼ぎたい
  • できればノーリスクで始めたい

レバレッジが高ければ高いほど資金は少なく済むわけですから、その 高いレバレッジと業者ごとに設定されている最小取引単位を組み合わせることで少額からでも一気に稼ぐことが可能 になります。

また、海外FXには豪華なボーナスも用意されていますから、 ボーナスを活用すればノーリスクで大きく稼ぐことも十分に可能 です。

国内FXをおすすめする人

    FXでエントリーするならどっちのタイミング
  • すでにまとまった資金があり、レバレッジが必要ない人
  • 安全な環境でコツコツと資金を増やしたい人

国内FXは、最大レバレッジが25倍という規制があるため、 健全なトレードをするにはある程度まとまった資金が必要 になります。

そのため、国内FXをおすすめできる方は、 ある程度まとまったお金が用意できている方や、万が一まで考えて安全にトレードできる環境がほしいという方 と言えるでしょう。

海外FXを使う際の注意点

  • 金融ライセンスや出金拒否の有無
  • 税金は累進課税
  • レバレッジをかけすぎない

金融ライセンスや出金拒否の有無

国内FXに比べ、安全性がやや低いと言える海外FXですが、 「金融ライセンス」や「過去に出金拒否などのトラブルはあったか」などを確認 しておくことで比較的安心して利用できます。

そもそも金融ライセンスを取得していない業者は論外ですが、金融ライセンスを取得している業者であれば、ある程度信頼できる業者と言えます

まともな海外業者であれば、よほど悪質なトレードをしない限り出金を拒否されることはありませんが、 一部には詐欺のような海外業者も存在するため、しっかりと確認する FXでエントリーするならどっちのタイミング ことをおすすめします。

税金は累進課税

さらに言えば、 収入によっては海外FXの方が税金が安くなる 場合もあります。

しかし、 得た利益によっては国内FXよりも税金が多くなる ことを覚えておきましょう。

国内FXであれば税金は一律で約20%ですが、海外FXは累進課税です。一定の額を超えた場合は国内の税金よりも高くなります。

初心者にとってはあまり関係のない話ですが、 FXで稼げるようになったときは海外FXの方が多く税金を取られてしまう ということは覚えておきましょう。

レバレッジをかけすぎない

最大レバレッジが25倍しかかけられない 国内FXに比べて圧倒的に資金効率を高める FXでエントリーするならどっちのタイミング ことができます。

しかし、今後FXで稼いでいきたい方は無闇に最大レバレッジをかけて取引しないように注意しましょう。

資金管理を行っていないレバレッジでの取引は、たとえ運良く勝ち続けたとしても いつかは破産してしまう でしょう。

国内FXを使う際の注意点

  • レバレッジが低いから安全とは限らない
  • 追証のリスク
  • スプレッドの変動

レバレッジが低いから安全とは限らない

レバレッジが高いから危険というわけではないのと同様に、 最大レバレッジが25倍だから安全というわけではありません。

そもそも最大レバレッジが25倍ということは、高いレバレッジをかけるよりも元手となる資金が必要になってきます。

たとえ 最大レバレッジが25倍であってもロスカットで資金をすべて失う可能性は十分にある のでトレードをする際は注意しましょう。

追証のリスク

しかし、 ゼロカットシステムのない国内FXで損失を出した場合、追証によって追加の入金を迫られます。

急激な価格変動が起きた場合などで追証が発生する可能性も十分にある ので、国内FXで取引する場合は注意しましょう。

スプレッドの変動

通常の値動きや時間帯であればそこまで心配する必要はありませんが、 急激な価格変動や、取引量の少ない時間帯はスプレッドが変動する可能性があります。

そのようなトラブルを避けるためにも 要人発言に注意を向けたり、取引量の少ない時間帯はトレードを避ける などの対策を行うことが大切です。

国内FXと海外FXの税金の違い

国内FXと海外FXの税金の違い

  1. 国内は一律20%(申告分離課税)
  2. 海外は累進課税(最大50%)
  3. 国内と海外、どちらのFXの税率が高いのか?
  4. 平均年収の日本人なら、海外の方が税率が高い

