オンライントレード 楽天証券
★4.52(342件)
獲得条件: 新規総合口座開設+指定金額入金 ※詳細条件あり
つみたてNISAでも大人気!
獲得条件 | 新規総合口座開設+指定金額入金 ※詳細条件あり |
---|---|
ポイント付与時期 | 30~90日程度 |
通帳反映 ? | あり(1~5営業日程度) | オンライントレード 楽天証券
申込通知メール ? | あり(48時間以内) |
口コミポイント | オンライントレード 楽天証券ポイント獲得後、通帳から 口コミ投稿で+10P |
ポイント獲得条件詳細
必ずお読みください
- 「口座開設日」は、ログイン後「お客様基本情報」ページにてご確認いただけます。
- 楽天銀行連携サービスの自動入出金「マネーブリッジ」を利用した場合の入金※も、指定金額が入金されていれば、承認対象(◯)となりますが、楽天銀行への入金は対象外(✕)です。
※楽天証券のスイープという機能で、楽天銀行口座に条件指定金額が戻ってきた場合など - 楽天ポイントは、入金としてカウントされません。また、楽天ポイントを全額、または一部利用して、商品を購入した場合でも入金としてカウントされません。
- 指定の期間内、入金金額の条件を満たしている場合、承認前に出金を行っていても承認対象となります。 オンライントレード 楽天証券
- 楽天へ直接ポイントについてのお問い合わせをすることは禁止 です。
楽天への問い合わせが発覚した場合
- データが承認された場合もポイントの付与はできません。
- 除名もしくは、メンバー資格の一時停止などの処置をとらせていただく場合がございます。
ポイント付与NG条件
- 総合口座以外の口座(NISAなど)のみの申し込みだった場合
- 口座開設後、1カ月以内に1万円以上入金に至らなかった場合
- 申し込みから3カ月以内に口座開設に至らなかった場合
- 登録項目に不備があり必要事項が未入力な場合
- いたずら・なりすましなどの不正登録と判断できるもの
- 重複データ(ユーザー情報・IPアドレス)
- 楽天銀行への入金
- 楽天カードクレジット決済による投資信託の買付
問い合わせについて
- 申請番号(「口座開設日」はログイン後、マイメニュー内お客様情報一覧に記載の「総合取引口座開設日」でご確認いただけます。)
- 口座開設日(年月日)
- 郵便番号
楽天証券の口コミ
売買手数料も安価だし、チャートや他の資料や検索が簡単にできる、又 目的別の資料なども掲載させてているので初心者でも直ぐに使いこなせるとおもいます、 ホームがみやすいので口座開設して良かったとおもっています。
元々証券口座を開設したいと思っておりタイミングがちょうど良かったです
条件の入金だけ注意しないと自動スイープで楽天銀行の方に戻ってきてしまいます。
開設の手続き自体はとても簡単に終わりました解説までは郵便をまったりと少し時間がかかりましたが比較的スムーズに完了できたと思います。
やってみたかった、投資信託のカード積立ができて満足してます
以前から、株主優待目当てに口座開設したいと思っていましたが、きっかけもなく開設していませんでした。
いざやってみたところ簡単に開設できました。ネット上で完結するのでとても便利です。
楽天銀行と自動入出金の設定も出来るのも便利だと思いました。
証券会社の口座開設って面倒な事が多いのかと思っていましたが意外と簡単に登録出来ました。
つみたてNISAの設定も簡単で使いやすかったです。 オンライントレード 楽天証券
楽天カード・楽天銀行を使っている人は楽天証券が一番良いと思います。
オンライントレード 楽天証券
他の金融機関からSBI証券へ10万円以上(注1)の投資信託を入庫
2022/2/4(金)~ 2022/4/30(土)
移管元金融機関でSBI証券に投資信託を移管する手続きを行い、期間内に当社への入庫を完了してください。移管入庫には、2週間以上かかる場合がありますので、お早めにお手続きください。
- (注1)当社入庫日の基準価額で判定いたします。
- ※移管入庫日は、当社WEBサイト>口座管理>トータルリターン>入庫編集画面にてご確認いただけます。
SBI証券で投資信託を購入(注2)
2022/2/4(金)~ 2022/3/31(木)
SBI証券口座で投資信託を10万円以上購入(金額買付または口数買付)し約定する。
- (注2)約定日で判定いたします。
- ※積立買付は本キャンペーンの対象外です。
- ※上場投資信託(ETF等)、国内外MMF、中期国債ファンド、MRFはキャンペーン対象外です。
抽選で最大10万ポイントGET! 最低1,000ポイントは必ずもらえる!
