通貨オプション入門

損益計算書とは

損益計算書とは
損益計算書

マネジメントNavi

前回、資金繰りの改善につなげていただくための4つのポイントは次のとおりとお伝えしました。
1)在庫が多く、資金が眠っている
2)売掛金の回収が遅い、買掛金の支払が早い
3)設備投資が過剰ぎみになり、稼働していない遊休資産がある
4)赤字である、または、キャッシュフローが借入金の返済に追いついていない
このうち、1)損益計算書とは ~3)は貸借対照表の観点からのポイントになります。
今回と次回にかけて、4)について、損益計算書からみた資金繰り改善のポイントを解説していきます。

赤字または借入金返済が追いついていない状況とは

「赤字」とは、売上から仕入・経費を差し引いたあとに残る利益がマイナスであることを意味します。
企業は赤字であっても、それをカバーできる自己資金や借入ができれば存続が可能です。
しかし、自己資金や借入で調達できる金額にも限りがありますので、かならず黒字にしていく必要があります。

「キャッシュフローが借入金の返済に追いついていない」とは、利益はプラスであるけれども、借入金の返済に充てるには不十分な状況をさします。
例えば、返済が月100万円あるのに、利益が月50万円しかない状況では、毎月50万円の資金が減ってしまうという状況です。
これが続くようであれば、手持ち資金がある間に利益を増やすか、返済を金融機関と交渉して返済額を減らすか、またはその両方を行うか、などの対策を考えていかなければなりません。

経営者が知っておきたい変動損益計算書とは

「うちの会社は、どのくらい売上がないと赤字になるんだっけ?」
「売上が増えそうなのですが、従業員を雇っても大丈夫かな?」
職業柄、このような質問を受けることが多いです。
数字を基にした判断基準を求めておられるのだなと思います。

変動損益計算書の考え方

変動損益計算書では、通常の損益計算書の原価及び費用を
★変動費…商品の仕入れや材料費など、売上の増減により【変動】する費用
★固定費…人件費や地代家賃など、売上の増減にかかわらず【固定】している費用

の2つに分けます。
さらに、固定費を「人件費」と「その他の費用」に分けておくとよいでしょう。

通常の損益計算書を次図のように組み替えます。

インターネットモールでの販売を行っている企業を例にしてみましょう。
モール運営業者(楽天やヤフー、Amazoなど)に支払うロイヤリティやカード決済の手数料は【変動費】にあたります。
損益計算書では、これらの費用は「販売費および一般管理費」に「支払手数料」などの科目で、さも【固定費】かのように載っています。
しかし、売上の増加に比例して増えるため、【変動費】として変動損益計算書を活用して、捉えなおす必要があります。

商品だけの仕入原価が売値の50%だった場合、通常の損益計算書では、仕入値と売値のみで計算するため、売上総利益率(粗利率)は50%となります。
しかしながら、変動損益計算書の考え方では、ネットのロイヤリティや決済手数料、ポイント付与料などは【変動費】となります。
これらを【変動費】として再集計したところ、限界利益率(正味の粗利率)は25%だと分かりました。
仕入値50のものを100で売り、ロイヤリティや決済手数料を支払うと25残る、というイメージです。

変動損益計算書から見える5つの打ち手

変動損益計算書は、下記のようなブロック図に置きなおすと視覚的に分かりやすくなります。

①売上高を増やす
②変動費を減らす
③限界利益(率)を増やす
④固定費のうち、人件費を効率よく使う
⑤その他の固定費を減らす

↓今回のコラムを書いたのはこの方↓

名前が入ります

神佐 真由美(かんざ まゆみ)氏

角谷会計事務所 税理士
大阪産業創造館 経営相談室 経営サポーター

大学卒業後、株式会社TKCに入社。
税理士事務所を顧客としたシステム営業に従事。
多様な税理士事務所を担当する中、中小企業支援を行う税理士に憧れ、自ら税理士の資格を取得。
以降、京都と大阪に拠点のある税理士法人等に勤務し、税務・会計顧問業務のほか、創業支援、経営改善、経営計画策定業務等に携わり、経験を積む。
2013年、現在の所属である角谷会計事務所に入所。
顧客と一緒に作る「活きた経営計画」策定支援や、リアルタイムで現在の状況がわかる業績管理と毎月の巡回監査・経営助言を通して、強い会社づくりの支援を中心に活動している。
徹底した現場主義で「現場がイメージでき、行動につながってこそ、会計の意味がある」がモットー。

経営のお悩み相談ができます!

