システムトレード(シストレ)って何?仕組みと運用の考え方を紹介!【お金マン】
“お!なんかここでこの通貨下がる気がするからショートしよう!”という感じでエントリーした結果、資金を減らしてしまう。
FX取引をしている多くの方はこのような経験があるかと思います。
このように、感情に任せた根拠のないトレードは資金を失う大きな要因と言われています。
「そんなことはわかっているけど、感情的になってしまうよ!」という方もいますよね?
そんなみなさんにオススメなのがシステムトレード(シストレ)です。
システムトレード(シストレ)って何?
“シストレ”と聞くと、「ん?聞いたことない」という方もいると思いますが、これはいわゆる自動売買トレードのことを意味します。 システムトレードのメリットとデメリット
つまり、決められた売買条件をもとにトレードを行うことですよね!
では、シストレは大きく2つの方法があることはご存知でしょうか?
① 選択型シストレ
これは、ユーザがFX会社であらかじめ提供されている“売買条件”、“自動売買システム”を選択して投資する運用方法です。
この方法の良いところは、ユーザは選ぶだけで投資できることから、“簡単に資産運用できる点”になります。
よって、この投資方法は初心者・中級者に向いています!
② 開発型シストレ
これは、ユーザ側で自動売買システムの開発から運用までを行う方法です。
①の方法では、自由度が低く、自分の考えたルールをもとにトレードすることはできません。
これを実現するためには、自分で考えたルールをプログラム化して、自動売買システムを作る(または、既存のもの買う)必要があるため、上級者向きの投資方法となります!
シストレのメリットとデメリットは?
メリット :感情に左右されることなくトレードできる。
シストレ最大のメリットは「トレードにおける感情」を排除できる点です。
トレードで損失を出す原因は大きく分けて2つあります。
① マイルールが通用しない
FXで100%勝てるロジックを作ることは困難と言われています。
なぜなら、相場は人の感情で動くからです。
したがって、自信のあるロジックを作ったとしても、損失を出すことがあります。
しかし、ルール通りにトレードしていれば、利益も伸ばせるため、大きな損失を出すことはほとんどありません。
② 感情的になりマイルール以外でのトレード
問題はこのトレードです。
“大きな利益を出せた時”や“ルール通りにやっているのに勝てない時”に自分の感情を制御できない方が多いです。
当然、感情的になって負ければ負けるほど、さらに感情的になり、短期的に大きな損失を出してしまいます。
デメリット :放置運用はできない(人によるチューニングが必要)
シストレのメリットを聞くと、「じゃあ、ルール通りに取引するなら放置しておいても、勝手に利益が増えるんじゃないか」と考えますよね?
結論を言うと、放置できません。
詳しくは後ほど説明しますが、これがシストレのデメリットになります。
「楽してお金を稼ぐ」この考えで、資産を増やしていくことはできませんね。
シストレって勝てるの?
結論を言うと、「100%勝てると断言はできないが、資産を増やしている人は多い」です。
「いやいや、具体的にどのくらい勝てるのか教えてよ」と言う方も多いと思うので、今回は選択型シストレの中でもアイネット証券のループイフダンを例に挙げて説明したいと思います。
まず、ループイフダンによって資産を増やしている人の割合ですが、なんと システム利用者の80% と非常に多くの方が運用に成功しています!
実績の例は以下の図に示す通りで、1年間の資産運用で資産を30%増加した例もあります。
また、口座開設数も年々増加していることからも、とても人気なシステムであることがわかりますね!
ここで、簡単に選択型シストレのトレード方法について紹介します。
選択型シストレ(ループイフダン)は、①通貨、②売買方向、③利益幅、④損切りの有無、この4つを選択するだけで、自動で資産運用をしてくれるシステムです。
難しいテクニカル分析をプログラム化しなくても、簡単にシストレができます!
よって、「FXを始めたいけど、難しそう」や「忙しくてチャートを見る暇がない」といった方にとって、非常に寄り添ったシステムとなっています。
★☆★ シストレちゃんねる から お得なお知らせ ! ★☆★
シストレで負ける(失敗する)場合は?
先ほどまでの説明で、「シストレを使ってみたい」と思う方も多いと思います!
しかし、シストレにもデメリットがあり、これは“ほったらかしで運用できない点”ですよね?
このデメリットと対策について説明します。
まず、シストレを完全ほったらかしで運用した場合、負ける事例について紹介します。
下の図より、2019/06 ~ システムトレードのメリットとデメリット システムトレードのメリットとデメリット 2020/02の6ヶ月間で約600 pips の値動きで、1ヶ月単位では約200 pips程度の値動きであることが確認でき、これに基づきシストレを運用したとします。
すると、どうでしょう、2020/03 ~ 2020/04のたった1ヶ月間で約1200 pips 程度の値動きと、今までの期間と比較し、6倍の値動きとなりました。
このように、相場はファンダメンタル要素によって動くこともあるため、過去のデータのみで運用すると大きな損失を出すことになります。
ここで、言いたいのはシストレがダメということではありません。
シストレを運用していくためには、使用するユーザが「今は運用していて大丈夫か?」という考えをもって運用していくことが重要です!
シストレロジックの作り方は?
STEP2:複数のインジケータをもとに、エントリー・決済ポイントの探索
次は自分のアイディアを作る工程で、ここがロジックの肝となります。
よって、自分オリジナルのロジックを作りたい場合は、とにかくチャートと向き合うことが重要です。
STEP3:自分のアイディアをルール化する
エントリー・決済ポイントのアイディアが生まれたら、これをルール化しましょう。
アイディアだけ作って、ルール化しないと、勝率を上げるロジックが完成しません。
STEP4:マイルールのバックテスト(過去データに基づくシミュレーション)を行う
最後に、ルール化したロジックが、本当に勝てるロジックなのかを判断しましょう。
ロジックを作る上で、最も重要なのはこの工程です。
今後、マイルールでシストレをしていく上で、リスクを最小限にするために、しっかりバックテストを行いましょう。
初心者の方が自動売買をするならアイネット証券のループイフダンがおすすめ。
簡単に設定し運用することができるようになっています。 システムトレードのメリットとデメリット
詳細はアイネット証券の口コミ記事やループイフダンの実績記事をご参考ください。
すでにループイフダンをしているという方はループイフダンの設定記事が参考になると思います。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。
【FX証券会社】システムトレードにおすすめのインヴァスト証券「シストレ24」の基本情報とメリット・デメリットとは【2020年6月最新版】
“【FX証券会社】システムトレードにおすすめのインヴァスト証券「シストレ24」の基本情報とメリット・デメリットとは【2020年6月最新版】” への3件のフィードバック
コメントを残す コメントをキャンセル
DMM.COM証券
おすすめFX証券会社
- 初心者におすすめのFX証券会社【13社から選別してみました】
- 【FX証券会社】スキャルピングにおすすめのJFX「MATRIX TRADER」の基本情報とメリット・デメリットとは【2020年6月最新版】
- 【FX証券会社】メイン口座におすすめのDMM.com証券「DMM FX」の基本情報とメリット・デメリットとは【2020年6月最新版】
- 【FX証券会社】GMOクリック証券「FXネオ」の基本情報とメリット・デメリットとは【2020年6月最新版】
- 【FX証券会社】システムトレードにおすすめのエキサイトワン「マカソ」の基本情報とメリット・デメリットとは【2020年6月最新版】
- 【FX証券会社】自動売買におすすめのFXブロードネット「トラッキングトレード」の基本情報とメリット・デメリットとは【2020年6月最新版】
- 【FX証券会社】スワップ運用と自動売買におすすめのアイネット証券「ループイフダン」の基本情報とメリット・デメリットとは【2020年6月最新版】
- 【FX証券会社】自動売買とスワップ運用におすすめのインヴァスト証券「トライオートFX」の基本情報とメリット・デメリットとは【2020年6月最新版】
- 【FX証券会社】システムトレードにおすすめのインヴァスト証券「シストレ24」の基本情報とメリット・デメリットとは【2020年6月最新版】
- 【FX証券会社】スキャルピングからミラートレードまでおすすめのセントラル短資FX「FXダイレクトプラス」の基本情報とメリット・デメリットとは【2020年6月最新版】
- 【FX証券会社】短期トレードにおすすめのゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」の基本情報とメリット・デメリットとは【2020年6月最新版】
- 【FX証券会社】スイングトレードにおすすめのヒロセ通商「LION FX」の基本情報とメリット・デメリットとは【2020年6月最新版】
- 【FX証券会社】あらゆるトレードスタイルにおすすめのトレイダーズ証券「みんなのFX」の基本情報とメリット・デメリットとは【2020年6月最新版】
- 【FX証券会社】少額投資メイン口座におすすめのDMM.com証券「外為ジャパンFX」の特徴とメリット【2020年6月最新版】
- 【FX証券会社】FX初心者におすすめのFXプライムbyGMO「選べる外貨」の特徴とメリット【2020年6月最新版】
運営者プロフィール
社会的弱者ということを痛感し13年かけてFXの腕を磨きました。専業となって6年目のFXトレーダーです。
格差社会の中で、自分だけが持っている「自分の時間という大きな価値」を失わないためにも自分の力で稼ぐ力を身に付けることは大切です。
本ブログでは「FXで勝ち続けること」の魅力を伝えていきたいと思い、勝ち続けるために必要なノウハウを徹底的に書き綴っています。
詳しいプロフィールはこちらから。
システムトレードとは?メリット・デメリットを紹介
システムトレード
システムトレード とはあらかじめ設定しておいたルールをもとに機械的&継続的にトレードする手法のことを指します。
このページではシステムトレードのメリット・デメリットをご紹介していきます。
システムトレードとは
株取引やFX取引の経験がある人ならお分かりになると思いますが、自身の判断でトレードを行っていくことを 裁量トレード といいます。
これに対し、決められたルールに従ってトレードしていく取引のことを システムトレード と言います。
【今週のシステムトレード】
トレンド イズ システムトレードのメリットとデメリット フレンド … 10,システムトレードのメリットとデメリット 500円の確定利益、14,100円の含み益
マイ レボリューション システムトレードのメリットとデメリット … 12,600円の確定損失、2,100円の含み益お疲れ様でした^^ pic.twitter.com/tocjejpHha
— 逆理@原点回帰 (@4IB3k594BD8Xzgr) システムトレードのメリットとデメリット September 26, 2020
システムトレードを行うメリット
時間的な余裕ができる
システムトレードなら、24時間ずっとシステムが市場をチェックして取引を行ってくれますので、 利益を出せるチャンスが増える ことが期待できるでしょう。
精神的余裕ができる
一方システムトレードはルールに基づいて決済や損切りを行っていきますので、 人間の感情を排除して 取引を行っていけます。
精神的な負担を負わずに済むことがメリットになります。
プログラムは投資のプロが作成
実際に取引を行う取引システムプログラムは、世界中の投資のプロフェッショナルが作成していますので、自身に投資の知識がなくても、 プロの取引ルール に従ってトレードが行えるようになっています。
当然ではありますが、投資のプロフェッショナルがトレードしていることと同じですので、裁量トレードよりも勝てる確率は高くなるでしょう。
システムトレードのデメリット
必ず勝てるわけではない
いくらプロフェッショナルが作成したプログラムと言っても、相場の状況によっては対応できず 損失 が出る場合もあります。
特に相場の急変時を苦手としていて、コンピュータプログラムがその都度対応していくことは現状難しいとされています。
システムトレードの種類
ユーザー設定型システムトレード
プログラム型システムトレード
MT4というプログラムを使用したシステムトレードのことです。
EA(自動売買プログラム)を自分で作成するか、開発者から購入して入手することでシステムトレードを始めることが可能です。
EA作成には複雑なプログラム知識が必要となるため、初心者の方にはハードルが高いのが難点です。
選択型システムトレード
特徴としては、自身で自動売買のルールや、難解なプログラムを使用する必要がないため 誰でも簡単にシステムトレードをはじめられる ことがメリットと言えます。
また VPSサーバーと契約しなくていい ことも、コスト面で有利となります。
初めての方であれば、業者に最初から搭載されている 「選択型システムトレード」 で行っていけば、設定に迷うことなく、プログラムを選択するだけで始められますのでおすすめです。
システムトレードのおすすめは?
イフダン+OCO注文 を自動で注文してくれる人気の自動売買ツール。
どういった相場状況でもコツコツとリターンを狙えます。
あらかじめ設定した値幅で、自動的に売買を繰り返してくれる取引システム。
相場が大きく動かない レンジ相場に強い ことが特徴。
手数料無料でスプレッドも狭く、コストを抑えて運用できます。
マイセーフティ機能 があるので相場急変時も安心。
システムトレードの評価まとめ
デメリットに関しても、相場が急変しそうであるときは 事前にプログラムをストップさせておく など、対処方法はいくつかあると思われます。
ひまわり証券の 「ループ株365」 では、くりっく株365の自動売買が可能です。
業界最安水準の手数料 も魅力で、 くりっく株365のシステムトレードを行いたい方は利用してみましょう。
【6/28(火)開催】AIチャットボット VS オペレーター対応!コスト削減と顧客満足度向上はトレードオフか?
6月28日(火)、7月12日(火)※、Wizは【株式会社ギブリー 取締役 山川 雄志 氏】、【株式会社nene 取締役 花岡 良 氏】【株式会社nene CCO 矢澤 佑紀子 氏】をお迎えして、無料オンラインセミナー「AIチャットボット VS オペレーター対応!コスト削減と顧客満足度向上はトレードオフか?」を開催します。
中小企業経営者・カスタマーサポート担当者に向けて、カスタマーサポートの現状と課題やチャットボット・有人チャット導入のメリット・デメリット、具体的な費用対効果まで、成功事例を交えてお伝えします。
・問い合わせが多く、電話やメールの問い合わせ件数を減らしたい
・問い合わせを効率化するために導線設計から見直したい
・チャットボット導入を検討しているが、自社に合う製品がわからない
・膨大な数の問い合わせ対応に追われている方
・カスタマーサポートコストを削減したい方
・チャットボット導入を検討する部門の責任者や経営者様
【セミナー名】
AIチャットボットVS オペレーター対応!コスト削減と顧客満足度向上はトレードオフか?
【開催日程】
2022年6月28日(火)11:00~12:00 ※リアルタイム配信
2022年7月12日(火)11:00~12:00 ※録画配信
【プログラム】
時間:11:00~11:05
内容:オープニング
時間:11:05~11:10
内容:株式会社ギブリー 紹介
時間:11:10~11:15
内容:株式会社nene 紹介
【ディスカッションテーマ】
・カスタマーサポートの現状と課題
・コスト削減と顧客満足度向上はトレードオフか?