投資信託の買付金額 | 当選確率 |
---|---|
10万円以上~100万円未満 | 等倍 |
100万円以上~500万円未満 | 2倍 |
500万円以上~1,000万円未満 | 3倍 |
1,000万円以上 | 4倍 |
- (ポイントの付与日は前後する可能性がございます。)
キャンペーン概要
エントリー、買付:
2022/2/4(金)~ 2022/3/31(木)
移管入庫:
2022/2/4(金)~ 2022/4/30(土)
キャンペーン期間中にエントリーいただいた方のうち、以下2つの条件の両方を満たした方
①キャンペーン期間中に当社へ合計10万円以上(注1)の投資信託の移管入庫を完了
②キャンペーン期間中に投資信託の買付(金額買付または口数買付。積立買付は対象外)を合計10万円以上申し込みされその後約定(注2)
※インターネットコースのお客さまのみ対象です。
※一部の金融商品仲介業者経由のお客さまは対象外となる場合があります
※法人口座、未成年口座も対象となります。
※条件達成の前後は問いません。
※分配金等の再投資額は、買付金額には含まれません。
※複数の金融機関から入庫される場合も、入庫額の合計が10万円以上(例:A証券から6万円、B証券から4万円の合計10万円)となればキャンペーンの対象となります。
【手数料比較】ネット証券、大手対面証券など SBI、楽天、LINE、松井、マネックス、野村、大和、日興……
楽天証券での手数料プランは2つあり、「いちにち定額コース」は、1日何度も取引をするなら100万円までなら手数料は0円で利用できる。1約定ごとに手数料がかかる「超割コース」は、 55~1,070円(税込み)と最大手の手数料と並ぶうれしい設定だ。また、手数料100円につき1ポイントの楽天スーパーポイントが貯まるため、ポイントを貯めたい人には嬉しい限りだろう。取引にかかる振込み手数料もハッピープログラムにエントリーすれば楽天証券と楽天銀行ならば無料になるなど、取引に関わるあらゆる場所でうれしいサービスがある。
マネックス証券 独自のユニークな商品 ・サービスが充実
マネックス証券は、独自のサービスや商品などが多く、初心者にも人気が高いネット証券だ。特に米国株の取り扱い銘柄数は約4,500以上と充実している。初心者に安心のサポートは、取引についての相談だけではなくPC操作の専門ダイヤル「パソコンサポート」もあり、取引時の複雑なPC操作も相談できるので便利だ。
マネックス証券での手数料コースは2つあり、「取引毎手数料コース」は1約定10万円以下は99円(税込)、20万円以下は115円(税込)と比較的リーズナブル。
松井証券 コースはシンプル 初心者にやさしいサポートも
特徴としては、株取引を始めたばかりの初心者にもとにかく使いやすいことだ。スマートフォンアプリやソフトはシンプルかつ直感的にも操作しやすい。サポートも充実しており安心して利用できる。
株取引での手数料のコースは、1日の約定代金について手数料が決まっているプランのみでシンプルだ。だが、そこには初心者へのやさしい配慮がある。現物取引、信用取引共に10万円まで手数料0円だが、新たに信用取引口座を開設することで、両取引が6ヵ月間30万円まで手数料0円となる。
au カブコム証券 割引制度が充実。組み合わせ次第で手数料がさらにお得に
手数料のコースは一約定ごとに料金がかかるプランのみ。料金は10万円までの取引で97円(税込)、400万円以上で一律3,985円(税込)だ。
GMOクリック証券 ツールが直感的に使いやすく便利
GMOクリック証券での手数料プランは2つあり、「1約定ごとプラン」では、10万円までの取引は1約定につき95円(税込)、3,000万円を超える取引は、一律960円(税込)としている。
オンライントレードサービスの強化へ基幹データベースシステムを刷新
これら課題の解決に、どのような製品・技術が最適か。楽天証券は2009年11月から2カ月半かけて、候補となる複数の製品に対してPoC(概念実証)を実施。数十項目に及ぶテストをもとに、次期基幹DBシステムの基盤として、DBマシン「Oracle ExadataVersion2」を選ぶ。
プロジェクトの推進とPoCの実施、構築の実務などでは、新日鉄ソリューションズに協力を依頼した。同社は、楽天グループにおけるシステム構築の実績があり、その仕事ぶりを評価していた。Exadataは、ハードウエアとソフトウエアを一体で設計した高速なDB専用コンピュータで、多数の企業における導入実績がある。同V2は2009年11月に販売を開始した最新製品だ。