↓神佐氏が講師を務めるセミナーはこちら↓

◆本ページの内容は、表記の公開日または改訂日時点の情報に基づき掲載しています。
関連法や制度の改正・終了、リンク先ページの公開状況、閲覧タイミング等により、
情報が最新でない場合があります。
情報の閲覧、利用時には、十分にご留意をお願いいたします。

◆本ページに記載している内容について、商用利用は禁止しています。
また、許可なく他の媒体等に転載・流用することも禁止いたします。
フォーマットは、お客様の企業内のみにてご使用ください。

損益計算書(P/L)とは?利益の種類も解説!(いろはに講義②)

ファミリーマート

参考:株式会社ファミリーマート2020年2月期決算短信

ローソン

参考:株式会社ローソン2020年2月期決算短信

では、さっきの利益率ではどうだろう。試しに営業利益率当期純利益率を計算してみよう。

えっと…利益率は利益÷売上高×100だから…

営業利益率

当期純利益率

営業利益率はファミマが12.5%ローソンが8.6%、当期利益率は8.4%2.8%
ファミマの方が高いです!利益率が高いファミマはローソンよりも効率よく稼ぐ力があるってことですか?

数値としてはそうだね。ただ、ここでは販管費に注目する必要がありそうだね。
ファミマの販管費は△395,352百万円となっているけど、実は前期は△423,857百万円だったんだよ。

約285億円もコストカットしたんですね!!

そうなんだよ。
実はファミマの売上は前期に比べて減少しているんだ。
それなのに高い利益を上げることができたのは、このコストカットのおかげだよね。

私、この間ファミマのセルフレジでお会計しました!あれもコストカットですか?

その通りだね。セルフレジやスマホ決済の導入店舗を増やしたことが人件費削減に繋がったんだ。

利益率とビジネスモデルの関係は?

実はそういうわけでもないんだよ。企業を比較する時にはビジネスモデルも重要になってくるんだ。

ビジネスモデルとは、利益を出すための事業戦略収益構造のことだよ。
例えば、ファミリーマートとソフトバンクグループを損益計算書で比べることは難しいよね。

ファミリーマートはコンビニ・小売りだから、商品を効率よく販売することで利益を生み出していくよね。
でも、ソフトバンクグループはご存知の通り「投資」を主にしている企業なので、利益は投資した企業の値上がり益が計上されるんだ。

なるほど!収益構造が全く違うので、P/Lだけで比較するのは難しいですね。
P/Lを見る時にはビジネスモデルにも注目する必要があるんですね!

そうだね。
基本的に小売業やメーカーに比べて、IT企業や投資会社の方が高い利益率を出しやすいっていうのも覚えておいてね。

損益計算書を活用しよう!

ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!

コメントを残す コメントをキャンセル

財務諸表とは?決算書類や財務の基礎知識をつけよう!(いろはに講義①)

口座開設

SBI証券で口座開設・初期設定する流れを解説|スタンダードプランとアクティブプランの違いは?

アクセスランキング

限定キャンペーン

New Posts

おすすめネット証券

投資初心者

トラノコ評判(アイキャッチ)

ETFアイキャッチ画像

家賃収入の仕組みとは?

カテゴリー

アーカイブ

いろはにロゴ

当メディアは(株)インベストメントブリッジによって運営されています。
(株)インベストメントブリッジは中立した立場で、投資家と企業の架け橋として活動をしております。
運営会社についての詳細はこちらをご覧ください。
また、当メディアにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。
当メディアに掲載された記事、情報及び外部リンク先ウェブサイトに基づいて利用者が被ったいかなる損害についても、当メディア運営会社・執筆者は一切の責任を負うものではありません。
Please Follow us!

損益計算書とは|貸借対照表との違いや経営状況の見方を解説

勘定式の損益計算書

報告式の損益計算書

報告式の損益計算書は、当期純利益を「営業利益」「経常利益」「純利益」の3つの段階に分けて計算する方式です。

勘定式の損益計算書

勘定式の損益計算書

勘定式の損益計算書は、様式の右側に収益、左側に費用と利益を計上する方式です。

損益計算書と貸借対照表の関係

損益計算書と貸借対照表はどちらも企業の経営状況を表す書類である決算書類です。しかし損益計算書には「一定期間の経営成績」を記載するのに対し、貸借対照表には「ある時点の資産や負債、純資産の状況」を記載します。

