オルタナティブ投資

FXのテクニカル分析とは

FXのテクニカル分析とは
この部分はYoutubeの方でも解説していますので、音声を聞ける環境の方は動画もご利用ください♪ FXのテクニカル分析とは

お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生

FXは負けて当然?FXのテクニカル分析は意味があるのでしょうか?今年からFXを本格的に勉強し始めました。

始めの内はあまり考えず、運よく勝っていたのですが、
最近、テクニカル分析を勉強し始めて、ルール通りにエントリーしているものの、ほとんど予想と逆方向に動いてしまい、逆に負けることがが多くなりました。

最近ネットで気になる記事がありました。
FXの世界では10%のプロがいて残り90%の素人からお金を奪っているから負けて当然、自分の予想と逆に動くのは当たり前のことなんだと。

それが本当ならテクニカル分析なんて意味がないのでは?
FXのテクニカル分析とは
基本通りにエントリーして勝てたら苦労はしないというのは分かりますが、それだったらテクニカル分析自体に意味があるの?、という気がします。

ひねくれた考え方かも知れませんが、皆さんのご意見をお聞きしたいと思いますので、宜しくお願いします。

自分として、意味があると思いたいですのですが。

ベストアンサーに選ばれた回答

>FXのテクニカル分析は意味があるのでしょうか?

はい、意味があると思います。
現時点の貴方は、初級から中級への移行期で
生みの苦しみを味わっていると思います。

>最近、テクニカル分析を勉強し始めて、ルール通りにエントリーしているものの、
>ほとんど予想と逆方向に動いてしまい、逆に負けることがが多くなりました。

これが間違いの原因です。
テクニカル分析を勉強するのは大切で、ルールに従うのも大切です。
しかし、他人が説明用に選んだサンプル通りに現実が動くと思うのが錯覚です。
今の貴方は「生兵法、怪我の元」を平気で実行されています。

1.テクニカル指標等の原理・使い方などを勉強する
→現在していらっしゃるようです
2.その指標を自分の投資先・投資スタイルに当てはめて、バックテスト・フォワードテストをして最適値等を見つける
→FX,株銘柄、先物等の総てのチャートに万能な指標やパラメータはありません
3.自分の投資スタイルに合った指標・パラメータをルール通りに実行する
→指標・パラメータには寿命があります
→トレード記録などから効率が落ちたと感じたら、デイトレなら1週間、スイングなら一ヵ月程度で微調整する
↑2.へ戻って、繰り返します

お感じのように、一般的に知られているテクニカル指標を「一般的な使い方(本の通り等)FXのテクニカル分析とは 」をすると、多くの場合負けます。
例えば、有名な短期・長期のゴールデンクロス・デッドクロスなどを自分で検証してみてください。
「GC買い、DC売り」で、多くの銘柄、多くの期間でマイナスになる方が多いです。
これ以外にも、多くの指標に誤解や錯覚があります。
要するに、指標選択、パラメータ設定、用法等を、自分で検証して確認する作業が必須です。
この重大な作業を省略すると
「一般的に知られているテクニカル指標に従う多数」つまり、プロから見れば、一番単純なカモです。
行動を読みやすく、負けて当然の大衆です。

>自分として、意味があると思いたいですのですが。
FXのテクニカル分析とは
実に、自信のないお言葉です。
それば貴方が「何の努力もせず、他人任せのテクニカルで勝てれば良いな」との淡い希望です。
トレードの世界は、他人の夢と希望を打ち砕いて利益を得る世界です。

上記1・2・3を上手にサイクル出来るようになれば、貴方はカモから狩人に変身でき、
テクニカル分析で好成績を上げれると思います。

回答ありがとうございました。
知りたかった答えを書いて頂いた気がします。
まだ勉強不足で知らない言葉もありますが、このまま勉強を続けて行こうと思いました。

FXのテクニカル分析・強化訓練場!イチから奥義まで習得できます(・∀・)

テクニカル分析訓練場

テクニカル分析のサムネイル

この部分はYoutubeの方でも解説していますので、音声を聞ける環境の方は動画もご利用ください♪

FXのテクニカル分析とは、 チャートを使って過去の値動きを分析し、未来の値動きの予測を導き出す手法 FXのテクニカル分析とは のことです。

様々なテクニカル分析ツール

「一目均衡表 – Ichimoku Kinko Hyo – 」

「単純移動平均線 -Simple Moving Average -」

んなことはなく、普通のデイトレとかであれば スマホ1つで 十分にテクニカル分析の力を発揮し、トレードしていけます!

ですので「つかPCとか持ってないんだけどっ」て感じの 渋谷のギャルでもマスターできるはず なのでご安心を♪

テクニカル分析とファンダメンタルズ分析

テクニカル分析は、経済成長や金利に政治的なリスク、災害・戦争などからその通貨の価値を分析していく FXのファンダメンタルズ分析 とは対をなす分析方法です。

ま、逆に経済的な知識がなくとも、 FXはチャートのみで稼いでいくのは十分に可能だ ということでもあります(`・∀・´)

という訳で、ここにベストマッチするのは、ORZと同じく デイトレーダー〜短期のスイングトレーダー、またスキャルパーさん にも合うと思います(・∀・)

Step1.テクニカル分析の基礎知識・やり方の解説

ー 需供に関するあらゆる事象は全て市場価格(チャート)に織り込まれる ー

NYダウ平均でもおなじみ、 チャールズ・ダウ先輩 の理論ですが、これはチャートの値動きに経済の変化とか災害も含め、あらゆるものから起こる 需給(売りたい・買いたい)が現れているよ 、という理論です。

チャートの値動きを分かりやすく表しているローソク足の使い方!

Step2.トレンドとレンジを見極める

Step2では、インジケーターを使い相場が今後、 買われやすい(上がりやすい) のか、 FXのテクニカル分析とは 売られやすい(下がりやすい) のか、はたまた 横ばいになりやすい のか、相場の方向性を見極める方法を身につけて行きましょう(・∀・)

インジケーターを使い相場の方向性を見極めよう!

Step3.テクニカル分析から実際に買う・売るポイントを判断!

Step3では相場の方向性から更に踏み込んで、テクニカル分析から 「勝てる期待値の高いポイント」 、つまり実際のトレードでエントリーするポイントをはじき出していきます(・∀・)

Step4.チャートに奥行きを持たせる「マルチタイム」の概念

ここではStep2相場の方向性・Step3売買ポイントに 時間軸 を加えて、多次元的により精度の高いテクニカル分析を身につけていきましょう♪

最終Step.テクニカル分析を120%活かす考え方

いよいよ最終Step。
ここでは、テクニカル分析を実践トレードで バッチリ使いこなすための考え方 や、エントリーから決済まで一連の流れをデザインする力、 「シナリオ」 を身につけて仕上げていきます♪

FXチャートの見方とは?初心者向けの基本的なチャート分析方法

FX取引の注意点 / 当サイトの内容について
・本記事では、FXを「必ず利益を生む方法」として紹介しているものではございません。FXは自己の責任において行っていただくようお願い致します。
・外国為替証拠金取引は外国為替レート金利の変動により損害を被るリスクがあり投資元本は保証されていません。
・マーケットの相場変動率に比べ投資元本の損益変動率が大きく状況により損失が証拠金額を上回ることもあります。
・スプレッドは指標発表時や相場が急変した際に拡大する場合があります。
・スリッページが発生することで、発注時点に比べ不利な価格で約定する場合もあります。
・市場の流動性が低下していることで、注文がリジェクトされる場合があります。
・本記事で紹介している企業は金融庁の「 免許・許可・登録等を受けている業者一覧」より抜粋しています。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。

株・FXにおけるファンダメンタルズ分析とテクニカル分析の違いとは?

また、FX投資では投資している通貨を発行する国の金融政策を分析することが必須です。具体的には金融政策の動向を予測し、どのようなポジションを持つか決めます。
金融政策を分析するためには、経済指標も分析しなければなりません。経済指標とは、その国の経済状況を構成する要因を数値化した統計です。通貨を取引するFX投資では、通貨を保有する国の経済状況がとても重要です。保有している通貨にかかわらず、各国の為替に影響を与える米ドルの経済指標は必ずチェックしましょう。
さらに、中央銀行の総裁や経済政策を担っている大臣といった要人の発言も重要です。なぜなら、FXの相場は要人発言に応じた値動きを見せることがあるからです。FX投資をする際は、必ず要人の発言もチェックしましょう。

テクニカル分析とは?

・ローソク足
・ボリンジャーバンド
・移動平均線
・MACD(移動平均収束拡散手法)
・RSI(相対力指数)

テクニカル分析の指標

・トレンド系(移動平均線、グランビルの法則など) ・トレンドの有無(DMI.MACDなど) ・オシレーター系(RSI、ストキャスティクスなど) ・時間/波動/値幅(サイクル分析、フィボナッチなど) ・出来高系(ボリュームレシオ、逆ウォッチ曲線、価格帯別売買代金) ・市場分析(騰落レシオ、信用評価損益率、貸借倍率)

テクニカル分析の指標には複数の種類があります。
主な指標は下記の6通りです。

ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析って結局何が違うの?

目的:取引の対象を見つける/取引のタイミングを見つける

ファンダメンタルズ分析の目的は「何を」買うか、テクニカル分析の目的は「いつ」買うかです。
まず、ファンダメンタルズ分析の主な目的は、指標を通して取引の対象を見つけることです。つまり「何を」買うかについて決めることを目的に行います。
一方でテクニカル分析の主な目的は、指標を通してベストな取引タイミングを見つけることです。つまり「いつ」買うかについて決めることを目的に行います。 FXのテクニカル分析とは
このように「何を」買うのか、「いつ」買うのかという目的に大きな違いがあります。

方法:企業価値重視/チャート重視

このように、分析する方法も大きく異なります。


ファンダメンタルズ分析のメリットとデメリットまとめ!

FXのテクニカル分析とは
メリット デメリット
・重要な経済指標に対する準備ができる
・中長期な展望が見えてくる
・リスクを回避できる
・情報を知るまでにタイムラグがある
・全てが正確な情報とは限らない
・どのようにレートが動くのか分かりづらい

ファンダメンタルズ分析のメリット

また、ファンダメンタルズ分析は中長期の予測をすることに適しています。「これからしばらくは円高になりそう」など、漠然とした中長期の展望が読めることはトレードに重要です。
さらに、ファンダメンタルズ分析はリスク回避にも役立ちます。例えば、ある国の経済状況が良くないことが分かれば、その国の通貨のトレードはやめた方が良いと判断できます。特にレバレッジの大きい金融商品の場合は、ハイリスク・ハイリターンの投資になってしまうため、少しでもリスクを減らすことが重要です。また、自国と他国の通貨の信頼度を比べることによって、よりリスクの少ない通貨を保有することもできます。
このように、ファンダメンタルズ分析により、トレードの選択肢を広げられます。

ファンダメンタルズ分析のデメリット

ファンダメンタルズ分析にはさまざまなメリットがありますが、一方でデメリットもあります。
まず、発表時間が決まっている経済指標以外の、外国の要人による発言やニュースなどはタイムラグが生じます。そのため、為替レートが動いてから情報が入ってくることは少なくありません。このようなタイムラグがあるということは、スキャルピング(※)などの短期売買には不向きです。株式投資やFXの取引において、情報を手に入れるまでにタイムラグが生じることは、重大な損失に繋がる場合があります。
また、ファンダメンタルズは人間を介して得られる情報であり、確実に正確な情報が入ってくる訳ではありません。そのため、ファンダメンタルズ分析を信じ過ぎないようにすることも大切です。
さらに、ファンダメンタルズ分析は複雑で、トレードの動きが把握しづらいというデメリットもあります。例えば、要人の発言が為替レートに影響を与えることは多々ありますが、どのタイミングで為替レートが動くかは判断が難しいです。
このように、ファンダメンタルズにはデメリットもあることを把握しておかなければなりません。

ファンダメンタルズ分析の注意点

FXのテクニカル分析とは
・分析に多くの時間が必要
・分析に知識が必要
・機関投資家(※)との間に情報格差がある
FXのテクニカル分析とは

・短期トレードには不向き
・予想値にも着目する
・過去の値動きの推移を参考にする

テクニカル分析のメリットとデメリットまとめ!

メリット デメリット
・情報の信頼性が高い
・情報がリアルタイムで知れる
・視覚的に相場の動きを認知しやすい
・具体的なエントリーポイント、決済ポイントを明確にしやすい
・情報量が多い
・手法が多く、使いこなすのが難しい
・期待値を含みにしたトレードができない

テクニカル分析のメリット

過去の相場における推移などから統計学的な分析を行うテクニカル分析は、過去のデータを参考にするため情報の信頼性が高いというメリットがあります。
また、テクニカル分析はチャートを用います。チャートはリアルタイムで更新されるため情報をリアルタイムで確認でき、加えて視覚的に相場の動きを確認しやすいというメリットもあります。
チャートをより深く活用できれば、チャートの動きから具体的なエントリーポイントや決済ポイントを見つけやすくなります。そのため、エントリーや利益確定、損切りがしやすいというメリットもあります。FXや株式投資において、売買取引のタイミングはとても重要なものになっています。

テクニカル分析のデメリット

チャートの見方は人それぞれ異なります。そのため、情報量が多すぎて迷いが生じやすいというデメリットがあります。
また、先ほどご紹介した通り、テクニカル分析にはさまざまな指標があります。そのため、どの手法を使えば良いか分からないといった迷いが生じることもあります。
さらに、過去の指標を参考にするテクニカル分析は、あくまでも過去の値動きのみを分析する手法です。そのため、ファンダメンタルズ分析のように、トレードに期待値を含めることができません。
このように、過去の推移からチャートで分析するテクニカル分析ならではのメリットとデメリットがあります。

テクニカル分析の注意点

・短期取引には不向き
・適した分析方法を選ばなければならない

まず、株式投資における注意点を確認しましょう。
テクニカル分析は、中長期的な株式投資に向いています。なぜなら、テクニカル分析で相場の上下動で利益を上げようと、短期的な取引を繰り返すと失敗が積み重なり、損失が膨大になってしまう危険があるためです。テクニカル分析を行う際は、中長期的に見ましょう。
また、テクニカル分析はさまざまな手法があり、必ずしも正解はありません。しかし、「あの相場ではこの手法が上手くいったから」と、別の相場で同じ手法を使うと失敗する恐れがあります。手法には適材適所があることを覚えておきましょう。

ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析どっちを重視すべき?

ファンダメンタルズ分析の活用を解説!

テクニカル分析の活用を解説!

ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析の使い分け

ここまでご紹介した通り、ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析は特徴が全く異なるため、上手く使い分けることで投資を有利に進められます。
例えば、景気のピークやボトムではテクニカル分析を、それ以外はファンダメンタルズ分析を活用すると良いでしょう。

国の経済状況や企業の財政状況を分析するファンダメンタルズ分析と、過去の相場から統計学的な手法を用いるテクニカル分析について詳しく解説しました。
それぞれでメリットやデメリットが異なるため、目的やタイミングに合わせて上手く使い分けることが重要です。
使い分けられるように、まずはファンダメンタルズ分析とテクニカル分析について正しい知識を持ち、実際にチャレンジしてみましょう。

株式初心者入門

something

something

something

金融機関にお金を預けて貯蓄すると、金利がついてお金が増えるといった時代は過去の話です。今や超低金利時代を迎えており、預けるだけでお金を増やすことは難しくなりました。 超低金利時代は今後も続くと予測されているため、自分の将来の生活や老後に備えるためには、自分の資金を資産運用によって増やす必要があります。 今回は、初心者の方に向けて、そもそも資産運用とは何か、資産運用の種類などをご紹介します。

something

将来に必要なお金を用意するために、今のうちから資産運用を始めようという方も多いのではないでしょうか。 ところが、資産運用は今ある資産を使って投資するため「貯金がないと始められない」と思っている方も少なくありません。 実は、資産運用のなかには最低数百円から始められるものもあります。 そこで今回は、初心者の方におすすめの少額投資について詳しくご紹介します。

something

老後の生活や各ライフイベントに必要な資金を用意するために、資産運用を始める方が増えています。 しかし、資産運用にはさまざまな種類があるため、「どのような方法を選べばよいの?」「どんなメリットがあるの?」など疑問を抱える方も少なくありません。 そこで今回は、資産運用の基本をはじめ、資産運用の必要性、失敗しないコツなどについて詳しくご紹介します。