国内は一律20%(申告分離課税)

国税と地方税の合計が一律20% となっています。

国税15%+地方税5%=20%

国税庁のルール

  1. 所得の種類は「先物取引に係る雑所得等」
  2. 所得税は15%
  3. 地方税は5%
  4. 課税方法は「申告分離課税」

④の「申告分離」とは「他の収入や経費と合算しない」 という意味です。

合算しないから20%で固定できる」と考えると、意味がわかりやすいでしょう。

まいこ

合算すると固定できないのは「普通の税金は、税率が変動する」からです。

かずき

累進課税のことですが、本来税率は「固定されていないのが基本」なんですね。

その 基本から逸れるために「確定申告を分離する」 必要があるのです。

海外は累進課税(最大50%)

つまり、固定の税率がなく 「稼げば稼ぐほど増える」形です(最大50%)。

累進課税

  1. 「登録金融機関以外」だと、
  2. 「申告分離課税」ではなく、
  3. 「注1」のルールにする

まず①の「登録金融機関」ですが、 海外FXの業者はすべて「無登録」 です。

登録業者一覧

このようなPDFですが、 登録業者の「所在地」 も書かれています。

登録業者

当然ながら「 日本に支社や支店がなければ、日本の金融庁の登録業者にはなれない FXでエントリーするならどっちのタイミング 」ためです。

しかし、この場合は 完全に日本の法律に従っているため「海外FX業者とはいえない」 のです。

  • ブランドがグローバルなだけ
  • 会社の所在地は日本
  • ルールも日本のFX

あすか

もちろん、金融庁に認められることは大きなことです。

かずき

そのため、国内FXに分類されることは、オアンダ・ジャパンにとっても良いことだといえます。

何はともあれ、このように「登録業者一覧の住所に海外がない」ことから「 海外FX業者はすべて無登録 」といえます。

「注1」のルールとは何か

もう一度振り返ると、 無登録の業者には「申告分離課税が適用されない」 ということが書かれていました。

そして「注1」の内容が適用されるということでした。

国税庁のルール

どんなルールだったかというと「 FXの所得が雑所得になる 」というものです。

雑所得は「総合課税」の対象である

  • 100万〜200万円の部分は、10%
  • 200万〜300万円の部分は、20%

そのような疑問がないよう 「各ゾーン」を「超過した分」に「累進した税率をかける」 FXでエントリーするならどっちのタイミング というのが、超過累進税率の意味です。

国内と海外、どちらのFXの税率が高いのか?

そういえる理由は「 20%の税率は、年収330万円未満の人の税率 」だからです。

国税庁のルール

見てのとおり、 所得税の税率が10%なのは「年収329万円」まで です。

上の表は 「所得税だけ」で10% ということです。

住民税は一律10%

総務省

その他、わずかに「均等割」もかかるのですが、 収入によって変動する住民税は「一律10%」 ということです。

平均年収の日本人なら、海外の方が税率が高い

日本人の平均年収は、おおよそ「433万円」 です。

平均年収

それだけの「やや低所得な人の税率」が適用されることを考えると、 FXでエントリーするならどっちのタイミング 国内FXの「一律20%」の方が安い(低税率) といえます。

FXの課税ルールの補足

これは「 国内ならできる、海外ならできない 」が結論です。

国税庁の課税ルール

国税庁の課税ルール

税金の種類が所得税

国税庁の課税ルール

FXでエントリーするならどっちのタイミング 国税庁の課税ルール

国税庁の課税ルール

国税庁の課税ルール

【まとめ】海外FXと国内FXの違い

  • 国内FXと海外FXのどちらにするかは 求めるトレードによって決める
  • 国内FXは安全性は高いが、レバレッジは最大で25倍までしかかけられない
  • 海外FXは最大レバレッジ1,000倍以上でのトレードが可能だが、安全性はやや低い
  • 国内FXがおすすめな人はすでにまとまった資金がある人
  • 海外FXがおすすめな人は少額から一気に稼ぎたい人
  • 国内FX、海外FXどちらもデメリットを把握しておく