オンライン発注性能が2倍に、障害時も数十秒で復旧できる
可用性については、「Oracle MAA(Maximum Availability Architecture)」というベストプラクティスを適用して、万全を期した。実証済みのOracleの製品・技術を組み合 わせて可用性を追求する。
構築は順調に進み、新しい基幹DBシステムは2011年3月21日から本番稼働を開始している。性能については、オンライン発注処理で最大200%、株価参照取引処理で最大700%の高速化を達成した。さらに、夜間バッチの処理時間は、100分から60分へ40%短縮している。それにもかかわらず、電力消費量は約43%削減した。可用性についても期待通りの高い水準を実現している。新しい基幹DBシステムでは、障害が万一発生したときも、数十秒でサービスを復旧することができる。
コアテクノロジー
Oracle Exadata V2、Oracle Data Guard、Oracle GoldenGate
システム概要
●サーバー:
Oracle Exadata V2 Full Rack×2、Sun Fire X4170、Sun Fire X4275
●ミドルウエア:
Oracle Database 11g R2、Oracle Data Guard
おすすめネット証券比較&ランキング
国内株を始めようとしている初心者の方であれば、SBI証券さんを選んでおけば、問題ないと思います。私は、8年ほど利用していますが、特に不自由に思ったことはありません。 総合評価は、初心者かベテラン投資家によって変わってくると思いますが、初心者が使う分にあれば全く問題がないので、★5とさせていただきました。 ここからは注意点ですが、外国株やオプション取引を始めようとしているベテラン投資家には不満が出るかもしれません。私は、ベトナム株やオプション取引をしているのですが、得られる情報が一気に減ります。また、オプション取引のように仕組み自体が小難しいものについては、カスタマサポートの方々の知識不足を感じます。たくさん質問をしても、一生懸命返信してくれるので、対応に誠意は感じます。
低い評価・口コミ
楽天証券の評価
取扱商品比較 | 17点 |
---|---|
ツール比較 | 20点 |
チャート比較 | 20.6点 |
手数料(現物)オンライントレード 楽天証券 | 37.8点 |
手数料(信用) | 0点 |
銘柄検索比較 | 16点 | オンライントレード 楽天証券
人気比較 | 83点 |
スマホアプリ比較 | 32.5点 |
投資信託比較 | 16点 |
ポイントサービス
みんかぶの 評価ポイント
投資しながら楽天ポイントが貯まる
初心者にも使いやすく高機能な株アプリ「iSpeed(アイスピード)」
楽天会員ならカンタンに口座開設できる
楽天証券 の口コミ・評判
良い評価・口コミ
特筆すべきはマーケットスピードと資産管理機能 株売買ツールのマーケットスピードは画面カスタマイズが多彩で動作も軽く大画面PCでの利用にとても便利。 保有資産の管理機能も優れており、取引、損益、資産推移などは10年以上前も参照可能(口座開設以来の全情報が見れている) 保有株の取引履歴なども容易に参照でき管理機能は他のネット系や大手を含めても突出している(大手2、ネット系3と比較)
低い評価・口コミ
auカブコム証券
auカブコム証券の評価
取扱商品比較 | 11点 |
---|---|
ツール比較 | 19点 |
チャート比較 | 24点 |
手数料(現物) | オンライントレード 楽天証券37.4点 |
手数料(信用) | 0点 |
銘柄検索比較 | 23点 |
人気比較 | オンライントレード 楽天証券44点 |
スマホアプリ比較 | 26点 |
投資信託比較 | 16.5点 |
ポイントサービス
みんかぶの 評価ポイント
チャート分析も銘柄検索もお手のもの。専門性の高い分析が出来るツール・アプリの種類が豊富
取引手数料が無料になる対象が豊富でコストを気にせず取引。
100円から始められる積立機能で簡単投資家デビュー
auカブコム証券 の口コミ・評判
良い評価・口コミ
低い評価・口コミ
松井証券の評価