損益計算書から読み取れる5つの利益項目

損益計算書から読み取れる5つの利益項目

損益計算書の5つの利益項目

損益計算書では、会社の活動による利益を以下の5つに分けることで、会社のどのような活動でどれくらいの利益を出したかという分析が可能になります。

売上総利益

売上総利益は、売上高から売上原価を差し引いたもので、粗利益とも呼ばれます。

営業利益は売上総利益から販売費および一般管理費を差し引いたもので、本業における経営成績が表されています。

営業利益 = 売上総利益 - 販売費及び一般管理費

販売費及び一般管理費

経常利益とは本業と本業外で得た利益のことで、事業全体の活動での経常的な経営成績です。営業利益に営業外収益を加算し営業外費用を差し引いて算出します。

経常利益 = 営業利益 + 営業外収益 - 営業外費用

営業外収益

営業外費用

税引前当期純利益

税引前当期純利益は法人税や住民税などの税金を納める前の利益のことで、最終的な経営成績として計上されます。経常利益に特別利益を加え、特別損失を差し引いて算出します。

税引前当期純利益=経常利益+特別利益-特別損失

当期純利益

当期純利益は会社が最終的に得る利益のことです。税引前当期利益から法人税や住民税、事業税など会社が納める税金を差し引いて算出します。

当期純利益=税引前当期利益ー(法人税、住民税及び事業税)

法人税、住民税及び事業税

経営状況を読み取るための損益計算書の見方

経営状況を読み取るための損益計算書の見方

売上総利益率(粗利率)

売上総利益率とは、売上高に対してどのくらい利益を出しているかがわかる指標になります。

売上総利益率=売上総利益÷売上高×100

売上高営業利益率

売上高営業利益率は、本業でどのくらいの利益を上げているかが分かります。売上高に対する営業利益の割合で求められます。

売上高営業利益率=営業利益÷売上高×100

売上高経常利益率

売上高経常利益率は、事業全体の活動から得た利益が売上高に対してどれだけの割合かを示すものです。効率よく経営を行っているかを知ることができます。

売上高経常利益率=経常利益÷売上高×100

損益分岐点売上高

損益分岐点売上高とは、売上高と費用がまったく同じ金額になるポイントのことです。実際の売上高が分岐点を上回れば黒字、分岐点に満たなければ赤字になります。

損益分岐点売上高=固定費÷
変動費:売上に比例して増加する費用で、商品仕入れ代、原材料費、販売手数料など
固定費:売上に関係なく発生する費用で、人件費、地代家賃、広告宣伝費など

損益計算書の作り方

損益計算書の作成方法

日々の取引を仕訳する

損益計算書を作る最初のステップは日々の取引の仕訳です。まずは、以下の例で仕訳を確認してみましょう。

  1. 1/1 販売するための商品を現金500円で仕入れた
  2. 1/10 ①で仕入れた商品のうち100円分が不良品だったため返品し現金が返金された
  3. 1/20 ①で仕入れた商品(返品したものを除く)全てを現金1,000円で販売した
  4. 1/26 現金50円で事務所の電球を購入した
  5. 2/10 現金100円で事務所の電気代を支払った
  6. 2/15 預金利息10円が普通預金口座に入金された

仕訳日記帳

仕訳日記帳

総勘定元帳に転記する

仕訳帳に仕訳を記録したら、次は仕訳帳の取引を勘定科目ごとに総勘定元帳に転記します。1月の取引を損益計算書の項目だけ転記すると以下の通りです。

総勘定元帳

総勘定元帳

試算表を作成する

総勘定元帳を作成できたら次は全ての勘定科目を集計する試算表を作成します。取引の例の試算表を作成すると以下の通りです。

合計残高試算表

合計残高試算表

損益計算書を作成する

損益計算書

損益計算書

損益計算書の作成手段

損益計算書作成のフォーマット

会計ソフト

freee

freee

freee

freeeは簿記や経理の知識がなくても使えるクラウド会計ソフトです。請求書発行や経費精算、入金管理まで、経理に関わる業務を一元化できます。売上利益の分析なども、見たいときにいつでも数字を確認できるのが魅力です。

フリーウェイ経理Lite

フリーウェイ経理Lite

フリーウェイ経理Lite

フリーウェイ経理Liteは無料で使える会計ソフトです。インストールもバージョンアップもすべて無料。Windowsを使えるパソコン(Windows10、8.1)に対応しています。損益計算書などの決算書や各種帳票を作成でき、他の会計ソフトから出力したデータや、Excelで作ったデータを取り込めるのもメリットです。