・「AIチャットと有人チャット」比較してみた
・コスト診断 ~あなたの会社はどのタイプ?~
【参加費】
無料
【参加方法】
無料アプリ「Zoom」
※お申込みいただいた方に、自動返信メールにて視聴用のURLをご連絡いたします。
※スマートフォン、パソコンにてビデオオフでご覧いただけます。
【参加対象】
全国の中小企業経営者、カスタマーサポート担当者の方々
株式会社ギブリー 取締役 山川 雄志 氏
https://givery.co.jp/
中央大学在学中に起業し、採用支援事業や広告事業を展開。2008年同大学卒業。2009年株式会社ギブリー創業、取締役に就任。現在の各事業のベースとなる事業開発、セールス、採用業務等を担う。その後採用、教育研修等幅広い全社横ぐしの業務を経て現在はOperationDXを管掌、「AI×働き方改革」をテーマにAIチャットボット/バーチャルアシスタント作成ツール【PEP(ペップ)】を立ち上げ、数百を超える企業のDX推進に寄与。
メディア実績:ワールドビジネスサテライト、NEWS ZERO、おはよう日本他
株式会社nene 取締役 花岡 良 氏
https://ne-ne.co.jp/
株式会社 nene cco 矢澤 佑紀子 氏
https://ne-ne.co.jp/
▼下記専用フォームよりお申し込みください。
https://chatbot-seminar.hp.peraichi.com/220628
※定員になり次第締め切りとなりますのでお早めにお申し込みください。
※お申込みいただいた方に、自動返信メールにて視聴用のURLをご連絡いたします。
- 株式会社Wiz(ワイズ)について
様々なDXサービスを展開し、日本のデジタル化を推進しているITの総合商社です。 DXソリューションメディア「Wiz cloud(ワイズ クラウド)」を通じて、UPDATE YOUR LIFE、社会・生活を豊かにするサポートを行っています。ヒトと企業の課題を1つでも多く解決できる企業を目指していますので、何か課題があればご連絡ください。「200を超える幅広いサービス展開」、「総合コンシェルジュ」を強みに、価値のあるDXサービスの提供を行います。
ETFとは?特徴からメリットデメリットまで解説!
画像:SBI証券HPより
さらに、SBI証券では大変便利なサービスが充実しています。買い付けたい海外ETFを調べるときに便利な検索機能や、分かりやすい海外ETFの買付方法など、 投資初心者の方でも安心できるサービスが充実 しています。
そのほかにも銘柄選びをサポートしてくれるロボアドバイザーや貸株サービス、定期買付サービスなど、初心者からベテランまで全投資家をサポートしてくれる環境が整っています。米国に限らず様々な地域のETFを運用していきたい、今後は外国株式の取引も考えているという方はSBI証券が特にオススメといえます。
au株コム証券 - 手数料無料の「フリーETF」
ETFといえばauカブコム証券と言われるほど、ETFにおいて優位性の高いauカブコム証券。その大きな理由として 「フリーETF」と呼ばれる、手数料が無料のETFを現物取引では100銘柄取り揃えています。 システムトレードのメリットとデメリット 信用取引に至っては全銘柄対象という大盤振る舞いです!
画像:auカブコム証券HPより
加えてフリーETF対象の各銘柄は信託報酬も低く設定されているものが多く、厳選されたETFが手数料無料で運用できることがauカブコム証券の強みです。
楽天証券 - 業界トップレベルのETF取扱数!
続いて紹介する証券会社が楽天証券です。楽天証券は 海外ETFの取扱銘柄数が約364銘柄と業界トップの取扱数 を誇っています。銘柄数が豊富な分、自分の投資スタイルにあった銘柄を見つけられる可能性が高くなります。取り扱い海外ETFの豊富さは楽天証券の大きな強みだといえます。
画像:楽天証券HPより
また 手数料無料のETFの取扱数も103銘柄と、証券会社の中で1番の取扱数 となっています。無料のETFを103銘柄の中から選べるので、手数料が無料かつ様々なスタイルの運用が可能になります。
マネックス証券 - 海外ETFなら大注目の「ゼロETF」
最後に紹介するのはマネックス証券です。マネックス証券の魅力は、 330銘柄を超える海外ETFの取扱数と「ゼロETF」と呼ばれる手数料無料の海外ETFを扱っている 点が挙げられます。
画像:マネックス証券HPより
続いて「ゼロETF」ですが、これは特定の米国ETFに限り手数料が実質無料になるというマネックス証券独自のサービスになります。
具体的にはマネックス証券が新規に取り扱いを始めた海外ETFに関しては、取り扱い開始から6ヶ月間手数料が実質無料になります。さらにウィズタムツリーという運用会社が運用している ウィズダムツリーETFに関しては、恒久的に実質無料 になります。
コメント