取扱商品比較 | 8点 |
---|---|
ツール比較 | 18点 |
チャート比較 | 22.3点 |
手数料(オンライントレード 楽天証券 現物) | 32.7点 |
手数料(信用) | 0点 |
銘柄検索比較 | 14点 |
人気比較 | 67点 |
スマホアプリ比較 | 31点 | オンライントレード 楽天証券
投資信託比較 | 17点 |
ポイントサービス
みんかぶの 評価ポイント
資金効率を最大化。「一日信用取引」がデイトレの強い味方に
投信の信託報酬の一部がキャッシュバックされる「投信毎月現金還元サービス」
信用取引・現物取引も手数料が最安水準
松井証券 の口コミ・評判
良い評価・口コミ
低い評価・口コミ
口座開設しようとしても、郵便番号から、住所を検索してクリックしても画面が固まって進まない。 電話してアドバイスされたように、スマホの電源を落とし、画面を整理してトライしたけれどやはり進まず固まったまま。 こんな所でつまづくと、今後の取引が正常に行えるのかと不安になり、開設をやめた。
マネックス証券
マネックス証券の評価
取扱商品比較 | 12点 |
---|---|
ツール比較 | 15点 |
チャート比較 | 13.オンライントレード 楽天証券 6点 |
手数料(現物) | 37.8点 |
手数料(信用) | 0点 |
銘柄検索比較 | 22点 |
人気比較 | オンライントレード 楽天証券 オンライントレード 楽天証券43点 |
スマホアプリ比較 | 25.5点 |
投資信託比較 | 19点 |
ポイントサービス
みんかぶの 評価ポイント
米国株取り扱い4,500銘柄越え!
公平なIPO抽せんルールで個人投資家に人気
マネックス証券 オンライントレード 楽天証券 の口コミ・評判
良い評価・口コミ
楽天証券 SBI証券 マネックス証券の三社使ってますが、 マネックス証券が一番ブラウザサイトが見やすい。 シンプルなんです。 預け金総額、損益、保有銘柄が見やすいので大変使っていて気持ち良い。 アプリについても操作性がシンプルだとおもいます。 コテコテしてないのが好きです。
低い評価・口コミ
岡三オンライン
岡三オンラインの評価
取扱商品比較 | 7点 |
---|---|
ツール比較 | 24点 |
チャート比較 | 19.8点 |
手数料(現物) | 42.9点 |
手数料(信用) | 0点 |
銘柄検索比較 | 9点 |
人気比較 | 13点 |
スマホアプリ比較 | 27.5点 |
投資信託比較 | 18点 |
ポイントサービス
みんかぶの 評価ポイント
トレードツール機能はネット証券No.1
指標, ランキング, スクリーニング機能が充実。ユーザーを意識したツール開発を絶賛展開中です。
機能面で他社を圧倒する使いやすさ
岡三オンライン の口コミ・評判
良い評価・口コミ
岡三RSSが素晴らしい。早く始めればよかった。これができるのを今まで知らなかったです。 信用取引でまず実践中で、先物オプションもチャレンジしたいです。 これだけRSS用にパラメータを用意されて、マニュアル見ながら自分用の投資シートを作ってます。
低い評価・口コミ
とにかくネットトレイダーが、使いにくい。 手数料がタダというから、口座を作ったが、 このネットトレイダーというツールは、よく分からない。 オンライントレード 楽天証券 自分が思っている注文と逆の約定したり、注文を取り消しにくかったり なれるまでに、かなりの損失を覚悟しないといけない。
GMOクリック証券
GMOクリック証券の評価
取扱商品比較 | 12点 |
---|---|
ツール比較 | 17点 |
チャート比較 | 14.3点 |
手数料(現物) | 46.9点 |
手数料(信用) | 0点 |
銘柄検索比較 | 12.5点 |
人気比較 | 0点 |
スマホアプリ比較 | 27.5点 |
投資信託比較 | 16点 |
ポイントサービス
みんかぶの 評価ポイント
ネット証券の中でも最安クラスの手数料
使いやすいスマホアプリ
GMOクリック証券 の口コミ・評判
良い評価・口コミ
低い評価・口コミ
SBIネオトレード証券
SBIネオトレード証券の評価
取扱商品比較 | 1点 |
---|---|
ツール比較 | 17点 |
チャート比較 | 18.6点 |
手数料(現物) | 48.3点 |
手数料(信用) | 0点 |
銘柄検索比較 | 13点 |
人気比較 | 23点 |
スマホアプリ比較 | 21.5点 |
投資信託比較 | 点 |
ポイントサービス
みんかぶの オンライントレード 楽天証券 評価ポイント
手数料の安さで選ぶならココ
ユーザの声を反映して進化する取引ツール
SBIネオトレード証券 の口コミ・評判
DMM株の評価
取扱商品比較 | 3点 |
---|---|
ツール比較 | 15点 |
チャート比較 | 14.3点 |
手数料(現物) | 47.6点 |
手数料(信用) | 0点 |
銘柄検索比較 | 11点 |
人気比較 | 63点 |
スマホアプリ比較 | 24.5点 |
投資信託比較 | 点 |
ポイントサービス
みんかぶの 評価ポイント
最短即日取引開始。簡単スピーディーな口座開設で投資機会を逃さない
手数料は業界最安水準。米国株は手数料無料
DMM 株は手数料にも強みをもっています。1約定ごとの手数料が5万円以下なら税込55円という超良心的な価格設定になっています。1日に何度も売買せず「中長期」での取引を考えているかたは、約定ごとの手数料が最安水準のDMM 株での取引がおすすめです。
さらに、DMM 株のすごいところは、米国株であれば約定代金に関わらず「手数料が無料」なところです。世界経済の中心の米国株を手数料無料で取引できるのは大変魅力的です。投資対象銘柄も随時追加されているので、米国株投資を考えている人も持っておきたい証券口座のひとつですね。
スマホアプリ&WEBツールも見やすく使いやすい
DMM株 の口コミ・評判
良い評価・口コミ
米株に興味があり口座開設のスピードと手数料の安さ(米株は無料)とスマホアプリの評価点の高さに惹かれ口座開設しました。 スマホアプリは、評価点通り使いやすくて見やすいなという印象です。 先日リリースしたFX株券担保も上手く利用して、株とFX両方で利益を狙っています。
低い評価・口コミ
手数料が安かったので、証券会社をかえようと思ったが、口座振り込みの時の手続きで、口座の振込先の確認で名義などをDMMのコールセンターで確認したところ、DMMの返答どおりに振込先名義を指定したが、振り込めず。手数料が無駄になった。 コールセンターの返答が全体的に曖昧な表現が多く、的確に答えを教えてもらえたのは3人のDMMのコールセンターの人と話したが、1人目は間違えた返答をして、2人目は責任回避ができるような曖昧な表現、3人目の人だけが的確に教えてくれた。 無駄になった手数料は些細なものだが、銀行に行った時にまた負担させられる860円の手数料はDMMの方で持ってくれるのか聞いたところ、DMMの対応としては、こちらの不手際でって非を認めたのに、DMMの方では負担できないから、こちらで負担しろと言われた。 こんな些細な金額もトラブルが起きた時保証してくれないようなら、何か取引などでトラブルがあった時、DMMの方で責任は持たないと言われそうな感じがして不安になり解約した。 株などの取引き手数料は安いが、自分の取引などで損失を生んだ場合はしょうがないが、会社の不手際などで、何かトラブルがあった時自分が損失をかぶることになりそうだなと思った。
立花証券ストックハウス
立花証券ストックハウスの評価
取扱商品比較 | 5点 |
---|---|
ツール比較 | 15点 |
チャート比較 | 5.2点 |
手数料(現物) | オンライントレード 楽天証券39.3点 |
手数料(信用) | 0点 |
銘柄検索比較 | 12点 |
人気比較 | 点 |
スマホアプリ比較 | 21.5点 |
投資信託比較 | 12点 |
ポイントサービス
みんかぶの 評価ポイント
信用取引手数料がずっと無料。
信用取引手数料がずっと0円でコストが抑えられる
立花証券ストックハウス の口コミ・評判
良い評価・口コミ
信用手数料、ずっと無料なのが良い 現物も新規入会、6ヶ月間手数料無料です。 現物も手数料は、かなり安い スマホのアプリも使いやすいです。人気が少しない証券会社ですが、かなり良いです。
低い評価・口コミ
その他の初心者におすすめ証券会社の紹介
SMBC日興証券
IPO取扱い銘柄数業界トップ水準
信用取引手数料0円
アナリストレポート充実の投資情報
ネット証券とは? 初心者におすすめの選び方
ネット証券とは、主にインターネットを通じて証券取引サービスを行う証券会社のことを指します。