弥生会計シリーズ

弥生会計

弥生会計は本格的に経営分析をしたい人におすすめの会計ソフトです。決算書だけではわかりにくい数字をグラフ化して表示し、5期分の貸借対照表・損益計算書など財務諸表を比較することもできます。変動費と固定費を分類して損益分岐点の分析も可能です。

マネーフォワード

マネーフォワードクラウド会計

マネーフォワード

マネーフォワードは人工知能(AI)が搭載され、使うほどに学習して賢く便利になるクラウド会計ソフトです。WindowsとMacに対応し、スマホでも場面に応じて活用できます。

Excel

できるだけコストをかけずに損益計算書を作成したい場合には、Excelがおすすめです。テンプレートを使用すれば1から作る必要がなく、数値を入力すれば自動的に計算し、積み上げグラフなど視覚化できます。

損益計算書の作成には税法の判断なども必要となるため、専門家である税理士の力を借りることは有効な選択肢の1つです。

損益計算書と貸借対照表|財務会計のイロハのイ

決算書には、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、キャッシュ・フロー計算書、注記表など複数の帳票が存在することがわかりました。また、このような定量情報だけで会社の善し悪しを判断せず、数字以外の定性情報を収集する必要性についても触れました。引き続き、先輩社員のレクチャーを新入社員とともに聞いてみましょう。 先輩社員 「決算書の中でも根幹と言える二帳票があります。貸借対照表と損益計算書になりますが、見聞きしたことがありますか?」

新入社員 「『たいしゃく』対照表と呼ぶのですね…。確か貸借対照表には、現金や社有の土地、借金などの金額が記載されていると何かの本で読みました」

先輩社員 「そうですね。ゆくゆく、細かな内容について説明していきますが、今回はおおまかなイメージを掴んでもらえれば十分です。また、貸借対照表は冒頭に『令和2年3月31日現在』といった感じで、決算期末の一時点の情報であることが示されています」

新入社員 「決算書は、必ず期末時点で作成されるものなのでしょうか?」

先輩社員 「そうですね。中小零細企業でも必ず税務申告する必要がありますので、一会計期間つまり基本的には一年ごとに作成されます。ただ、よりタイムリーな情報提供をするため、上場企業の中間期や四半期報告といった形で、決算期間の途中で作成されることもあります。これは、損益計算書も同じですね」

新入社員 「損益計算書は一番上に売上高がきていて、一番下に利益があるものですよね?私には損益計算書のほうがイメージしやすいです」

先輩社員 「確かに、一年間の売上やそれを獲得するために発生したコストをまとめたものですので、どちらかというと損益計算書の方が理解しやすいでしょう。こちらは『自 平成31年4月1日~至 令和2年3月31日』といったように集計期間が示されます」

新入社員 「作成するタイミングは同じでも、貸借対照表は期末の一時点、損益計算書は決算期一年間という違いがあるのですね」

先輩社員 「そして、その貸借対照表と損益計算書の金額は強く連動しているんですよ」

新入社員 「時点情報と一年間の集計では全く別ものに見えますが・・・どのように繋がっているのですか?」

先輩社員 「一年間の売上とコストを損益計算書で集計して、その結果として、期末にどれだけの資産や負債が残っているかが貸借対照表に計上されます。そして、その翌日から次の期の損益計算書の計算期間が始まりますので、会計的には貸借対照表は損益計算書をつなぐ『連結環』とたとえられることもあります」

新入社員 「なるほど!損益が赤字続きであれば、コストばかり嵩んで現金が減りますし、場合によっては借金が増えている状態になるわけですね」

先輩社員 「そんなイメージです。もう少し細かく話すと、損益計算書の最終的な損益結果である利益が、貸借対照表の純資産の項目に反映していくのですが…これは、次回以降に説明しましょう。このようなことから、二帳票をチェックするときは、どのような点に気をつけたらよいと思いますか?」

新入社員 「役割が違うので、どちらか一帳票だけ見て判断してはいけない、ということはわかりました。他には『連結環』というキーワードから、決算書はずっと繋がっているという印象を受けました。過去期も確認して企業の趨勢を見極めた方がよさそうですね」

先輩社員 「その通りです。大前提として現代では経済が発展して、企業は将来にわたって事業を継続していくことが当たり前になりました。その前提に立つと、損益計算書の結果が赤字でも、財務内容が充実している企業とそうでない企業とでは見え方の印象が大きく変わってくるはずです。特に昨今はコロナの影響で売上が減少しているところも多いですから、その企業が培ってきた財務基盤の善し悪しも大きなポイントになります」

3.損益計算書の意義と簿記概念

①損益計算書の意義
損益計算書とは、その名の通り、会社の1年間の収益及び費用を表示し、その結果としての利益又は損失を計算するものです。

②損益計算書の構造
『損益計算書は、会社の経営成績を明らかにするため、一会計期間に属するすべての収益とこれに対応するすべての費用とを記載して経常利益を表示し、これに特別損益に属する項目を加減して当期純利益を表示しなければならない。』とされており、一会計期間の経営成績を反映するものとなっています。
すなわち、増資や自己株式の売却などの資本取引は事業活動と区別され、損益計算書には計上されません。

③簿記の要素
会計上認識される取引は、必ず貸借対照表項目又は(及び)損益計算書項目の変動をもたらすもので、この2つの財務諸表の勘定科目(貸借対照表項目として資産・負債・純資産、損益計算書項目として費用・収益)に登場するいずれかの勘定科目の数値の変動を伴うものとなります。 損益計算書とは
この簿記の要素を変動させない取引は、会計上の取引ではありません。

④決算書作成までの流れ
会計上の取引とは、会計事実として取り扱われる事象で、経済的価値の変動をもたらす事象をいい、会計上の取引が仕訳として記帳されます。
例えば、契約は一般的な取引行為ですが、会計上の取引には含まれません。一方、火災や盗難等は、一般に取引とは言いませんが、会計上の取引として扱われます。
例1:1,000円を借りた。
⇒経済事象:1,000円の現金を得た(資産)、1,000円の借金を負った(負債)
(借) 現金 1,000 (貸) 借入金 1,000
例2:500円のものを買った。お金は後払い。
⇒経済事象:500円の価値の商品を得た(資産)、500円の信用債務を負った(負債)
(借) 商品 500 (貸) 買掛金 500
すべての取引(会計仕訳)は、勘定科目ごとの変動を記録する総勘定元帳に記載され、
試算表の作成、決算整理仕訳を経て、最終的な財務諸表の完成へとつながっていきます。

Q1.次の中で会計上の取引(仕訳が起票されるもの)を選んでください。
①来年度の新入社員5人を内定した。
②公正取引委員会から100百万円の課徴金納付命令を受けた。
③現金10百万円をA銀行に預け入れた。
④将来、商品化が期待される新規技術を発見した。
⑤固定資産500百万円を5年ローンで購入した。
⑥法人税を30百万円納付した。
⑦役所に補助金の交付申請をした(交付決定されるかは不確実)。
⑧保有する土地の路線価が10%上がっていた。
⑨工場に設置されている機械が破損し、廃棄することとした。

Q2.次の取引の簿記の要素を記載してください。
例題:銀行から500百万円を借り入れた。
解答:資産の増加-負債の増加
①売掛金が50百万円回収された。
②商品を100百万円購入した。代金は後払いとした。
③商品を30百万円売り上げ、代金は月末の受け取りとした(売上に関する仕訳のみ)。
④機械の修理をしてもらった。代金は後払いとした。
⑤借入金が返済できなくなったので、代わりに自社の株式を発行し、弁済とした。
⑥参加代金を先払いしていた研修会に参加した。
⑦配当金を10百万円支払った。
⑧平成29年3月31日返済予定の借入金を有するまま、期末日(平成28年3月31日)を迎えた。

A1.②、③、⑤、⑥、⑨ 損益計算書とは
②罰金という費用の発生、罰金の納付義務という負債の増加
③預金という資産の増加、現金という資産の減少
⑤固定資産という資産の増加、ローンという負債の増加 損益計算書とは
⑥法人税という費用の発生(未払法人税という負債の減少)、現金預金という資産の減少
⑨工場機械の価値の減少という費用の発生、工場機械という資産の減少

A2.
①資産の増加-資産の減少 (借)現金預金 / (貸)売掛金
②資産の増加-負債の増加 (借)商品 / (貸)買掛金 損益計算書とは 又は
費用の発生-負債の増加 (借)仕入高 / (貸)買掛金
③資産の増加-収益の発生 (借)売掛金 / (貸)売上高
④費用の発生-負債の増加 (借)修繕費 / (貸)未払金 損益計算書とは
⑤負債の減少-資本の増加 (借)借入金 損益計算書とは / (貸)資本金
⑥費用の発生-資産の減少 (借)研修費 / (貸)前払金
⑦資本の減少-資産の減少 (借)利益剰余金/ (貸)現金預金
⑧負債の減少-負債の増加 (借)長期借入金/ (貸)一年内長期借入金

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる