当社グループは1999年以来、世界一過酷なレースとも言われる『ニュルブルクリンク24時間レース』に、FALKEN モータースポーツチームとして参戦を続けてきました。昨年は、レースを一時中断するほどの濃霧や豪雨に見舞われ、厳しい環境と過酷なコースとが重なり完走すること自体が難しいレースでしたが、FALKENタイヤの信頼できる性能を軸に練られた戦略を基にチームが一丸となってレースに挑み、同チームの2台は総合4位と9位で、ともに完走を果たしました。
本年は、5月8日に開催された『ニュルブルクリンク24時間レース』の予選レースでも総合6位と多くの強豪チームが参戦する中で好成績を残しています。これらのレースで収集したデータを基に最終調整を行い、万全な体制で『ニュルブルクリンク24時間レース』に臨みます。
FALKEN モータースポーツチーム用のタイヤ開発にあたり、当社のシミュレーション技術を活用して開発期間を大幅に短縮することに成功しました。目指す性能のタイヤとそれを装着する実車の2つのデジタルモデルを作成し、そのデジタルモデルをバーチャル上の『ニュルブルクリンク24時間レース』のコースで走らせました。本番同様にあらゆる条件下で走行させることで、車輛の挙動とタイヤの特性および摩耗状況をシミュレートし、その性能の変化を把握することができました。これまで多くの試作タイヤを生産し、室内評価や実車評価といった評価手順に多くの時間をかけてきましたが、シミュレーションを利用することで開発の効率化や試作タイヤの削減を行いました。
【May 2022 Core Update】コア アップデートの展開をGoogleが予告、2022年1回目
年に数回、全体的なランキングプロセスを私たちは大幅に改善します。これをコア アップデートと呼んでいます。検索結果の全体的な関連性を向上し、すべての人にとってより手助けになり役に立つことをコア アップデートは目的にしています。2022 年 5 月のコア アップデートを今日実施します。完全に展開するまでには 1 〜 2 週間程度かかります。
コア アップデートは、検索全体を改善し変化するウェブの性質についていくための変更です。特定のサイトに固有なものはコア アップデートには何もない一方で、こうしたアップデートは、サイトのパフォーマンスに顕著な変化を及ぼすことがあります。コア アップデートについてサイト所有者が知っておくべきことに関する以前に公開したガイダンスにも書いたことです。
コア アップデートは大きな影響を広範囲に及ぼすため、その実施にあたっては周知を図ります。一部のサイトでは、コア アップデート後に掲載順位が下がったり、逆に上がったりすることがあります。掲載順位が下がった場合はサイトを修正しようと思うかもしれませんが、間違った修正を行わないように注意してください。場合によっては、まったく修正の必要がないこともあります。
ページに問題がなくても、コア アップデート後にパフォーマンスが低下することがあります。こうしたサイトは、ウェブマスター向けガイドラインに違反したわけでも、手動またはアルゴリズムによって違反に対する措置が取られたわけでもありません。実際のところ、コア アップデートには、特定のページやサイトを対象とした変更はありません。コア アップデートの変更は、コンテンツ全体に対する Google のシステムの評価方法を改善するために行われます。この変更により、過小評価されていたページのパフォーマンス向上も見込めるようになります。
2022 年 5 月のコア アップデートの展開が完了したらこのブログ記事を再び更新します。2022 年 5 月のコア アップデートについてフィードバックがあれば、こちらのヘルプフォーラムのスレッドに投稿できます。
太平洋時間 5 月 25 日中の展開開始
アナウンスにある “today”パフォーマンスレベルの評価手順 (今日)は、太平洋夏時間の 5 月 25 日です。
日本とは 16 時間の時差があります。
今日は 5 パフォーマンスレベルの評価手順 月 26 日ですが、この記事を公開する時点では、向こうはまだ 5 月 25 日つまり昨日です。
おそらく僕たちの 26 日(今日)のお昼前後に展開が始まるのではないかと予想します。
向こうでは 25 日の夜です。
May 2022 core update は今年始めての広範囲なコア アップデートです。
前回の広範囲なコア アップデートは November 2021 core update として 2011 年 11 月に実行されました。
半年ぶりです。
かつてはだいたい 3 〜 4 か月周期だったのですが、近年では間隔はまちまちです。
念のため確認しておくと、小規模なコア アップデートは頻繁に行われています。
検索結果の関連性と品質に全般的に関わる一連のアルゴリズムの更新がコア パフォーマンスレベルの評価手順 アップデートです。
今回のように告知するコア アップデートは、そのなかでも規模が大きいコア アップデートです。
告知では必ず “broad core update”(広範囲にわたるコア アップデート)と言及しています。
広範囲なだけあって、たいていは目立つ順位変動を発生させます。
📝すずきメモ: アナウンスされない小さなコア アップデートでも変動が大きいこともあり、「コア アップデートでは?」と疑う人が出てくることもしばしば
システムの要件定義とは 基本の内容や進め方、必要な準備を簡単解説
システム要件定義の概要(デザイン:吉田咲雪)
システム要件定義とは
要件定義と要求定義の違いとその関係
システム要件定義とソフトウェア要件定義の違いとその関係
システム要件定義の基本的な進め方
- 解決したい課題と目標を明確にする
- システムの全体的な構成を明確にする
- 機能要件を定義する
- 非機能要件を定義する
- 予算とスケジュール、プロジェクトメンバーとコミュニケーション方法を定義する
- 要件定義書を作成する
手順①解決したい課題と目標を明確にする
手順②システムの全体的な構成を明確にする
手順③機能要件を定義する
- 機能要件:システムの機能に関する要件
- 非機能要件:可用性、性能、拡張性、運用・保守性、セキュリティなど機能以外の要件
機能要件の定義1.現行の業務フローを明確にし、あるべき業務フローを作成する
業務フロー図の例
機能要件の定義2.扱う概念や情報(データ)の構成や流れの整理を行う
こちらも設計の行程で実施する内容ではありますが、概念を整理するために利用される図表としては、ER図(ERD、Entity Relationship Diagram)があります。
ERDの例
「どのような画面で操作をした時に、どのようなデータが、どのような流れで処理されて、保存されるか」のようにデータの流れを描いた図のことをデータフロー図(DFD、Data Flow Diagram)と呼びます。
DFDの例
機能要件の定義3.ユーザーとシステムとの関わり方を定義する
画面設計の例
ユースケース図の例
コメント