ネット証券の強みはズバリ 『手数料の安さ』 。総合証券の10分の1以下の証券会社がほとんどです。
場所を問わず取引ができる スマホアプリ や、 ポイント投資 ・ ロボアドバイザーサービス など、忙しい人にもおすすめな証券会社です。
ネット証券を選ぶ際は、手数料や取引ツール・アプリの使い勝手、NISA口座などをチェックしておくのが良いでしょう。
取引手数料
ネット証券の強みである取引手数料 。50万円以下の取引なら オンライントレード 楽天証券 手数料が0円 の証券会社もあり、とてもお得です。 取引金額によって各社手数料が違いますので、比較表で是非チェックして下さい。
取引ツール・アプリ
NISA,つみたてNISA
少額投資なら必ず利用したい制度「NISA」「つみたてNISA」。実は証券会社によって、 取扱商品や手数料などの違い があるのをご存知ですか?NISAは1人1口座なのできちんと選びたいものです。
いくつかの証券口座を用意しておきましょう
このサイトでご紹介しているネット証券の 口座開設や口座維持費は無料 です。 証券会社によって扱っている投資商品や取引にかかる手数料は異なるため、多くの投資家は2口座以上を使い分けています。 投資商品や投資額によって証券会社をいくつかの口座を使い分けてみてはいかがでしょうか。
ネット証券と総合証券の比較・違い
ネット証券とは、主にインターネットを通じて証券取引サービスを行う証券会社のことを指します。
証券会社には野村証券や大和証券などの 総合証券 と、SBI証券、楽天証券、マネックス証券などに代表される ネット証券 との2つに大きく分かれます。 総合証券は店舗があり対面営業をしていて、ネット証券では取引は全てオンラインで完結します。
ネット証券と総合証券の比較表
取引手数料
ネット証券は店舗がないことが多く、総合証券と比較して人件費や店舗の維持費がかかりません。その分 手数料が安く設定 されています。
総合証券でも、ネットでの注文は手数料を安くしていますが、それでも比較するとかなりの差があります。
サポート
総合証券では 対面での個別サポートなどが期待できます。 情報やレポートも厳選されていて、充実したサービスと豊富な商品の提案があります。 一方、ネット証券のサービスやサポートも充実してきています。フリーダイヤルのコールセンターや、AIチャットなどサポートに力を入れているネット証券も多いようです。
取引しやすさ
ネット証券では、 自宅のパソコンやスマホでも取引しやすいツールやアプリ 、アナリストのレポートなど投資に役立つ情報が提供されています。 総合証券では店舗での対面での取引のほか、最近では電話やオンラインでの取引もできる証券会社が増えているようです。
ネット証券と総合証券、どちらを選べばいい?
個人で投資をするのであれば総合証券よりも圧倒的に手数料が安いネット証券をお勧めします。大口の投資家や、対面での個別サポートを希望する方は総合証券を選ぶとよいでしょう。
このサイトでご紹介しているネット証券の 口座開設や口座維持費は無料 です。多くの投資家は2口座以上を使い分けていますから、投資商品や投資額によって証券会社を使い分けてみましょう。
みんなの証券口座選びは?個人投資家アンケート
証券口座をいくつお持ちですか?
証券会社選びのポイントは?
※複数回答可形式
前回同様、回答数が一番多かった回答が『手数料が安い』が一位となりました。同じものを買うなら「少しでも安い会社を選ぶ」のはどんな商品でも当然ですね。
続いて『取引ツールが使いやすい』『スマホに対応している』という理由が多い結果となりました。スマホや取引ツールを使いこなす投資家が多いようです。
また、今回特筆する点としてはポイントサービスを選ぶ理由としているユーザーが64%もいました。少しでもコストを抑えられるように証券会社を選んでいることが伺えます。
どこの証券会社の口座をお持ちですか?
※複数回答可形式
やはり今回もSBI証券の保有口座回答数が他を大きく引き離す結果になりました。
「SBI証券を持っている」と回答した比率はなんと58%!回答した人の半数以上の人がSBI証券の口座を持っている事になります。取扱商品の幅広さや手数料の安さ、ポイントサービスの連携など魅力的なサービスを展開している点が結果に結びついているのではないでしょうか。
次いでマネックス証券、楽天証券、松井証券という結果になりました。
コメント