安全性に不安があるという方でも 最大手であるXM Tradingを利用すれば問題ない でしょう。

入手難易度の高い金融ライセンスを取得しており、過去の出金拒否などのトラブルはありません。 FXでエントリーするならどっちのタイミング このことからも安全性・信頼性においては非常に高い海外業者といえます。

FXの的確なエントリーポイントとは?勝てるエントリータイミングをわかりやすく解説

FXでのエントリーポイントとは

ループイフダンの含み損は問題ないのか解説


基本的に為替相場は動き続けているため、毎日エントリーポイントが見つかるわけではありません。

毎日エントリーポイントが発生するわけではない

とくに初心者のトレーダーは市場に早く参入して損失を出しやすいので、事前にエントリーポイントの確認が必要になります。

予想と違う方向に動いた時の損切りが大切

FX初心者の方にとって損切りは難しいので、デモトレードなどで逆方向に動くシチュエーションに慣れましょう

FXでのエントリーは最も重要なポイントなので初心者は勉強しよう

そのため為替相場の変動や自身のトレードの改善点など、日々の勉強は必要不可欠になります。

【初心者必見】MT5の使い方・流れを完全攻略!インディケータの設定や注文方法を徹底解説

FX初心者におすすめのYouTube

ポジション比率

FX会社のボーナスについて解説

RANKING

trayaout

  • 当サイト限定53,000円キャッシュバック
  • 収益率160%超
  • FX取引高世界一
    ※ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~2020年12月
  • 最大30万円キャッシュバック
  • 最短即日取引

外為オンライン

gaitame

  • ユーザーの9割が利益を出す圧倒的な実績
  • 15万円キャッシュバック

Category

【免責事項・取引リスク】『ユアFX』における情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、会社やツールの評価に関する正確性・信頼性等について100%保証するものではありません。 掲載されている情報はFX投資を検討している方などに向けた有益情報の提供を目的としており、FXへの勧誘を目的としたものではありません。 また、掲載しているFX会社などの評価・ランキングは、8つの項目をもとにした総合評価を算出した上で作成しています。 ただし、ランキング上位のFX会社などの安全性を100%保証するものではありません。 当サイトは投資家が自分の意志に基づいた最適な取引を実現できることをミッションに掲げており、記事情報に基づいて被った損害に対して、弊社や情報提供者・監修者は一切の責任を負いません。また、『ユアFX』の掲載情報を複製、販売、加工、再利用することを固く禁じます。

【FX】いつエントリーすればいい? チャートを“読む力”はこうやって鍛える! 二階堂重人著『世界一わかりやすい! FXチャート実践帳<スイングトレード編>』より解説

イメージ

専業トレーダー。テクニカル分析を駆使したデイトレードやスイングトレードが中心。株、FXの双方で月間ベースでは8割以上という驚異の勝率を叩き出し、波乱の相場環境でも着実に利益を重ねている。著者累計96万部。常勝トレーダーとして、50冊以上の著書がある。主な著書に、『世界一わかりやすい!FXチャート実践帳 スキャルピング編』『世界一わかりやすい!FXチャート実践帳 トレンドライン編』(あさ出版)など。

【書籍情報】世界一わかりやすい! FXチャート実践帳スイングトレード編

タイトル:世界一わかりやすい! FXチャート実践帳スイングトレード編
ページ数:192ページ 著者:二階堂重人
価格:1,760円(10%税込)
発刊日:2021年10月21日
ISBN:978-4-86667-255-7
http://www.asa21.com/book/b557326.html

表紙

【目次】
Chapter1 スイングトレードを始めよう!
Chapter2 スイングトレードで使うチャート
Chapter3 MTF 高値切り下げライン・ 安値切り上げライン手法の解説
Chapter4 スイングトレードの基礎力をつける10問
Chapter5 スイングトレードの応用力をつける10問
Chapter6 スイングトレードの勝率を上げる判断力が身につく5問
Chapter7 ロスカットで資産を守る
Chapter8 ロスカットのスキルが身につく5問 FXでエントリーするならどっちのタイミング
Chapter9 MTF200MA反発手法
Chapter10 リスクを抑えたスイングトレードのスキルが身につく10問

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる