- ・MACD【買いシグナル】低PER&低PBR 42社選出 <テクニカル特集> 5月6日版
- ・大乱調モード米国株、「リーマン再来予兆」からのサバイバル戦略 <株探トップ.. (05/06)
- ・逆風に負けず成長見込む!23年3月期【増収増益】リスト <成長株特集> 5月6日版
- ・本日の【ゴールデンクロス/デッドクロス】引け 上昇トレンド入りの予兆 上昇トレンド入りの予兆 上昇トレンド入りの予兆 GC= 283 銘柄 DC= 43 銘柄 (5月6日) 上昇トレンド入りの予兆
- ・本日の【25日線|上抜き/下抜き】引け 上抜け= 486 銘柄 下抜け= 111 銘柄 (5月6日)
- ・本日の【MACD|買い/売りサイン】引け 買い= 186 銘柄 売り= 36 銘柄 (5月6日)
- ・本日の【パラボリック|買い/売り・転換】引け 買い= 381 銘柄 売り= 73.. (05/06)
- ・本日の【均衡表 《雲》|上抜け/下抜け】引け 上抜け= 186 銘柄 下抜け= 1.. (05/06)
- ・本日の【均衡表|3役好転/逆転】引け 好転= 82 銘柄 逆転= 74 銘柄 (5月6日) 上昇トレンド入りの予兆
- ・本日の【ボリンジャー|±3σブレイク】引け 上抜け= 42 銘柄 下抜け= 9.. (05/06)
上昇トレンド入りの予兆
関連するテクニカル指標
ダウ理論(だうりろん) 1890年頃、米国のチャールズ・ダウが、自身が創刊したウォールストリート・ジャーナル誌の中で発表した相場観測法のこと。市場全体を映す鏡としてダウ式平均株価を考案し、株価はすべての情報を織り込むこと、価格推移は波の動き似ていること、相場の栄枯盛衰には3段階があること、工業株と運輸株には連動性があることなど、市場の変化には特徴があることを示した。死後に後継者たちが発言をまとめて「ダウ理論」と呼んだ。 騙し(だまし) テクニカル指標が売買シグナルを発伯したものの、その後、想定と異なる相場展開となること。価格推移が長期に亘って下落した後、しばらく見ないほどの値輻で上昇し、反発が期待されたにもかかわらず再び下落に転じたり、長期間上昇が続いた後、大きく下落して反落が示唆されたにもかかわらず再び上昇に転じるような場合に「騙し」のシグナルが発信されることが多い。一般的にオシレーターの方が「騙し」が多い傾向がある。
関連するテクニカル指標
関連するテクニカル指標
関連するテクニカル指標
関連するテクニカル指標
関連するテクニカル指標
デリバティブ 先物やオプションなど、現物から派生した金融商品のこと。一般的な商取引では、約定すると商品と現金が交換されるが、先物取引は将来の指定期日に商品を渡すことを約束する取引、オプション取引は将来の指定期日に指定金額で商品を売買する権利を渡すことを約束する取引で、期日までに反対売買を行えば商品の移動を伴わないこともある。資金効率や収益率、リスクなどをコントロールする目的で取引されることが多い。 同事足(どうじあし) ローソク足において、寄引(よりひけ=始値と終値のこと)が同値となり、十字型になる足のこと。寄引から安値までの下影よりも、寄引から高値までの上影の方が長いものを上同事(うえどうじ)、下影が長いものを下同事(したどうじ)といい、始値、高値、安値、終値すべてが同値となって横棒となる場合を4本同事(よんほんどうじ)という。売りと買いが拮抗していることを示唆し、転換点に現れやすいとされている。 騰落レシオ(とうらくれしお) 市場全体の動きを知るための指標の1つ。上昇銘柄数を下落銘柄数で割ったもので、通常は%で表す。100を大きく超えていれば、上昇銘柄数の方が下落銘柄数よりも多く、市場全体が強気に傾いており、100を大きく下回っていれば、下落銘柄数の方が上昇銘柄数よりも多く、市場全体が弱気に傾いていると判断します。ただ、売買高や騰落幅などを考慮していないので、大雑把な方向感を示す指標と考えた方が良い。 ドテン(途転) 保有しているポジションを正反対にすること。買建玉をすべて売却した上で、さらに新規に売り建てたり、売建玉をすべて買い戻した上で、さらに新規に買い建てることを指す。売り手仕舞いのシグナルが同時に新規買い建てのシグナルとなり、買い手仕舞いのシグナルが同時に新規売り建てのシグナルとなるタイプの指標を使っている場合や、相場が思惑と反対方向に動いたためにポジションを修正する場合などに行われる。
関連するテクニカル指標
トルー・レンジ(TrueRange、TR) 1978年に米国のJ.ウェルズ・ワイルダーJr.が発表した指標。①当日の高値と安値の差、②前日終値と当日高値の差、③前日終値と当日安値の差、のうちの最大値で、前日から当日にかけての価格変動の大きさを表している。TRは、ボラティリティの概念がなかった時代に考案された代理指標と見ることができるが、この変化を注意深く観察することで、トレンドの継続や転換、加速や減速を知ることができるとして、米国では非常に重視されている指標である。 トレンド 価格推移の傾向あるいは方向性のこと。価格が直線的な方向性をもって動く場面を指して「トレンドがある」という。トレンドには上昇トレンド、下降トレンド、横ばいトレンドの3種類があり、長さによって短期(数週間以下)、中期(数力月程度)、長期(数年程度)の3種類がある。このほか、主要トレンド、修正トレンドなど、トレンドの性格によって様々な種類に分類されている。
【特集】 上昇トレンドに乗る【低PBR】 29社選出 <テクニカル特集> 5月6日版
東光高岳 <日足> 「株探」多機能チャートより
本特集では、プライム市場で上昇トレンドを堅持している(25・75・20日移動平均線の全てが上昇)銘柄は、67社に上る(6日終値ベース)。その中から、企業の持つ株主資本(純資産)からみた株価指標で、理論上の解散価値を示す「PBR」に注目し、PBRがプライム市場平均 上昇トレンド入りの予兆 1.2倍を下回る上値余地があるとみられる 29社を選出しました。注目してはいかがでしょう。
銘柄名 PBR PER
栃木銀 上昇トレンド入りの予兆 0.16 8.8
東電HD 0.27 上昇トレンド入りの予兆 -
東洋証券 0.39 -
クレセゾン 0.43 6.6
東光高岳 0.54 9.2
リズム 0.55 17.0
セ硝子 0.58 -
上昇トレンド入りの予兆 ホシデン 0.60 6.7
ダイコク電 0.61 25.2
オーイズミ 0.63 22.2
東邦HD 0.64 11.9
コスモHD 0.68 2.4
東亜建 0.69 7.6
佐鳥電機 0.上昇トレンド入りの予兆 69 10.7
ペガサス 0.69 13.4
INPEX 0.71 8.9
大ガス 0.78 12.0
SANKYO 0.81 12.8
酉島 0.91 11.2
ニコン 0.94 14.1
NJS 0.95 10.5
ファルコHD 上昇トレンド入りの予兆 上昇トレンド入りの予兆 0.98 7.3
キヤノンMJ 1.上昇トレンド入りの予兆 02 13.0
しまむら 1.04 11.5
キヤノン 1.07 12.6
三菱重 1.11 15.6
帝国電 1.11 17.2
パラカ 1.13 15.2
スターマイカ 1.15 7.5
- ・MACD【買いシグナル】低PER&低PBR 42社選出 <テクニカル特集> 5月6日版
- ・大乱調モード米国株、「リーマン再来予兆」からのサバイバル戦略 <株探トップ.. (05/06)
- ・逆風に負けず成長見込む!23年3月期【増収増益】リスト <成長株特集> 5月6日版
- ・本日の【ゴールデンクロス/デッドクロス】引け GC= 283 上昇トレンド入りの予兆 銘柄 DC= 43 銘柄 (5月6日)
- ・本日の【25日線|上抜き/下抜き】引け 上抜け= 486 銘柄 下抜け= 111 銘柄 (5月6日)
- ・本日の【MACD|買い/売りサイン】引け 買い= 186 銘柄 売り= 36 銘柄 (5月6日)
- ・本日の【パラボリック|買い/売り・転換】引け 買い= 381 銘柄 売り= 73.. (05/06)
- ・本日の【均衡表 《雲》|上抜け/下抜け】引け 上抜け= 186 銘柄 下抜け= 1.. (05/06)
- ・本日の【均衡表|3役好転/逆転】引け 好転= 82 銘柄 逆転= 74 銘柄 (5月6日)
- ・本日の【ボリンジャー|±3σブレイク】引け 上抜け= 42 銘柄 下抜け= 9.. (05/06)
株探からのお知らせ
- 見逃し配信開始! 株探プレミアムセミナー
お気に入りがいっぱいです!
もっと追加するには、有料サービス「株探プレミアム」の登録が必要です。
初めてご登録の方には「30日間の無料体験」実施中!
※無料体験終了後は、毎月の利用料金が発生します。
※過去に「30日間の無料体験」をご利用になった方には無料体験は適用されません。
このアイコン「★」は利用者の皆さまの「お気に入り銘柄」を
登録もしくは削除する機能となっております。
お気に入り銘柄を登録するには、会員登録(無料)が必要です。
無料会員およびプレミアム会員の方はログインが必要です。
- 本日注視すべき【CB発行】銘柄 (3日大引け後 発表分)
- 伊藤智洋が読むマーケット・シナリオ【週間展望】 6月5日版
- 【明日の好悪材料】を開示情報でチェック! (6月3日発表分)
- 【北浜流一郎のズバリ株先見!】 上昇トレンド入りの予兆 ─東京市場に育つ大きな3つの柱!
- 【杉村富生の短期相場観測】 ─独自に、マーケットの「梅雨明け」宣言!
- 日本買い復活の6月相場、業績変貌の中小型株「最強6銘柄」を追え <株探トップ特集>
- 利益成長“青天井”銘柄リスト【総集編】第1弾 33社選出 <成長株特集>
- 前週末3日に「買われた株!」総ザライ (1) ―本日につながる期待株は?―
人気ニュース【ベスト5】
- 【明日の好悪材料】を開示情報でチェック! (6月3日発表分)
- 利益成長“青天井”銘柄リスト【総集編】第1弾 33社選出 <成長株特集>
- 日本買い復活の6月相場、業績変貌の中小型株「最強6銘柄」を追え <株探トップ特集>
- 【北浜流一郎のズバリ株先見!】 ─東京市場に育つ大きな3つの柱!
- 【杉村富生の短期相場観測】 ─独自に、マーケットの「梅雨明け」宣言!
お薦めコラム・特集
- 利益成長“青天井”銘柄リスト【総集編】第1弾 33社選出 <成長株特集>
- 日本買い復活の6月相場、業績変貌の中小型株「最強6銘柄」を追え <株探トップ特集>
- トレンド追随【パラボリック陽転】低PER 30社選出 <テクニカル特集> 6月3日版
- 10万円以下で買える、増収増益&低PER 22社【スタンダード】編 <割安株特集>
- 【高配当利回り株】ベスト50 <割安株特集> (6月3日現在)
■関連サイト ※外部リンク
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。 当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
上昇トレンド入りの予兆
カテゴリ未分類
今日は小幅高
12月17日の市場は、
日経平均 26,806.67(上昇トレンド入りの予兆 +49.27)
NYダウ 30,154.54(-44.77)
NYは前日強く上げていたので、その反動でしょうか。ただ、大きな動きではなかったようですね。
日経に関しては、日中動きはあるものの小幅な上昇で引けています。
しばらくはこの高音圏でのもみ合いとなるのでしょうか。
私は本日、コロナの中ですが、1日出張であったため、日中株価の確認ができない1日でした。
昔は当たり前でしたが、最近では珍しい1日。
コロナが縮小すれば、また昔の日常にもどるのかな?
本当に常識が変化した一年でした。
東急不動産 514(-14)
ZHLD 615(+8.2)
SB 1315(-8.5)
楽天 1000(+1)
博報堂 1391(-38)上昇トレンド入りの予兆
東急不動産については、またしても予想外れ。本日も下げました。
やはり株って難しいですね。
本日25日線を割って引けているので、明日以降がわからなくなりました。
が、毎日株価は動くわけで、一日一日の動きだけで判断するには無理もある気がします。
全体的には上昇トレンド継続。しかし、5日線、25日線も下抜けしている事実から、トレンドが変化する予兆とも考えられます。
直近の上昇は3日で10%以上上げて、直近の高値562から約10%を二週間で下げたわけですから、それなりの動きだったと思います。
しばらく様子をみます。
楽天については、まだなんとも言えません。今月に入り、20%弱大きく下げています。たしか、NTTの新プラン発表の後からだったと思います。
確かに、まだキャリアとしてのレベルは、他キャリアから比べれば見劣りしますが、それだけでここまで株価に影響するのですかね?