FX用語「トレンド系」を初心者にわかりやすく解説

トレンド系

FX でトレードを行う時にテクニカル分析やファンダメンタル分析といった用語は必ず耳にすると思います。それぞれの用語を簡単に説明すると、テクニカル分析はパソコン上でチャートを見ながら売買をする手法で、ファンダメンタル分析は、新聞やニュースなどの経済情報を基準にして売買をする手法です。
テクニカル分析には売買している通貨が買われすぎか、売られすぎかを判断する「オシレーター系」と、相場全体の方向性を示す分析手法の「トレンド系」があります。実際にトレードを行う時の売買タイミングを計る大きな指針となるため、今回はテクニカル分析の 1 つである、相場全体の方向性を示すトレンド系について説明をします。

テクニカル分析のトレンド系

通常 FX でトレードを行う時にはパソコンかスマートフォンの前で取引を行います。その時に売買のタイミングを計る手段として用いられるのがチャートです。チャートは相場の動向がグラフで表されており、相場の方向性を見極めたり、相場の過熱度を見極めたりすることができます。このチャートで方向性や過熱度を見極めることをテクニカル分析といいます。
テクニカル分析の中でもマーケットの方向性を見極めることをトレンド系といいます。相場の中長期の動向を読み取る時に活用される手法で、相場が上昇局面をむかえているのか、下降局面をむかえているのかを判断するために活用します。一般的にはトレンド系のみでトレードすることは少なく、オシレーター系や他の分析手法と組み合わせてトレードすることが多いです。
【オシレーター系についてはこちら】
FX用語「オシレーター系」を初心者にわかりやすく解説

人気のあるトレンド系の指標3つ

トレンド系の指標はいくつかあり、使いやすさには個人差があります。その中でも FX 初心者にとって使いやすいという意見の多い 3 つをご紹介します。相場が上昇局面をむかえているのか、下降局面をむかえているのかを知るための目的はいっしょですので、自分に合うトレンド系の指標を見つけてください。

一目均衡表

日本人が考案したとされる一目均衡表は、全てを理解し、使いこなすには難しい指標とされていますが、トレンド系の指標では非常に有名な指標のため 1 度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。基準線、転換線、先行スパン1、先行スパン 2 、遅行スパンの 5 つの線と、「雲」と表現する先行スパン 1 と先行スパン 2 の間の価格帯をチャート上に表しています。
一目均衡表ではこの雲の位置と厚みがチャートを読む上での判断材料となります。転換線と基準線も重要な判断材料となり、転換線が基準線を上に抜けた時を買いシグナルとし、転換線が基準線を下に抜けた時を売りシグナルと判断します。

移動平均線

相場の過去一定期間の終値を平均値で表した数値を線で結び、グラフに表したものを移動平均線といいます。相場の値動きの結果が最もシンプルに計算されグラフに表れます。移動平均線の読み方もシンプルで、移動平均線が右肩あがりであれば上昇トレンド、右肩下がりであれば下降トレンドであると判断することができます。シンプルであるがゆえに、トレーダーの中では最も一般的な指標とされています。

MACD( マックディー )

オシレーター系とトレンド系どちらにも使える MACD は過去の価格よりも直近の価格を重視しています。上述した移動平均線をより発展させた指標ですので、シグナルの読み方は移動平均線と同じです。 MACD で表示されたシグナルが上昇を表していれば買いシグナル、下降を表していれば売りシグナルと読み取ります。一般的に短期売買を目的にしたトレーダーに好まれる傾向があります。
いかがでしたでしょうか? FX でトレードする際は単にチャートを見るだけではなく、分析手法を知ることでもトレードのしやすさが変わってきます。自分に合いそうだと思った分析方法は試してみてオリジナルのトレード方法を見つけてみてください。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる