「FXに向いてる」のは男性より女性!男性ほどリスクをとって負ける傾向に!
年齢とFX生涯収支の関係性を見ると、年齢が上がるにつれて徐々に「負けている」が増えています。
一般的には「何事も経験を積めば自ずと結果もついてくるはず!」と考えると思いますが、調査結果はその逆です。
若い人ほど成績が良い理由は、「比較的時間的な余裕がある」「ビギナーズラック」などが考えられます。
年齢が上がるにつれ成績が落る理由は、「単純に負けが蓄積されている」「過去の負けを挽回できていない」「FX自体が合わなくなる」「別の金融商品にシフトしている」といった理由が考えられます。
確実に言えるのは、多くの人が経験を利益に繋げられていないということです。
職業とFX生涯収支の関係性では気になるパターンがあります。
「勝っている」の割合が30%を超えているのは「自営業」「学生」のみ。
つまり、比較的時間を自由に使えることが利益に結びついているのではないかと考えられます。
さらに男女別に集計したところ、「学生」以外は女性のほうが「勝っている」の割合が多いことが判明しました。
特に「自営業」「専業主婦」「無職」の成績が非常に良いです。
このことからも、やはり比較的時間を自由に使えることが利益に結びついているのではないかと推測できます。
投資対象を多様化させる分散投資の有無とFX生涯収支に、気になる関係性があります。
分散投資をしてても、してなくても、FXで「勝っている」の割合はどちらも約23%と変わりません。
しかし、分散投資をしていない、つまりFXだけを取引してる人の方が、「負けている」が約12%少なく、「変わらない」が約12%多いのです。
資産配分を意識し過ぎるあまり、 FXの運用が疎かになり生涯収支が落ち込んでいるのかもしれません。
さらに男女別に集計したところ、先程のパターンが顕著に現れたのは女性のほうでした。
男性は分散投資の有無が、FX生涯収支にはあまり影響していません。
しかし、分散投資をしていない女性は分散投資している女性よりも、FXで「負けている」の割合が約15%少なく、「変わらない」の割合は約20%も多いのです。
分散投資をせずFXだけに集中することで、リスクの軽減に成功しているようです。
年齢は「30代」が最も多く、男性239人、女性140人、合計379人で、全体の約38%を占めていました。
次に多いのが「20代」で、男性163人、女性104人、合計267人、全体の約27%です。
10代からFXを始めている人はごく少数で、男女合わせても7人のみ。
20代からは徐々に増えていき、30代でピークに達します。
今回の調査では40代からは次第に減少していき、70代以降となると合計しても2人しかいません。
男女比は、どの年代も同じような割合でした。
職業は、「会社員・派遣社員」が最も多く、男性408人、女性147人、合計555人で、全体の約56%を占めます。
次に多いのが「自営業」で、男性98人、女性23人、合計121人、全体の約12%です。
あとは「専業主婦/主夫」「パート・アルバイト」「学生」「無職」の順番に減少してきます。
男女比は、「専業主婦/主夫」「パート・アルバイト」以外は、どの職業も同じような割合でした。
「専業主婦/主夫」「パート・アルバイト」だけは、女性の割合が圧倒的に多いです。
分散投資の有無を男女別に集計したところ、分散投資をしている割合は男性が約61%(398人)、女性が約45.5%(160人)でした。
年代が上がるにつれて分散投資をしている割合が増えていくのは男女共通です。
しかし、女性のほうが分散投資をしていない割合が約16%も多い結果となりました。
回答者の中には一人で5、6種類もの金融商品を運用している人もおり、全て集計すると男性517件、女性207件、合計724件。
「株式」が最も人気で、男性が233人、女性が79人、合計312人で、金融商品全体の約43%も占めています。
その次に多いのが「投資信託」で、男性111人、女性55人、合計166人、金融商品全体の約23%。
「仮想通貨」に投資している人も多く、男性62人、女性13人、合計75人で、金融商品全体の約10%。
「NISA」「不動産投資」「バイナリーオプション」の利用者も一定数います。
アンケート回答者の男女比(男性約65%:女性約35%)から考えると、NISAだけは女性の割合が多いようです。
ちなみに何の金融商品に投資するかは情報収集能力以外にも、人生経験、人間関係、価値観、資産の種類、営業マンやアドバイザーの有無などにも大きく影響を受けます。
そのため、参考までに金融商品と年齢の関係性も見ておきましょう。
20代~60代まで幅広い年代に人気があるのは、やはり「株式」「投資信託」といった王道商品です。
また、利用者は少ないのですが、「外貨預金も」年代によってそれほど偏りはありませんでした。
反対に、20代・30代に圧倒的に人気だったのが「仮想通貨」です。
また「バイナリーオプション」「NISA」「不動産」も比較的若い世代に人気です。
業界では新しい投資の形として「ソーシャルトレード」や「ロボアドバイザー」が注目されていますが、今回のアンケートでは利用者は10人以下でした。
FX口座の証拠金残高は「10万円以上~50万円未満」の人が最も多く、男性273人、女性134人、合計407人で、全体の約41%を占めています。
次に多いのが「50万円以上~100万円未満」「100万円以上~200万円未満」で、合計すると全体の約35%です。
また、少額取引が可能なFXだけあり、「1万円未満」「1万円以上~5万円未満」「5万円以上~10万円未満」で運用している人も全体の約16%いました。
300万円以上の証拠金残高の人は、全体の約4%程度に過ぎません。
実行レバレッジは「2倍」が最も多く、男性150人、女性119人、合計269人で、全体の約27%でした。
次に多かったのが「3倍」の約16%、「4~5倍」の約16%、「1倍」の11%です。
理想的な実効レバレッジの倍率には諸説ありますが、一般的には10倍以下が安全圏とされています。
このアンケートでも実効レバレッジ10倍以下と回答した人は多く、全体の約73%を占めます。
しかし、残りの27%の人はかなりリスクをとった運用をしており、100倍以上というギャンブルに近い取引をしている人も全体の約5%いました。
国内業者は最大レバレッジが25倍までに規制されており、それ以上のレバレッジをかけている人は海外業者を利用していると思われます。
【海外FX wiki調べ】
(リンク »)
※公開データの引用・転載の際は、『海外FX wiki調べ』と明記いただきますようお願い申し上げます。
■会社概要
社名:株式会社RUNWAYS
HP: (リンク »)
代表者:斉藤晴紀
設立年月日:2018年7月
プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
胴付長靴透湿スリムウェーダー (フェルト底)
型番: FX-543-28.0X
スーパーめちゃ軽セフティシューズ 85114
ジーベック 通常価格(税別): 3,947円~ 通常出荷日: 在庫品1日目~ 当日出荷可能
2層ウレタン耐滑・軽量安全靴 7511黒
シモン 通常価格(税別): 4,800円~ 通常出荷日: 在庫品1日目~ 当日出荷可能
高通気性安全靴 マンダムセーフティLight 767
丸五 通常価格(税別): 3,093円~ 通常出荷日: 在庫品1日目~ 当日出荷可能
快適・軽量3層底安全靴 SS11 黒
FXより安全
マットレスを「より安全に、より上質に」導くためのカスタマイズのご提案です。 トッパーを載せることで本体の芯材の消耗を抑え 、汗や湿気からも守ってくれるので、商品寿命を延ばす効果も得られます。 さらに、マットレス単体では得られないよりソフトな感触の上質な寝心地を実現します。
▶「 ハイキュ ヴィロブロック トッパー」ご購入はこちら
Reveiw レビュー
お店からのコメント
smori_family様
感想をお寄せいただきありがとうございます。
三つ折りタイプのメッシュ・ウイングのお試しから
『フラッグFX』の寝心地を気に入って頂きご購入頂いたとの事、誠にありがとうございました。
半年お使い頂き、smori_family様にご満足いただけた事…
「この選択は間違ってなかった」というお言葉をいただき、社員一同で大変喜んでおります。
『フラッグFX』にヴィロブ . >>続きをみる ロックトッパーやエルゴトッパーを重ねますと、本体の芯材の保護にもなりますし、お身体によりフィットする事で「ワンランクアップ」した寝心地となります♪大変おすすめですですので、次回ぜひお試しください!
今後とも末永くマニフレックスをご愛顧いただきますようお願い申し上げます。 >>閉じる
お店からのコメント
ふう様 FXより安全
感想をお寄せいただきありがとうございます。
この度は「フラッグFX」をお求めいただき誠にありがとうございました。
ふう様のお身体に合い、「腰痛の改善」「熟睡」「快眠」のお役に立て大変嬉しく、社員一同大変喜んでおります。
「購入して良かった」というお言葉は、何よりの励みになります。
マニフレックスマットレスに使用している独自の高反発フォーム「エリオセル」は、人体、環境に一切無害。通 . >>続きをみる 気性、耐久性に優れた素材で安心してご使用いただけます。 FXより安全 FXより安全
そして、身体に最も負担の少ない理想的な睡眠姿勢と言われる立っている時と同じ姿勢を保ち、快適な睡眠を実現します。
以前のマットレスは、「寝にくい」と思いながらも使用を続け、1年程前から、横になるとお尻に違和感を感じ、中々寝付けない。時に足がしびれるようになりました。
自分に合ったマットレスを探そうと決め、以前旅行に行った際、宿の寝具がとても寝心地が良かったのを思い出し、マニフレックスさんで購入しようと決めたものの、失敗したくない為、表参道のショールームを予約しました。
その時はT-75が一番しっくりきて、次にVIROBLOCKマットレス、フラッグFXと絞れましたが、ここからまた数週間悩みました。マニランドにも足を運びました。
T-75にして、硬めにシフトチェンジしたくなったらどうしようとか、考えれば考えるほど悩みましたが、最終的にフラッグFXをネットショップで、VIROBLOCKのトッパーをマニランドで購入。
使い始め数日は劇的に寝付きが良くなる訳ではなかったので、やっぱりT-75にすればよかったのかなと後悔したのですが、それからまたしばらくして、
・お尻の違和感がなくなってる
・夜中に目を覚まさなくなった
・横向き寝でも腕がしびれにくい
事に気づきました。
お店からのコメント
感想をお寄せいただきありがとうございます。
大変嬉しいコメント誠にありがとうございます。A/SN様の快適な睡眠のお役に立てましたこととても嬉しく思います。
また、表参道ショールーム、マニランドにも足をお運びいただき誠にありがとうございます。実際にお試しいただくのが一番確かでございますので、今後もご活用頂ければ幸いでございます。
マニフレックスはトッパーなどでお好みの寝心地にアレンジ可能なマッ . >>続きをみる トレスでございます。今回お選びいただきました『VIROBLOCKトッパー』は表と裏で寝心地を変えられます。
是非色々なアレンジをお楽しみくださいませ。
『フラットピッコロ』も大変おすすめでございます。マニフレックスの枕とマットレスは同じ素材でございますので相乗効果でより良くお休みいただけると思います。
今後とも末永くマニフレックスをご愛顧いただきますようお願い申し上げます。 >>閉じる
FXと株式投資の違いやリスクと安全性を徹底比較!日本人は洗脳されてるってホント?
日本株とFXの違い パート2
株の場合は、
基本的に9時~15時(日本時間)が売買できる時間です。
(PTSなどありますが)限られた時間と言えます。
サラリーマンは基本的に株のリアルタイムチャートを見れないでしょう。一方、
FXの場合は、土日を除いて、基本的に24時間動いています。#日本株 #fx— [email protected]元商社マン×投資家 (@investor_kento) November FXより安全 20, 2019
レバレッジ効果
株式投資の場合、「保証金」を担保に差し入れることによって、投資した金額よりも大きな金額で取引ができます。
FXにも似たような仕組みが存在します。FXの場合、「証拠金」の最大25倍の金額で取引が可能となります。
- 株:10万円の保証金で最大30万円分の株取引が可能
- FX:10万円の証拠金で最大250万円の取引が可能
レバレッジを大きく効かせるということは、ハイリスク・ハイリターンとなることを念頭に置く必要があります。
株とFX、これから始める人に違いを聞かれたら
○レバレッジ FXより安全
○取引時間
て答えるかな。FXはレバを25倍かけられるので少ない資金でいけるけど、株は最大3.3倍だから大きい金額は動かせない。
(その分FXはリスク大)時間はスマホで取引できるから困らんかもだけど、24時間取引はFXの良さだと思う。
— ゆうしお@エンジニア×ブログ×社会人ドクター (@yushio_1234) November 23, 2019
株式投資の場合、ミニ株投資を除けば数十万円からであるのに対し、FXは最低数千円から取引が可能です。
株式投資とFXの違い
株の場合は、
基本的に最低単元株の購入が必要になります。
(ミニ株などありますが)少なくとも10万円は必要です。
一方、
FXの場合は、
資金1000円でもスタートすることは可能です。もっと言うと、
1円も持っていなくてもエントリーする方法もあります。#株 #FX— [email protected]元商社マン×投資家 (@investor_kento) November 20, 2019
望むのは低リスクで安全な投資?それともリターン重視?タイプ別資産運用法
【画像出典元】「iStock.com/NicoElNino」
銀行の「定期預金」・・・資産運用の中でも1番安全な商品が銀行預金です。ペイオフという制度があり、万一銀行が破綻しても1000万円とその利息分までが保証されます。しかし最近の預金金利は低く、0.01%~0.02%ほどです。ネット銀行等で金利の高いところでは、0.1%~0.2%程の金利を設定している銀行もあります。
外貨預金で代表的な「ドル預金」・・・同じ預金でも為替リスクを取ることができる人は、ドルなどの外国通貨で預金するのを考えてみましょう。円の預金に比べると金利は高めに設定されています。また将来円安になると為替益が発生するので、金利以上のリターンが期待できます。しかし逆に円高になると元本割れをしますので注意が必要です。
積立保険の代表格「養老保険」・・・ある一定期間お金を預けることができるなら保険会社が取り扱う積立保険の養老保険や年金保険が良いでしょう。途中で解約をすると元本割れすることもありますが、満期まで保有すれば1%程度の利回りが確保できます。
外貨で運用する「外貨建て保険」・・・預金同様円建ての保険よりは利率が高く設定されています。ドル建て保険のの場合、2%~4%弱ほどの利率を設定している保険会社が多いようです。この商品も為替リスクがありますので、円安だと得をしますが逆に円高になると損をします。
国にお金を貸す「国債」・・・預金金利よりも高い利回りを目指したい人には国が発行する債券「国債」がおすすめです。個人向け国債の10年ものは変動金利ですが、0.05%の金利が保証されています。日銀が少し利上げを示唆していますので、今後金利が上昇することも期待できます。
会社に貸すのは「社債」・・・国が発行している債券よりもリスクは高くなりますが、会社が発行している債券「社債」は、0.1%~2%と魅力的な利率です。ただし発行元の信用度も必ずチェックしておきましょう。債券投資をされる際は、S&Pやムーディーズの格付けを参考にしてください。
投資の代表選手「株式投資」・・・投資の代名詞ともいえる株式投資は、企業の未来に自分の資産を託すもの。その会社が成長すれば投資したお金は増え、配当金がもらえます。逆に企業の業績が悪ければ、元本割れすることもあります。また会社の業績が良くても、経済が悪化すれば株価が下がることもあるので注意が必要です。それとは別に株主優待も魅力のひとつです。
運用をプロに任せる「投資信託」・・・自分で銘柄を選ぶことができない場合は、銘柄選びをプロに任せましょう。投資信託は少額のお金で分散投資できることもメリットの1つです。投資先の企業を分散するだけでなく、国内外のマーケットに分散することもできます。株式投資と違うところは信託報酬といって、保有している間も手数料が掛かること。投資信託を選ぶ際には、手数料についてもチェックしましょう。
老後の年金作り「確定拠出型年金(イデコ)」・・・老後資金をじっくり貯めたい方には、確定拠出年金がおすすめです。確定拠出年金には個人型と企業型があり、自分で拠出した掛け金は所得控除の対象となるので節税効果は抜群です。まずは毎月拠出する金額を決め、次に運用する商品を自分で決めます。商品選定が難しいと敬遠されがちですが、FPが一押しする資産運用方法です。
目指せ大家さん「不動産投資」・・・今まで紹介してきたものと違い、現物資産に投資をする不動産投資は、リスクが高い分リターンも高い運用方法です。ワンルームマンション投資であれば、200万円位からスタートできます。アパート1棟やマンション1棟となると何千万円~何億円という金額になりますが、一部自己資金を投入してあとは銀行から借り入れて運用をしている人も多いようです。
証拠金取引の「FX」・・・外貨運用という点では外貨預金にも似ていますが、この運用方法は証拠金取引といって、自己資金を証拠金として差し入れ、その10倍や20倍の外貨を購入したり空売りしたりして運用します。そのため大きな利益を得ることもできますが、逆に運用に失敗すると証拠金を取られたりします。
今話題の「仮想通貨」・・・法定通貨と違い、発行元の保証がないのが仮想通貨です。2017年の年末にかけて、100倍や200倍にも高騰した仮想通貨があり一気に注目を浴びました。将来的にキャッシュレス時代が到来すると、こうした仮想通貨が使われることになるかもしれませんが、今はまだシステムが脆弱で、短期の売却益を期待した投機目的で買われていることが多いようです。
コメント