全ては分かりませんが、もう少し上がってきても良いと思っています。
10月末に着けている安値水準まで下がってきています。その後12月初旬まで上昇しましたが、高値更新にならず下げています。
このまま下がる可能性もありますので、上昇の気配を探りながらEntryを検討します。
博報堂については、上昇トレンド継続中で、押し目が狙えると思い監視をしています。
本日の下げで、下値抵抗線付近まで下がってきています。
今後もし下げ続ければトレンド変化とも読めると考えています。1350付近に意識を持ちながら監視を続けていきます。
最近、少し時間もなく、チャートを抜き取りながらの編集ができていません。
どうもチャートがないと分かりづらいです、この日記。
今後は1銘柄でもアップできるように頑張ります。
FX初心者の迷いを解消、投資心理とチャート読解力を鍛えるサイト。
【迷ボ#83】レンジブレイク前の『予兆』を見つける方法。
KKさんのトレード
2019年9月25日 ユーロドル 5分足 逆張り買い
エントリーの根拠
トレード考察
1.全体の流れに逆らってることに気づけてない。
2.5分足に振り回されている。
沢雉(たくち)さんのトレード
AUDJPY 週足
AUDJPY 日足
AUDJPY 4時間足①
AUDJPY 4時間足②
AUDJPY 1時間足
トレード考察
AUDJPY H4
AUDJPY H1
AUDJPY M15
月曜日:
火曜日:
今日のまとめ
ユロ円15分足
【迷ボ#82】相場と脳をつなぐのは技術ではなく思想なのかもしれない。
考えすぎるトレーダーが勝てない理由 / 上昇トレンド入りの予兆 #迷ボ92
トレードを変える一番シンプルな方法。/MBOX#126
【トレード儲けの公式】世界の見方 – 自分の見方 = 損失 /MBOX131
- noa
- 2019年 10月 16日
いつも有り難うございます。高安指値は東京時間、参考になりました(^^)
私も出会って3年弱、二人目の投稿者様の心境や考え方は凄く分かります。
理想は成行でトレードしたいのですが、不定期な仕事なので指値をするか迷ったりもします。
迷晴れ様のように成行でタイミング良く入る技術は凄いなあと思います。
ある程度時間を決めて集中なさっているのですか?
相場の時間も意識してはいますが、何かしていると見逃し、見ていると動かず。
特に綿密にplanningして予想通り動いた相場を見逃すとショックですね笑
アラートなども活用できるようにしたいですね(^.^)
- NoN 上昇トレンド入りの予兆
- 2019年 10月 17日
- マク@修行中
- 2019年 10月 17日
初めまして、マクと申します。
一昨日Twitterでいいねを頂き、とても励みになりました。ありがとうございました。
私はまだ迷晴れさんに出会って3ヶ月程で、押し目買い戻り売りを練習している最中です。まだしっくり来ていません。
今回、沢雉さんの4時間足と日足の環境認識を聞いて、私は初心者なのに複雑化しすぎていると気付きました。また、日足の売りと4時間足の買いの捉え方、そしてレンジ攻防後の利確目標の設定の仕方に気付きを得られました。
この環境認識とレンジブレイクを軸に練習して、今週は経験を積もうと思います。
先物の予測
日経225先物の動きを見ていきます。 左が4時間、右が日足です。 現在のトレンド判断は ■日足トレンド判断 ピークとボトム:高値切り上げ、安値切り下げ →トレンドレス 移動平均線:75本線より上 →上昇トレンド ■4時間トレンド判断 ピークとボトム:高値切り上げ、安値切り上げ →上昇トレンド 移動平均線:75本線より上 →上昇トレンド 日足 27760円を超えて27800円まで。 高値は切り上げましたが、まだ高値切り上げ幅はごく小さく ここで一服となる可能性があります。 4時間足 4時間足は、強い動きのチャートで 上昇トレンドがはっきりしています。 先週から上昇してきましたが 高値切り上げで一旦目標達成で調整になる可能性があります。 調整になった場合でも、あ.
5月20日の米国市場ではSP500が一時弱気相場(ベアマーケット)の領域に入るなど米国株の下落が続いています。(終値ベースではかろうじて免れる) 直近の最高値からの下落率が、60日以上に渡って20%を超えると弱気相場入りと定義されていますが、過去の弱気相場ではどの程度下落して、どの程度続いたのかを米国株の代表指数であるSP500で振り返ってみたいと思います。 相場においても”歴史は繰り返す”もの。 過去の値動きを見ることは、未来を見ることにつながります。 過去の米国株の下落率 以下のチャートは、S&P500の月足に直近高値からの下落率(赤)とその後の上昇率(青)を表示したものです。 .
あるコミュニティーで、1日に億を稼ぐトレーダーがトレード記録を公開されていました。 興味あったので見てみると、 ・ロングしかしていない ・同じ銘柄しか取引していない ・大きなロットを張っている という特徴がありました。 記録だけではどこでエントリー決済しているのかピンと来なかったので、チャートにトレースしてみました。 (このチャートに書き込んでいるマークではありません。) 5分足チャートにトレースしたため、この投稿で公開できないため、 下にスクロールしてもらうと出てくる、アイデア更新欄に貼りますのでぜひ参考にしましょう。 どの取引でいくらの利益が出たかも載せています。
嗚呼、歴史的な2022年6月の雇用統計まであと3時間ですね。 正直興奮していますし、こんな時にトレードできることに感謝までしています。 今のような狂った相場は「傍観」が最も正しい選択なのでしょうが、チャートを見ているとY波動ができているように見えるので、ちょっとNYダウショートを積み増してみます。 あとNY銅ショートも少々。 21時半前にはこの追加のポジションは手仕舞って、1%だけダウショートした状態で運命の21時半を待ちたいと思います。
《XAU/USD 週足》 BBブレイク&回帰 ①4年ぶりのBBセンターブレイク ②トレ転? ③MA200はまだ抜いていない ④MA200抜くまではレンジ予想 ⑤抜いたら本格的なトレ転 ⑥ポイントは1670ブレイク 《XAU/USD 日足》 難易度高すぎ見なくてOK ①何も効いていないチャート ②強いて言うならセンターライン ③ ②の天井化でちょっと面白い展開 《XAU/USD 4時間足》 MA200に期待中 ①上に傾きつつあるチャート ②MA200の天井化が今後の注目点 ③丁度日足のBBセンターと同値 ④そのまま下落できると結構いい感じ 《XAU/USD 1時間足》 こっちは上のチャート ①完全に上に傾むいたチャート ②MA200の床化 ③1時間のMA200 VS.
日経225先物の動きを見ていきます。 左が4時間、右が日足です。 現在のトレンド判断は ■日足トレンド判断 上昇トレンド入りの予兆 ピークとボトム:高値切り下げ、安値切り下げ →下降トレンド 移動平均線:75本線より上 →上昇トレンド ■4時間トレンド判断 ピークとボトム:高値切り上げ、安値切り上げ →上昇トレンド 移動平均線:75本線より上 →上昇トレンド 日足 75日線付近で止められてもみ合いましたが 金曜に上昇してきて上に抜けてきています。 この後、27760円を目指す動きが出てくるでしょうか。 4時間足 高値が27060円→27140円→27170円(金曜引け時点で未確定) 高値切り上げとなっていますが、高値切り上げ幅が 前回80円しかなかったので、今回はしっかりと上昇出来る.
QUANDL:FRED/T10YIE QUANDL:FRED/T5YIE とその差をグラフにしました。 少し前の、株価の押し目の際に、 期待インフレ率の急上昇と、5年・10年の逆転が株価急落の原因と言われていた。 少し上昇角度が落ち着いたとはいえ、あまり状況は変わらないが株価は上昇。 本当に関係あるのかな・・・ こじつけなのかな・・・ いずれにせよ、これを元にトレードは全然無理ですね。
仮想通貨がすごいことになっていますね。 上昇トレンド入りの予兆 私自身は商品先物しかやらないので「すげーなー」と傍観しているだけですが、テクニカルアナリストとして練習で下値の計算をしてみました。 ※以下は教科書どおりに計算するとこうなる、という話です。 ■三尊完成 まず、冷静にチャートの分析をすればきれいな三尊(ヘッド&ショルダーズ)を形成しています。 教科書どおりで考えればネックラインである33,590$を割ったら終わりなわけですが、割ったその日(2022年5月9日)から下げが加速していますから、トレーダーはこの三尊の形をしっかり見ていると思われます。 (海外でもH&Sは有名ですからね) ■三尊完成した場合の下値は? これも「あくまで教科書的にいえば」ですが、 (1).
アメリカの原油の日足です。 レジスタンスっぽいラインを上抜けそうです。 安値も切り上げてるし、いかにもこれから上昇しそうですね。 物価はまだまだ上がるんでしょうか?
地政学リスクによる 安全資産への リスク回避の動きで また強い状況だったGOLD しかし2070ドル付近では 長い上ヒゲを残し いったん戻す ギャンファン的には ココで跳ね返さないと もう少しズルズルと下落し もう3月7日の高値からは 大きく乖離してしまう 原油や株価との 相関性も崩れ始めたので 注意が必要
(GOLD)日足 戦争やインフレで上昇していたゴールドが下落しています。 このまま下落が続くのか? チャート上にポイントがあるのか? その辺りを解説しています。
過熱から反発したものの、上昇転換には至らず、安値を割ったゴールド。 黄緑6ヶ月線でサポートされたが、上値は黒3ヶ月線で押さえつけられた。 黄緑6ヶ月線が今後もサポートになるならレンジ、下抜けなら赤1年線を伺う展開になるのか。
現状は60分足のボトム2万7260が確定し。上昇トレンドに転換し、直近ピーク27,620も上回り上昇トレンド継続 この状況を基に A:27,780より上:上昇トレンドの60分足、15分足の短期上昇波動継続と考えて、上有利、上値は追わずに5分足のあや押しからの買い場探し B:27,780~27,560:上昇トレンドの15分足の調整と考えて、支持帯からの上昇で買い場探し C:27,560~27,470:上昇トレンドの60分足の調整と考えて、支持帯からの上昇で買い場探し D:27,470より下:60分足の調整が押し過ぎで、75MA下のなり、トレンドレスと考えて様子見
金相場の動きを見ていきます。 左が週足、右が日足です。 前回5/21に書いた注目ポイントは、 --------------------------- 今週のポイントとしては 反発の動きがもう少し出て、1900辺りまで戻してこられるかどうか。 戻した所で、75日線が抵抗となるかもしれませんが 反発の動きが出ることが大事。 戻しが弱いと、再び下げて 1753を試す動きになる可能性が高くなるので 今週は、どこまで戻すのかと戻す勢いがあるのかが ポイントとなります。 --------------------------- ということでした。 上昇トレンド入りの予兆 今週は、大きな動きにはならずに 少しだけ上昇。 下げてからの反発の動きとなっていますが 弱い動きとなっています。 現在のトレ.
1月末から上昇し、最高値付近まで上昇、その後下落と値動きの大きいゴールドですが、 現在は、200日移動平均線(橙線)を下回り、2021年8月から引けるライン(白線)も下回り下落が続いています。 (これらのラインには一応反応はしていますが) このまま下落が続くと、今年の1月末の安値まで下がるのではないかと考えています。 アメリカの金利上昇、ドル上昇につれて下がっている感じですが、テクニカルを見ながらトレードしたいと思います。 FOREXCOM:XAUUSD
ここから2-3年といった長期の期間で何に投資をするべきかと尋ねられれば、私はその選択肢の一つに間違いなく「金・ゴールド」を入れる。 「金・ゴールド」の長期的な見通しは非常に良く、金はやがて2000ドル台の定着、更に3000ドル台への突入ということも視野に入れている。 但し、このタイミングでは長期投資を目的に保有している「金・ゴールド」のロングポジションを一旦解消しようと思う。 S&P500が4000ポイントを割込み、更なる株価の下落が見えて来たこの局面では、元来「金・ゴールド」は資金の安全な逃避先として、既に2000ドル台の底固めを行うような動きをするであろうと予想していた。 しかし実際はそうはなっていない。 このことはやはり、今後米国を始めとし、世界主要国で足並みを揃えて行われる世界同時金融引き締め(今後1年.
コメント